令和3年度

令和3年度修了式

 今日は修了式でした。まん延防止措置の期間が終わり、6年生が卒業して学級数が減ったこともあり、1メートル間隔を取って、全員で体育館で修了式を行いました。各学年の代表者に修了書を手渡しした後、式辞、表彰、生徒指導部からの話、がありました。修了書を受け取り、「春休みが終わったら1学年進級する」という話に、とてもうれしいようでした。本日のように全校で集まることはほとんどなかったし、表彰が多く、聞いている時間が結構長かったのですが、全員がきちんと静かに話を聞いていました。特に、1年生が姿勢をくずさず、しっかり前を見て聞けている姿には感心しました。子どもたちの成長をとても感じます。新学期がとても楽しみです。

図書室改造計画完成! 5年生

 今年度は学校全体で読書活動の推進に力を入れています。5年生では、総合的な学習の時間を使って、全校で図書室の利用が増えるにはどんな取組をしたら良いかを考え、実際に図書室の一角に読書スペースを作りました。材料は、もちろん学校林の木材です。今日は、作るにあたって、苦労したこと、工夫したこと、この学習で得たこと、学んだことなどをグループごとに発表し、実際に設置しました。図書室は今、とてもいい木の香りが漂っています。4月から、このスペースで本を広げる子どもたちが増えることが楽しみです。



巣立ちゆく6年生

 本日、卒業証書授与式が挙行され、49名の卒業生が巣立っていきました。6年生、そして保護者のみなさま、本当におめでとうございます。6年生たちは、6年間の努力の成果として卒業証書をしっかり受け取り、立派に「門出のことば」を述べました。6年生になっても、感染予防の観点から何かと制限の多い学校生活になりましたが、その中で新しいリーダー像をめざしてがんばってくれました。棚倉小学校で培った力をもとに、中学校で活躍してくれることを期待しています。


フリップでプレゼン 4年生

 4年生の国語科「ウナギのなぞを追って」の学習で、教材を使った学習の後、自分で選んだ動物の説明文や要約文を作りました。そして、それをフリップにして、3年生にプレゼンテーションをすることになっていました。元は、体育館で4年生が各ブースを作り、3年生が好きなブースを回る、という形態を考えていたのですが、感染防止の観点から、真ん中にシールドを立て、決まったグループでプレゼンをすることになりました。クイズも入っており、3年生は興味津々で聞いていました。「来年は私たちもおもしろいのを作ろ!」と楽しみにしていました。

タブレットの整理 6年生

 6年生は、登校するのが今日を入れて3日となりました。今日は、個人で使っていたタブレット内のファイルを整理しました。一つ一つ「今日で最後」が増えていきます。


ボランティア清掃 6年

 今週の金曜日が卒業証書授与式です。6年生が、棚倉小学校のみんなと一緒に登校するのも残り3日となりました。今日は、6年月組のみんなが、校舎内を掃除してくれました。ここ2,3年はコロナウィルス感染症の感染予防の観点から清掃時間が減っています。しかし、この学年は、新しい校舎を受け継ぎ、低学年でしっかり掃除の仕方を学習し、丁寧に掃除をしてきてくれました。今日も、そんなことをふり返りながら掃除をしてくれていたようです。明日は6年花組がしてくれるそうです。

ストレスマネジメント 6年生

 6年生も卒業式が近づいてきました。もうすぐ、中学校という新しい環境でがんばっていくことになります。新しい環境は、わくわくする気持ちもありますが、初めてのことに対する不安もあるでしょう。そこで、小松カウンセラーに「ストレスマネジメント」の授業をしていただきました。「ストレス」そのものの説明や、ストレスをウルトラマンのスペシウム光線に例えての説明などをしていただいた後、ストレスをどうとらえて、つきあっていくかを教えていただきました。小松カウンセラーは、山城中学校にも、毎週木曜日、勤務されます。山城中学校に進学する子どもたちにとっては、そのことも大きな支えになったことと思います。

