活動のようす アーカイブ
令和3年度
朝の玄関前 なわとび
12月に入ってから、体育の授業でなわとびが始まりました。また、なわとび検定があって、子どもたちは進級をめざしてがんばっています。朝の登校後の短い時間でも、朝の準備が終わるとすぐに出てきて練習を続けている子がいます。4年生くらいになると「はやぶさ」などの高度な技を練習していますが、1年生は、ともかく、前とびを多くとびたいようで「先生数えてな~」と声をかけられます。最初10回くらいだった子も50回近くになってきて、数えているのも楽しくなります。



児童会の取組
後期の児童会になって、廊下歩行の取組がありました。休憩時間になったとき、授業に遅れそうになったとき、校舎内でもついつい走ってしまう場面があります。しかし、廊下で走るのはとても危険です。そこで、休憩時間に1階の廊下に、本部役員が立ち、声かけと点検を行いました。一番走っていなかったのは4年生でした。先週の金曜日に、放送で表彰をしました。


注連縄作り 5年生
今日は、森林組合さんのお世話になり「注連縄作り」をしました。5年生の総合学習では稲作についての学習があります。田植え、稲刈りの体験、そしてその稲わらを活用して注連縄作りです。単に稲作の過程を知るだけでなく、注連縄の意味を知ることで、日本人と稲作の関わりについても深く学ぶことができると思います。各ご家庭が良い年を迎えられるように、子どもたちもがんばって作っていました。





劇団四季鑑賞会 6年生
今日の5,6時間目、6年生は音楽室で劇団四季の「はじまりの樹の神話ーこそあどの森の物語」というミュージカルをオンライン配信で鑑賞しました。これは「こころの劇場」プロジェクトとしてさまざまな起業にサポートされた取組の一環です。コロナ禍の中、ライブで見ることが難しい状況ですが、さまざまな芸術活動を守り、伝えるためにも大切な活動だと思います。



後期のクラブ活動
今日から後期のクラブ活動です。クラブは4年、5年、6年で活動します。前期と同じクラブを選んだ人もいるようですが、今日から新しいメンバーでの活動なので、活動内容や活動上のルール確認などを行っていました。昨年度からコロナの影響で活動がしにくい状況ですが、予定どおり活動していけたらいいなと思います。




社会見学 4年生
今日は、4年生が「環境の森センター・きづがわ」の見学に行きました。打越台の焼却場などに替わり、平成30年8月に木津川市鹿背山に建設された施設です。ゴミを焼却した際に発生する排ガスから熱を回収し、高効率ごみ発電を行っています。また、施設内で発生する排水はすべて施設内で処理した後に、排ガスの冷却などに利用します。そのような施設の説明やごみ処理の流れなどを学習してきました。





委員会朝礼
後期の委員会が発足し、いろいろな活動も始まっています。委員会は5,6年生で進めているので、その活動方針や活動計画を全校に知らせることを、放送を使って行いました。発表している委員長の顔がわかるように、教室では写真映像を映しています。担任の先生が児童会の担当のため放送室にいるので、4年や5年では教室での操作は子どもたちで行っていました。





チャイルドボランティア
棚倉小の校門前に楕円形の花壇がありますが、そこは毎年、花ボランティアさんのみなさんが干支をモチーフとしてデザインを考えてくださって花植をしています。今年は、子どもたちのチャイルドボランティアといっしょに花植をしました。さて、来年は寅年ですが、どんなデザインでしょう・・・?楽しみですね!



