活動のようす アーカイブ
令和4年度
もっと知りたいたんけんたい! 2年
「もっと知りたいたんけんたい」の2年生たちが、生活科で地域学習を行いました。自分たちで調べたいところを決めて、実際に行ってきました。実際に行くことで、自分の将来の仕事について考える子どももいて、キャリア教育にもつながるものとなりました。調べてきたことをまとめたものが、階段や踊り場の掲示板に掲示されています。









面シーサー完成! 焼き物3年
3年の焼き物は「面シーサー」です。力強い面、いかつい面、なんだか笑っているような面、全体に何か楽しそうな面がいっぱいです。




かわいい動物がいっぱい! 1年焼き物
1年生の焼き物ができあがってきました。教室前の廊下には、かわいい動物さんがいっぱいいます。




応援練習
来週の土曜日は体育大会です。各学年ごとの練習にも熱が入ってきています。まだ、感染症の感染予防の対策は必要ですが、制限時間を設け、密にならないことを工夫しながら、昨年とはちがう取組を始めていくことにしました。その一つが、応援の活動です。昨年までは、6年生だけで行っていましたが、縦割り集団活動の良さを生かしたいので、全校で応援に取り組むこととなりました。今日から、高学年が考えた応援を、1~4年生に教えに行っています。





オーストラリアと交流 6年
英語の時間に、オンラインでオーストラリアの子どもたちと交流がありました。メルボルンにあるバルコムグラマー小学校の6年生と、自己紹介をしたり、クイズを出し合ったりしました。オーストラリアでは第2外国語として日本語を学んでいることが多く、今日の交流でも、棚倉小学校の6年は英語で、バルコムグラマー小学校の6年は日本語で話しました。オンラインの危機の不具合などがないか心配でしたが、うまくつながることができて楽しい交流となりました。