クラストーク

 本来なら、最後のファミリートークの日でしたが、感染予防の観点からクラストークに変わりました。今日は児童会本部からの提案で、「いいあいさつとは?」という話し合いをしました。あるあいさつの動画を見てから、各学級で考えました。考えたことを実際に練習してみたり、試してみたり・・・「マスクをしてても目で笑ったら?」という意見もあり、目で笑ってみましたが・・・むずかしい!やはり、しっかりと声を出すことが大事なようです。でも、クラストークをして意識ができたのか、帰りは元気な挨拶が増えました。


たばこの害に関する指導 3年生

 低年齢からの喫煙による害については社会でも広く伝えられているところですが、自分の健康は自分で守る、という姿勢も育てなくてはいけません。そこで、昨日、養護教諭から3年生に、たばこのどういう成分がどのように体に負担がかかるのかを指導しました。単に「吸ってはだめ」ではなく、理由をしっかり理解して、自分で「吸わない」という意志を持ってほしいと思います。

児童会本部役員 所信表明演説会

 今日は、令和4年度前期の児童会本部役員になる児童たちが所信表明演説を行いました。感染予防の観点より、teamsを使って各教室に配信しました。オンラインではありますが、それぞれに自分の思いをしっかり伝えていました。また、令和3年度後期の児童会本部役員をした児童たちも、実際に本部役員を経験して感じたこと、学んだこと、次の役員に引き継いでほしいことなどを述べました。前期役員がしっかり引き継いでくれると思います。

モチモチの木 本の帯作り 3年生

 3年生の国語科では「モチモチの木」を学習しました。その話の中で、自分が一番印象に残ったところを簡潔に伝える「本の帯」を作りました。内容をわかりやすく、注目してもらえるように作るには、いろいろな工夫がいります。作る過程で、要約したり、流れを整理したり、文章をよく練らないといけません。この活動を通して、楽しく、力をつけてくれることをねらっています。

3月の壁飾り

 3月の壁飾りは「卒業おめでとう」バージョンです。とても明るく,楽しく仕上げてくれました。

座談会 6年生国語科

 6年生の国語科では「海の命」というところを学習しています。ここでも「いのち」に関する並行読書を行い、そこから、教科書教材についての疑問点や印象に残ったところなどを話し合いました。「座談会」という形を取ることで、思いついた考えを対話によって、その場で深めていくことができます。

6年生を送る会

 今日は、予定どおり「6年生を送る会」を開催しました。各学年が、6年生への感謝や激励の気持ちを合唱、合奏、手話、呼びかけなどで表しました。6年生たちもあたたかい拍手をおくってくれて、退場するときには互いに手を振るシーンもありました。どれも、それぞれの気持ちが伝わる発表でした。思い出のスライドでは、1年生の時からの写真とそのときの担任の先生方からのメッセージがありました。小さい頃を懐かしみ、改めて仲間との歩みをふり返ったことと思います。最後の6年生の合唱はとてもきれいでオンラインを通じてしかお伝えできなかったのが、とても残念です。
 Teamsを活用してのオンライン配信でしたが、こちらの不手際も多くご迷惑をおかけしました。本日学んだ改善点を次回に生かしていきたいと思います。映像も音声もクリアではありませんでしたが、臨場感を味わっていただけたとしたら幸いです。






明日は「6年生を送る会」

 明日は「6年生を送る会」です。今日は、司会・進行を行う5年生と6年生で流れの確認をしました。6年生の保護者の方に参観していただく予定でしたが、まん延防止措置の期間となり、タブレットで視聴していただくことになりました。そこで、今日もタブレットの映り方を確認しながらの練習となりました。少しでも臨場感を持って視聴していただきたいと思い工夫をしているところですが、音声が聞き取りにくいなど、いろいろと不備があるかと思います。本番でご迷惑をおかけすることがありましたら、本当に申し訳ございません。