平和学習 6年生の伝達学習
6年生は、修学旅行をはじめ、社会科や総合的な学習の時間で平和学習をしてきました。その中で学んできたことを「人に伝えること」で、さらに深めることを目標としています。そして、今日は1年生から5年生の各クラスに学習したことを伝えに行きました。自分たちが担当する学年にわかるようにする工夫も必要でした。低学年には少し難しいところもありましたが、全校で平和について考える良い機会になったと思います。







読書登山 対決の結果は?!
校内読書週間の取組で「めざせ富士山!エベレスト山!」と銘打って、1冊読んだらシールを貼っていくという取組をしました。そして、月組チームと花組チームでその合計冊数を競いました。最初は月組チームが優勢だったのですが・・・最後の数日の追い込みがすごくて、最終的には花組チームが勝ちました!目標としていたエベレスト山にたどりついた上にさらに読み続け、貼るところがなくなってしまいました。最後のてっぺんは玄関前廊下から手洗い場の上となりました。子どもたちが、この取組をきっかけにたくさんの本を手に取ってくれたことは、大変うれしいです。



児童集会 なかよし宣言ふりかえり
今日は、各クラスの「なかよし宣言」のふりかえりが発表されました。1学期の目標どおりにできていること、できていないことがはっきりと発表されました。各クラスで話し合って出てきた言葉だと思うので、「言う」だけでなく、しっかり行動できるようにがんばってほしいと思います。











児童集会 リハーサル
明日は児童集会があります。1学期に各学級で作った「なかよし宣言」の振り返りを発表します。今年は、集会の隊形で行えるので、リハーサルをしました。低学年の子どもたちは、こんな風に発表するのは初めてかと思います。リモートや録画も多くなってきた今日この頃ですが、やはりライブで多くの人の前で発表する機会も大切だと思います。


人権週間
昨日、今日と2回に分けて、全校集会を行っています。話のテーマは「人権週間」にちなみ、「人権」についてです。「人権」を本当に理解し、「人権を守ろうとする」実践につなげていくことはとても難しいです。しかし、人権を守ることは自分にとっても、他の人にとっても大切なこと。低学年から高学年までいる集会では、どのように伝えていけばよいのかを毎回悩みますが、今回は「想像力が大切」という内容にしました。そして、「ぼくがラーメンたべてるとき」(作:長谷川義史)という絵本の読み聞かせをしました。


12月の壁飾り
1階の廊下にサンタクロースがやってきました。12月、という感じがします。サンタクロースのまわりには、すてきなリースがいっぱいあります。いっしょに貼ってあるようなプレゼントがくるといいですね。



先生たちのおすすめ本
「秋の校内読書週間」の取組の一つが「先生のおすすめ本」コーナーの設置です。とびらを開けると、中にもお話の説明が書いてある掲示物があります。このアピールをきっかけに本を手に取ってくれる子が、もっと増えるといいなあ、と思っています。



お話バザール
11月18日から「秋の校内読書週間」ということで、読書推進の取組をいろいろ行っています。今日は、その一つ「お話バザール」を行いました。事前に、子どもたちは、読み聞かせを行う本の表紙を見て、聴きにいく本を決めます。どの先生が読み聞かせをしてくれるのかはわかりません。また、だれがいっしょかもわかりません。学年もクラスもちがうお友達といっしょに、「どの先生かな」と思いを馳せながら待つのも楽しみなようでした。










薬物乱用防止教室 6年生
6年生には、京都府警察本部生活安全部少年課より、スクールサポーターの方に2名来ていただき「薬物乱用防止教室」の授業をしてもらいました。最近では、薬物乱用の問題が低年齢化しており、早期の理解が必要なためです。あまり身近に感じない子もいたかもしれませんが、誘い込む手口が巧妙なので本当に気をつけたいことです。また、何かに過度に依存しないといけないような状況にならないことにも気をつける必要がある、と思いました。





非行防止教室 5年生
今日は、木津警察署生活安全課少年係より、スクールサポーターの方が2名来ていただき、5年生で「非行防止教室」の授業をしていただきました。一定の年齢になると、今は「ふざけ」「遊び」「単なるいたずら」と思っていることも「犯罪」になること、犯罪になれば「処罰」が生じることなどを説明してもらいました。



お茶の学習 4年生
今朝は登校してくる子どもたちが「あっ、影法師さんや!」と大騒ぎ。先日の文化鑑賞会で劇をしてもらった「こみねっと」さんが来校されていたからです。今日は、お茶の学習のために来ていただきました。2時間目に体育館で「京野菜」「歴史」「学研都市」「宇治茶」「自然」という5つのブースを作って、山城地方の特徴について説明してもらいました。そして、3時間目はお茶の入れ方を動画を使って説明してもらい、自分で急須から煎茶を淹れて日本茶を楽しみました。



