活動のようす アーカイブ

令和3年度

校内マラソン大会

 今日は、マラソン大会。絶好の天気に恵まれ、無事に開催することができました。沿道には、保護者のみなさまをはじめ、地域の方々がたくさん応援に来ていただきました。大きな声援は、子どもたちの力になったことと思います。また、PTA本部役員と体育委員の方々には見守り活動にも朝からご協力いただきました。本当にありがとうございました。



ギターやバイオリン 2年生

 昨日は「ものづくりマイスター」に来ていただいての制作でしたが、その前から「オリジナルギター」や「オリジナルバイオリン」も制作していました。廊下には、おもしろいギターや個性的なギター,なんとなくほっこりするバイオリンや楽しくなるバイオリン・・・など、いろいろあります。


聚楽塗り 2年生

 今日は、2年生の授業に「ものづくりマイスター」が来てくださり、「聚楽塗り」を楽しみました。「聚楽」とは壁土の素材ですが、あるデザインを切り抜いた型に押しつけて絵画のように仕上げていきます。こてを使って塗るので少し難しいですが、マイスターに教えてもらいながら素敵な作品を作っていました。


租税教室 6年生

 今日は税理士の中田武史さんに来ていただき、「税」に関する学習を行いました。新学習指導要領では、6年生の社会科のカリキュラムが変わり、1学期に政治に関する学習をしています。税に関する基本的な学習はしているのですが、アニメのDVDを活用したりしながら、税のしくみや必要性をわかりすく説明していただき、学習が深まりました。全国で小学校は2万校以上あるそうですが、基本的に1校作るのに13億円必要、と聞いて驚いていました。

校内研修 

 今日は南山城相談支援センターの有山先生、理学療法士の畑先生に来ていただき、4年月組で授業をしていただきました。目の動き、手指の動き、体幹の使い方などを実際に子どもたちが動きながら確認することで、いい姿勢が集中力を高めることに気づいたようです。私たちも、その後に研修を受けました。研修で得たことを授業を通して活かしていきたいと思います。

後期児童会本部役員 所信表明演説会

 今日は児童集会がありました。児童会本部役員の前期・後期の交代の時期でもあります。最初に前期の本部役員から、この任務を終えるにあたって感じたこと、成長したこと、これからも取り組んでほしいこと、などが発表されました。それを受けて、後期の本部役員たちが、自分たちの決意を発表しました。立候補したきっかけなどはいろいろありましたが、みんな棚倉小学校をいい学校にしたい、という強い思いを述べてくれました。前期の本部役員のみなさん、ごくろうさまでした!後期のみなさんの活躍にも期待します。

秋の壁飾り

 あっという間に11月になりました。1階の廊下の壁飾りは、いつもひまわり学級が制作してくれます。今月の壁飾りには、かわいいみのむしがいっぱい。木の根元には、きれいな紅葉も。秋らしい彩りに、表情ゆたかなみのむしたち。すてきな秋ですね。

自然教室 6年生

 今日は、6年生が自然教室ということで、学校林の手入れの体験学習に行きました。本来なら、5年生の時に行くのですが、コロナ禍のために延期になっていました。先週の総合的な学習の時間に、学校林の成り立ちについては学習しています。実際に、学校林に行くことで、棚倉の先祖のみなさんの思いを感じてくれたことでしょう。今日もとてもいい天気に恵まれ、充実した体験となりました。森林組合のみなさま、ありがとうございました。

チューリップ植え 1年生

 1学期はあさがおを植えて、世話や観察をしました。2学期は、チューリップです。「春に咲く花だけど、冬の寒さを通ってからしか咲かないよ」と教えてもらいながら、丁寧に球根を植えました。花が咲くのが楽しみですね。

先週の体育参観

 先週の金曜日、絶好の天気に恵まれ、体育参観を予定通り行うことができました。参観していただき本当にありがとうございます。各ブロックでは、徒競走、ブロック競技、表現活動とも、練習の成果を発揮してくれました。しかし、一番活躍してくれたのは、運営に関わった6年生かもしれません。進行や応援などをしっかり行い、体育参観をスムーズに、時には盛り上げて進めてくれました。そして対決の結果は、赤組719点、白組711点、と僅差で赤組の勝ちとなりました。

明日は体育参観

 とうとう明日は体育参観です。今日は、前日練習ということで、運動場で最後の確認をしていました。久しぶりの参観ですので、子どもたちもがんばって練習してきました。限られた時間の中でしたが、最高のパフォーマンスを見せてくれることを期待しています。児童会企画の「体育参観リレー」は赤組の勝利でした。

全校集会

 久しぶりに体育館で全校集会をしました。しかし、ソーシャルディスタンスを保つため、月組と花組に分かれて、2回行いました。私からは、何かと活動しやすい秋という季節、ぜひ「読書の秋」にしてほしい、という話をしました。そして、ポスターコンクール、交通安全作文、社会を明るくする運動の作文、などで入賞した人たちの表彰も行いました。

いもほり 1年生

 今日は、1学期に植えたサツマイモを掘ってみました。たくましいサツマイモは、地中でもどんどん育っていたようで、大きなサツマイモがたくさんとれました。長くなったつるにもびっくり。「おおきなかぶ」ではありませんが、うんとこしょ、どっこいしょ、とがんばっていました。今日の給食の食パンくらいの大きさもあるイモもできていました。

できあがりました!6年生

 6年生は、茶色、緑、青の割れガラスを釉薬にして、作りました。できあがりが、どんな風になるかは、なかなか想像しにくいものでしたが、できあがってみると、想像以上に深みや透明感があったようです。どれも、趣のある素敵な作品になりました。

できあがりました!4年生

 4年生は「丸いもの」をイメージして作った作品が多いです。動物やボールなどを型取り、手のひらにおさまりやすいような大きさで、とてもかわいいです。

3年生 ミニ畳作り

 今日は「もの作りマイスター」に来ていただき、3年生が「ミニ畳作り」に挑戦しました。「たたみ表」が「い草」からできていること、周りの布の部分を「へり」ということなどを教えていただきました。けっこう、力が必要で、きれいな形に仕上げるのもこつがいります。たくさんのマイスターに来ていただき、素敵なミニ畳を作ることができました。

5年生 昨夜

 昨日は、自然教室の後、森林公園で夕食作りでした。夕食は、防災教育の一環として非常食のご飯を活用し、家から持ってきたレトルトカレーで食べました。お湯は、自分たちでかまどを作って、火をおこして、わかしました。かまどは、翌日の朝ご飯にも使います。夕食の後は、キャンプファイヤーでした。火の神とその使者によって火がともされ、スタンツや歌などを楽しみました。大きなケガや事故もなく、全員無事に活動できています。今日は、午前中は散策とクラフト作り、午後からは海住山寺の見学をして、学校に戻ります。

5年生 入所式

 三上山からの展望を終えて、森林公園まで歩きました。全員、無事に移動し、森林公園で入所式を行いました。今日からお世話になります。

5年生 林間学習出発!

 今日から1泊2日間で、5年生が林間学習に行きます。プール横で出発式を行ったあと、元気よくバスに乗り込みました。今日は、三上山展望台から山城町を眺望し、学校林で自然教室の体験です。夜は、森林公園でキャンプファイヤーの予定です。