学校自慢発表会 3年生

 昨日の6時間目、3年生の国語では「学校自慢発表会」がありました。教科書では「学校自慢」となっていますが、その学習をした後、各クラスで「自慢の先生発表会」という独自の発表会をしました。各班で自慢したい先生を決めて、いろいろな先生にインタビューをします。そして、その先生について聞き集めた特徴をカテゴリーごとに分けて整理し、発表の文章にしていきます。私も「自慢の先生」に選んでもらって、自分でも気がついていないいいところやおもしろいところに教えてもらい、大変うれしい気持ちになりました。子どもたちも本人を目の前にして発表するのは大変緊張したようで、うまく発表できたこと、会そのものの進行がうまくいったことなどに達成感を感じているようでした。

いごもり祭り

 2月19日(土)は大松明の儀、20日(日)はお田植え祭がありました。いごもり祭りは国の重要無形民俗文化財に指定されている「宮座行事」の1つです。コロナウィルス感染症の感染予防の観点から、大松明も早く燃えるように工夫されて行われていますが、夜空に勢いよく燃えさかる大松明を見ていると厳かな心持ちになります。本校の児童たちも所作を覚えて、神事の重要な役割を果たしていました。


追悼 奥城守善先生

 2月17日に奥城守善先生がご逝去されました。最近、体調の悪い日が続き休んでおられるところでしたが、突然の訃報に、いまだに信じられない気持ちでいっぱいです。奥城先生は、平成30年度から特別支援教育支援員として本校に勤務していただいてました。支援員として、子どもたちの授業支援、補習、教育相談、当初は陸上の指導など、本当に多岐にわたってご支援いただきました。3階の学習ルームは補習を行う教室として活用していました。そこには、子どもたちに確かな学力をつけたい、という奥城先生の思いがいっぱい詰まってます。この思いをしっかりと受けとめて、今後も取り組んでいきたいと思います。
 奥城先生、棚倉小学校のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。心よりご冥福をお祈りいたします。

校内研修 4年生の授業

 今日は、校内研修で授業研究でした。4年月組の国語科の授業です。「ウナギのなぞを追って」という教材で「要約」の力をつけることを目標とした時間です。この教材で学習したことをいかして、自分たちで生き物の図鑑を選び、要約して3年生に紹介することになっています。3年生へのプレゼン、と言う目標もあり、要約文の作成に、互いにアドバイスをしながら、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。私たちも、京都女子大学の水戸部教授の講義を聴き、授業改善のための事後研修を行いました。

送る会準備

 2月25日は「6年生を送る会」です。昨年から、感染予防の観点より、体育館には主賓の6年生と、進行を担当する5年生が居て、メッセージ等を発表する学年が順番に入れ替わって入って発表するやり方になっています。そこで、各学年では、呼びかけや合奏の練習、メッセージ作りなどを進めています。

大縄大会

 今年の大縄大会はファミリー班対抗ではなく、赤組、白組対決です。各学級で練習し、週ごとの最高回数を足していきます。例年のファミリー班だと、高学年が回したり、背中を押して跳ぶタイミングを教えてくれるのですが、今年はそうはいきません。1年生や2年生は、まず通り抜けるところからの練習です。しかし、毎週の練習の成果もあり、だんだん跳べるようになってきました。3年生以上は、ともかく回数を伸ばすために練習!練習!です。

卒業制作 6年生

 あっという間に2月の中旬です。6年生の図画工作では、卒業制作としてオルゴールを作っています。今日は、ニスを塗っていました。もう、組み立てている子もいます。

春がきた?

 まだまだ寒い日が続きますが、昼休みは、校庭で遊ぶ子も多いです。その様子を眺めていると「先生、お花があるよ」と教えてくれました。「こんなに寒い中、花が咲いてるね!」と驚くと、「寒くないよ!」と元気な声が返ってきました。

全校集会

 今日はオンラインで全校集会を行いました。今年は創立150周年を迎えるにあたり、少しずつ棚倉小学校や棚倉の地域の歴史を伝えていきたいと考えています。今日は「石からおしえてもらおう」ということで、正門を入ってすぐにある「萬古不動」の石や綺田西ノ城にある「災害記念塔」の話をしました。