校内研究授業 国語科
今日は校内研修の日でした。今年度から国語科で取り組んでいます。今年は特に「読むこと」に注目して研究を進めているので、どの学年も積極的に「並行読書」を行っています。今日は2年月組で研究授業を行いました。「わたしはおねえさん」という教材をもとに学習し、自分と登場人物を比べて考え、その考えたことを人に伝えることが目標です。子どもたちは「本を読もうリスト」などを参考に、自分の考えを伝えようとがんばっていました。



文化鑑賞会 演劇の鑑賞
今年は、体育館での密を避けるため、2部制とし、アートNPOの「こみねっと」さんによる「もえぎ~耳をかたむければ君の心に花がさく~」という学校演劇を鑑賞しました。日本茶のなりたちや効能を盛り込みながら、「人の話を聴くこと」の大切さがテーマの内容でした。体育館には大きなスクリーンが3つも設置され、プロジェクターを効果的使った劇で、子どもたちも熱心に見入っていました。



1年生校外学習 クローバー牧場
おととい16日(火)は、1年生の校外学習がありました。加茂町にある「クローバー牧場」の見学です。事前に牛のことや牛乳ができるまでの学習をして、実際に牧場や牛の見学をしました。実物を見て、驚きながらしっかり観察していました。




「もうすぐ1年生」交流会
今日は、来年入学予定のおともだちが、棚倉小学校に来てくれました。今は1年生だけど、来年は1つ上のお兄さん・お姉さんになる1年生たちが、チューリップの植え方を説明し、いっしょに球根を植え付けました。来年の春が楽しみです。





修学旅行⑦
船が到着した府中駅から笠松公園の下まで歩き、ケーブルカーで上がりました。上では、記念撮影の後、天橋立の股のぞきや、かわらけ投げを楽しみました。絶好の天気で天橋立や海の美しさを堪能しました。降りるときは、リフトに乗って降りる人も多く、再度、景観のすばらしさを楽しみました。昼食をとった後、おみやげなどの買い物を楽しみ、帰途につきました。全行程を通して、みんな元気に活動することができました。コロナ感染症でいったん延期になった修学旅行でしたが、無事に実施することができて本当によかったです。いろいろご心配をおかけしましたが、子どもたちも平和学習を深め、楽しい思い出を作ることができたと思います。ご家庭でのご協力を本当にありがとうございました。









修学旅行⑥
今日は、最初に智恩寺付近を散策してから、船で笠松公園に向かいました。智恩寺付近では、智恩寺のおまいりをして、「智恵の輪」の周りを回ったり、回旋橋を見たりしました。海の生物もめずらしいようで、海面をのぞきこんでいる子も多かったです。船で移動しているときは、かもめがたくさんやってきて楽しませてくれました。







修学旅行⑤
夕食は、広い宴会場を使ってソーシャルディステンスを保っていただきました。その後、少し各部屋で休んでから「終わりの集い」を行いました。今日の振り返りと健康観察を行って、本日のプログラムは終了です。今日は、ケガや病気もなく、予定通りに計画を実施することができました。




修学旅行④
本日2つ目のプログラムは「赤れんがパーク」の見学です。一見、レンガの素敵な建物ですが、ここは戦争中「魚雷倉庫」だったそうです。戦争の名残をとどめつつ、世界各地のレンガの歴史や日本の近代化を支えたレンガの歴史がわかりやすく説明されていました。社会では、ちょうど明治時代に入ったところを学習しています。文明開化を表した「東京」の絵図にレンガが多く描かれていることに改めて気づいていました。写真撮影の時に少し雨に濡れましたが、このあとホテルに向かいました。みんな元気です。






修学旅行③
引き揚げ記念館の見学を終えたあとは、記念館前の広場で昼食をとりました。おうちの方に作っていただいたお弁当をおいしくいただきました。そのあと「桟橋のみえる丘」に上り、平和を願うセレモニーを行いました。そこから見える桟橋にも行きましたが、ここは多くの引き揚げの方々がたどり着いた桟橋です。また、多くの方々が、大切な人が帰ってくるの待っておられた桟橋です。今日一日で学習したことはまだまだほんの少しですが、「戦争は絶対におこしてはいけない」ということは深く胸に刻んだことと思います。
修学旅行②
今日の最初のプログラムは舞鶴引き揚げ記念館での学習です。館の方にあいさつをしてから、「クロ」という紙芝居を聞かせていただきました。シベリアから一緒に引き揚げてきた犬の話です。そのあと、4グループに分かれて、パネル学習、収容所などの再現された部屋での体験、実際に使われていたものの学習など、館の方に丁寧に説明をしていただきながら学習することができました。










6年生修学旅行①
校内マラソン大会
今日は、マラソン大会。絶好の天気に恵まれ、無事に開催することができました。沿道には、保護者のみなさまをはじめ、地域の方々がたくさん応援に来ていただきました。大きな声援は、子どもたちの力になったことと思います。また、PTA本部役員と体育委員の方々には見守り活動にも朝からご協力いただきました。本当にありがとうございました。







ギターやバイオリン 2年生
昨日は「ものづくりマイスター」に来ていただいての制作でしたが、その前から「オリジナルギター」や「オリジナルバイオリン」も制作していました。廊下には、おもしろいギターや個性的なギター,なんとなくほっこりするバイオリンや楽しくなるバイオリン・・・など、いろいろあります。







聚楽塗り 2年生
今日は、2年生の授業に「ものづくりマイスター」が来てくださり、「聚楽塗り」を楽しみました。「聚楽」とは壁土の素材ですが、あるデザインを切り抜いた型に押しつけて絵画のように仕上げていきます。こてを使って塗るので少し難しいですが、マイスターに教えてもらいながら素敵な作品を作っていました。






租税教室 6年生
今日は税理士の中田武史さんに来ていただき、「税」に関する学習を行いました。新学習指導要領では、6年生の社会科のカリキュラムが変わり、1学期に政治に関する学習をしています。税に関する基本的な学習はしているのですが、アニメのDVDを活用したりしながら、税のしくみや必要性をわかりすく説明していただき、学習が深まりました。全国で小学校は2万校以上あるそうですが、基本的に1校作るのに13億円必要、と聞いて驚いていました。

校内研修
今日は南山城相談支援センターの有山先生、理学療法士の畑先生に来ていただき、4年月組で授業をしていただきました。目の動き、手指の動き、体幹の使い方などを実際に子どもたちが動きながら確認することで、いい姿勢が集中力を高めることに気づいたようです。私たちも、その後に研修を受けました。研修で得たことを授業を通して活かしていきたいと思います。


後期児童会本部役員 所信表明演説会
今日は児童集会がありました。児童会本部役員の前期・後期の交代の時期でもあります。最初に前期の本部役員から、この任務を終えるにあたって感じたこと、成長したこと、これからも取り組んでほしいこと、などが発表されました。それを受けて、後期の本部役員たちが、自分たちの決意を発表しました。立候補したきっかけなどはいろいろありましたが、みんな棚倉小学校をいい学校にしたい、という強い思いを述べてくれました。前期の本部役員のみなさん、ごくろうさまでした!後期のみなさんの活躍にも期待します。



秋の壁飾り
あっという間に11月になりました。1階の廊下の壁飾りは、いつもひまわり学級が制作してくれます。今月の壁飾りには、かわいいみのむしがいっぱい。木の根元には、きれいな紅葉も。秋らしい彩りに、表情ゆたかなみのむしたち。すてきな秋ですね。



自然教室 6年生
今日は、6年生が自然教室ということで、学校林の手入れの体験学習に行きました。本来なら、5年生の時に行くのですが、コロナ禍のために延期になっていました。先週の総合的な学習の時間に、学校林の成り立ちについては学習しています。実際に、学校林に行くことで、棚倉の先祖のみなさんの思いを感じてくれたことでしょう。今日もとてもいい天気に恵まれ、充実した体験となりました。森林組合のみなさま、ありがとうございました。