手話教室 3年生

 3年生の福祉教育では「手話」の学習です。今日は、手話サークル「てのひら」の方々に来ていただき、基本的な手話について教えていただきました。自分の紹介、あいさつなども学びましたが、「世界にひとつの花」という歌を手話で歌う練習もしました。「むずかし~」と言いながら、とても楽しそうに練習していました。英語や中国語のように、一つの言語として学びたいと思いました。

国際交流タイム

 今日は全校で「国際交流タイム」の日でした。もともとは体育館で全校で取り組む予定でしたが、感染予防の観点から、各学級ごとに行うこととなりました。友好大使として来てくださったのは、インドネシア出身のリマンティ大使と中国出身の宋大使です。帰られるときには「棚倉小学校の子どもたちはとても元気で、楽しくて、私たちがエネルギーをもらいました。」とおっしゃっていました。子どもたちも、楽しく取り組みながら、外国のことや外国の文化について学習することができました。


詩を味わう 5年生

 5年生の国語で「詩を味わう」という学習をしました。自分の好きな詩を選び、それをいろいろな形で工夫して書きました。きれいなパネル風、おてがみ風、本の形・・・「好き」「おもしろい」という気持ちをいろいろな形で表現しています。とてもとても小さい本の形もあり、ついつい見てしまいます。

2月の壁飾り

 今日から2月です。毎年のことですが、「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」ということわざを思い出します。しかし寒い中にも、春の日ざしを感じることもあります。今月の壁飾りは「鬼」がいっぱいです!風船をふくらませて、紙を貼り、その上に絵の具で塗ったり、目やつのを貼り付けたりしました。とても、かわいい鬼やユーモラスな鬼がたくさんいます。

昆虫クイズ 3年生

 国語科で「ありの行列」という教材を学習しました。並行読書を取り入れ、自分で選んだ昆虫でクイズを作りました。その答えを考えることで説明文を読み解いたり、作ったりする力を養うことをねらっています。また、クイズを出し合うことで友達との対話も深まります。この言語活動はとても楽しかったようで、意欲的に取り組んでいました。


入学説明会

 今日は令和4年度入学説明会がありました。今年は、新入生のみなさんにも来てもらって、保護者が説明を聞いておられる間は、5年生と交流する予定でしたが、感染予防の観点から、保護者対象の説明会と物品販売のみとなりました。しかし、新入生たちが少しでも棚倉小学校に入学することへの不安を減らし、楽しみにして入学してくれることを願って、5年生たちが「がっこうしょうかい」の動画を作成しました。これを見て、本当に入学を楽しみにしてくれることを願っています。

凧あげ 1年生

 1年生の生活科では「むかしあそび」に取り組んでいます。今日は凧あげをしました。自分でつくった凧をあげるので、とても楽しみにしていました。また、今日は、凧あげ日和!いいお天気であまり寒くなく、適度な風もあり。最初はうまくいかなかったようですが、だんだんコツをつかんでうまくあげられるようになっていました。先生が「あと5分です。」と言うと「え~~」「もっとやりたーい」の声が・・・

きこえの教室 2年生

 福祉教育の一環で、2年生は「きこえの理解教育」として、聾学校の今川先生に来ていただきました。補聴器をつけて聞いてみる、などの体験もあり、お話を聞くだけではわかりにくいことがよくわかったと思います。「聞こえない・聞こえにくい」という障害は見ただけではわかりにくい障害です。この学習を通して、見ただけではわかりにくいことにも想像して考えてみる、という姿勢を養いたいと思います。

なわとび&エコ運動


 今週から、プール横になわとびがしやすくなるジャンプ台のようなものを設置しています。大きな板を組み合わせて作られたもので、少し”しなる”ので滞空時間が長くなるのでしょうか、二重跳びがしやすい、とかで
 子どもたちに人気です。また、今日は、エコ運動の日だったので、環境委員が空き缶をつぶしていました。家から空き缶を持たせていただいてありがとうございます。
 現在、学校全体で大縄とびに取り組んでいます。本来なら、ファミリー班で行っていたのですが、感染予防の観点から学級のチャレンジに変わりました。1年生には難しいのでは・・・?と心配しているのですが、1年生どうしで練習している姿も見られます。