チューリップ植え 1年生
1学期はあさがおを植えて、世話や観察をしました。2学期は、チューリップです。「春に咲く花だけど、冬の寒さを通ってからしか咲かないよ」と教えてもらいながら、丁寧に球根を植えました。花が咲くのが楽しみですね。



先週の体育参観
先週の金曜日、絶好の天気に恵まれ、体育参観を予定通り行うことができました。参観していただき本当にありがとうございます。各ブロックでは、徒競走、ブロック競技、表現活動とも、練習の成果を発揮してくれました。しかし、一番活躍してくれたのは、運営に関わった6年生かもしれません。進行や応援などをしっかり行い、体育参観をスムーズに、時には盛り上げて進めてくれました。そして対決の結果は、赤組719点、白組711点、と僅差で赤組の勝ちとなりました。




明日は体育参観
とうとう明日は体育参観です。今日は、前日練習ということで、運動場で最後の確認をしていました。久しぶりの参観ですので、子どもたちもがんばって練習してきました。限られた時間の中でしたが、最高のパフォーマンスを見せてくれることを期待しています。児童会企画の「体育参観リレー」は赤組の勝利でした。


全校集会
久しぶりに体育館で全校集会をしました。しかし、ソーシャルディスタンスを保つため、月組と花組に分かれて、2回行いました。私からは、何かと活動しやすい秋という季節、ぜひ「読書の秋」にしてほしい、という話をしました。そして、ポスターコンクール、交通安全作文、社会を明るくする運動の作文、などで入賞した人たちの表彰も行いました。





いもほり 1年生
今日は、1学期に植えたサツマイモを掘ってみました。たくましいサツマイモは、地中でもどんどん育っていたようで、大きなサツマイモがたくさんとれました。長くなったつるにもびっくり。「おおきなかぶ」ではありませんが、うんとこしょ、どっこいしょ、とがんばっていました。今日の給食の食パンくらいの大きさもあるイモもできていました。





できあがりました!6年生
6年生は、茶色、緑、青の割れガラスを釉薬にして、作りました。できあがりが、どんな風になるかは、なかなか想像しにくいものでしたが、できあがってみると、想像以上に深みや透明感があったようです。どれも、趣のある素敵な作品になりました。





できあがりました!4年生
4年生は「丸いもの」をイメージして作った作品が多いです。動物やボールなどを型取り、手のひらにおさまりやすいような大きさで、とてもかわいいです。





3年生 ミニ畳作り
今日は「もの作りマイスター」に来ていただき、3年生が「ミニ畳作り」に挑戦しました。「たたみ表」が「い草」からできていること、周りの布の部分を「へり」ということなどを教えていただきました。けっこう、力が必要で、きれいな形に仕上げるのもこつがいります。たくさんのマイスターに来ていただき、素敵なミニ畳を作ることができました。







5年生 午前のプログラム
午前中は、散策とクラフト作りです。

5年生 昨夜
昨日は、自然教室の後、森林公園で夕食作りでした。夕食は、防災教育の一環として非常食のご飯を活用し、家から持ってきたレトルトカレーで食べました。お湯は、自分たちでかまどを作って、火をおこして、わかしました。かまどは、翌日の朝ご飯にも使います。夕食の後は、キャンプファイヤーでした。火の神とその使者によって火がともされ、スタンツや歌などを楽しみました。大きなケガや事故もなく、全員無事に活動できています。今日は、午前中は散策とクラフト作り、午後からは海住山寺の見学をして、学校に戻ります。

5年生 入所式
三上山からの展望を終えて、森林公園まで歩きました。全員、無事に移動し、森林公園で入所式を行いました。今日からお世話になります。


5年生 林間学習出発!
今日から1泊2日間で、5年生が林間学習に行きます。プール横で出発式を行ったあと、元気よくバスに乗り込みました。今日は、三上山展望台から山城町を眺望し、学校林で自然教室の体験です。夜は、森林公園でキャンプファイヤーの予定です。