本の紹介 図書委員会

 先週の委員会活動で、図書委員会では「おすすめ本」の紹介を作ってくれました。今年度はPTA予算からも学校図書購入のための予算額を増やしていただいたおかげで、図書室の蔵書も充実してきました。




きこえの教室 1年生

 今日は、福祉教育の一環で、1年生は「きこえの教室」がありました。もとは講師の先生に来ていただく予定でしたが、感染予防の観点からオンラインで行ってもらいました。講師は、スーパーサポートセンターの増森先生です。教室とのやりとり、ということもあり、増森先生の方が子どもたちの質問や答えを聞き取りにくい場面がありました。そこで子どもたちは、腕を使って〇や✕を表したり、マイクの近くで大きくゆっくり話す必要が出てきました。まさしく聞こえにくい方とつながるときに必要なことです。具体的なことを教えてもらいながら、体感することもできたと思います。また、静かな環境を作ることの大切さもわかったと思います。とても静かに集中して取り組めていました。


給食感謝の集い

 今日から給食週間です。例年「給食感謝の集い」として、給食センターの方々に来ていただいて、子どもたちから感謝のメッセージやプレゼントを贈ったりしていたのですが、新型コロナウィルス感染症の感染予防の観点からオンラインで行うこととしました。給食センターからは栄養教諭の乾先生に来ていただき、給食に関する話をしていただいた後、給食のカレーが調理されて配送されてくるまでの動画を見せていただきました。新しい給食センターの様子もよくわかりました。オンライン配信は会議室から、給食委員の進行で進めました。待機している給食委員たちは、感染予防の観点から会議室前で画面を見ていました。寒い中ですが、がんばってくれました。


スマホ・ケータイ人権教室 5・6年生

 今年度の文化事業として、「スマホ・ケータイ人権教室」を体育館で、児童・保護者対象に行う予定でしたが、コロナウィルス感染症の感染予防のため、体育館での開催を中止といたしました。しかし、児童だけでも、ぜひ聞いてほしいと思い、講師の方々にお願いしたところ、各教室をつないでZOOMで開催することができました。人権擁護委員の松井様には本校の会議室に来ていただき、講演に参加、お話もしていただきました。各教室でもしっかり取り組めたと思います。


並行読書あれこれ

 今年度から、国語科の研究もあり「並行読書」を進めています。子どもたちは朝読書で自分の好きな本を読んでいますが、今、学習している教科書教材に関係のある本を教室近くにたくさん置くことで、ちがう本も読むようにしています。教材が変わるたびに、担任がテーマを決めています。そして、図書館司書の先生に選書して教室や廊下にたくさん置いてもらっています。そうすることで、教科書教材の学びが深まったり、自分の興味以外のジャンルの本に触れる機会にもなります。
<1年生>

<3年生>

<6年生>

水曜日は国語道場

 朝の10分間は基本的に朝読書ですが、水曜日だけは「国語道場」に取り組んでいます。「国語道場」とは、書く力をつけていくための取組です。多くの教材は、当該学年のものに取り組みますが、これは自分のペースで自分のレベルにあったものに取り組んでいきます。五十音順、似ている音の表記、助詞、小さく書く文字・のばす音の表記、濁音、かぎかっこの付け方、接続語、カタカナ表記、こそあどことば、主語述語、などのワークシートが用意されているので、各自で取りに行って取り組んでいます。

委員会活動 5・6年生

 今日は委員会活動がありました。児童会本部役員会、体育・図書・保健・放送・広報・環境・給食の7つの委員会があります。それぞれの役員会や委員会で「学校を良くするためにどんなことをしていけばいいか」を考え、活動しています。3学期はじめの大切な委員会活動ですが、コロナ対策をふまえ、全体で話し合うのは15分程度とし、その後は、自分の教室で活動することとなりました。



けん玉教室 1年生

 昨日のできごとになります。1年生では、ボランティアの中林さんに来ていただいて、けん玉教室がありました。けん玉遊びでは、体の芯がぶれないように姿勢を正しく保つことが必要です。そのため、けん玉を練習することは、体幹が鍛えられ、運動感覚やバランス感覚を鍛える効果もあるそうです。これをきっかけに、楽しみながら、体を作ることに役立ててほしいです。

避難訓練(地震)

 今日は1月17日。27年前の今日、阪神・淡路大震災が起こりました。木津川市でも一斉にシェイクアウト訓練が行われたようですが、本校でも地震を想定した避難訓練を行いました。みんなで避難するときの「おかしも」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を確認し、シェイクアウト訓練も行いました。そして、地震はいつもみんなといっしょにいるときに起こるわけではないので、「頭を守る」「ゆれがおさまるまでじっとする」「ゆれがおさまったら建物からはなれる」といった基本的なことも確認しました。この訓練がいかされないことが一番ありがたいのですが、トンガの噴火など自然状況からはそうはいきません。自分の命を自分で守る、という姿勢も育てたいです。

書き初め 3年生

 「教室が静かだな・・・」と思って、そろりとのぞいてみると、書き初めをしていました。「字と字の間があきすぎ・・」「’お’の字がむずかしいな・・」「’正’はうまくいったのに、’月’がゆがんでしまった・・」独り言を言いながら、集中して取り組んでいました。教室のあちこちに元気な「お正月」が並んでいました。

フリージアの観察 2年生

 2学期にフリージアの球根を植えました。この寒い中でも、フリージアの芽が出ています。2年生たちも、寒さに負けずに観察・記録をしていました。

いろいろな冬休み 3年生

 廊下に「冬休み新聞」が掲示されていました。家族でお餅を作ったこと、USJに遊びに行ったこと、トランプで盛り上がったこと、親戚に会って楽しかったこと、旅行に行ったこと・・・などそれぞれのご家庭で楽しい冬休みを過ごしたことが伝わってきました。また、写真やイラストを使ってうまくレイアウトできている新聞も多く、子どもたちの工夫のあとが見られます。自分の経験したことをもとに作成したことで、「書く力」が育つことにつながっていると思います。

1月の壁飾り

 毎月、ひまわり学級で、1階の掲示板を飾ってもらっています。今月は「絵馬」です。それぞれの今年の目標を書いた絵馬が、お正月らしく、楽しく、盛り上げてくれています。

3学期始業式

 3学期が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。今日は、あいにくの天気となりましたが、子どもたちは元気に登校していました。感染症対策のため、式は2部制で行っています。子どもたちには、感染症対策はずっとしていかなくてはいけないけれど、心はウイルスに負けないでほしいこと、3学期は下の学年の手本となる行動をしてほしいことを話しました。寒い中ででしたが、きちんと聴けていたと思います。

2学期終業式

 夏にはコロナウィルス感染症の感染状況がよくなかったので、2学期の始まりは多くのことが心配されましたが、無事に終業式を迎えることができました。保護者や地域のみなさまには本当にお世話になりました。
 式では、いろいろ日があったと思うけど、ほとんどの人が学校に来てくれたこと、6年生の修学旅行に行けたこと、そして読書にがんばって取り組むようになったことの3つが私のうれしいことベスト3です、と話をしました。そのあと、生徒指導部より冬休みの生活についての話があり、表彰を行いました。相楽美術展に出品された人と読書登山の取組についての表彰でした。3学期も元気に始業式が迎えられますように。

お楽しみ会やがんばったね会

 明日で2学期も終わりです。昨日、今日と「お楽しみ会」や「がんばったね会」をしているクラスが多いです。教室でゲームをしたり、体育館や運動場でドッジボールや鬼ごっこをしたりしていました。

新入生を迎えるために 5年生

 注連縄作りのときに、森林組合さんから「4月から学校のリーダーとしてがんばってほしい」という言葉をいただき、新入生を迎えるためのチューリップの球根もいただきました。今日は、その球根を植えました。春には、たくさんのチューリップが玄関前を飾ってくれるのが楽しみです。