令和3年度

できあがりました!3年生

 3年生の焼き物もできあがりました。シーサーのようなもの?シーサーの顔をイメージしたもの?だそうですが、こちらも、個性があって見ていて本当に楽しいです。


焼き物できあがりました!1年生

 焼き物ができあがってきました。それぞれに楽しい顔、おもしろい顔、かわいい顔、思わず、ほほえんでしまう楽しいコーナーになっています。

校内研究授業 国語科1年月組

 今年度から、重点研究を国語科にしています。1年生の「くじらぐも」の学習で「わたしの・ぼくのだいすきなほん ふきだしにかいてそゆかいするよ」という内容で学習しました。「くじらぐも」で学習したことを基に、自分の好きな本の好きな場面の紹介です。ふきだしをあてると、どんどん想像がふくらんでセリフが出てきます。たくさんの先生が見に来られて緊張していたはずですが、好きな本の世界に入ってがんばっていました。

就学前健診

 今日は、来年入学予定の子どもたちの就学前健診でした。「棚倉小学校知ってる!」というお子さんもいれば、「小学校って大きいな・・・」ととまどい気味のお子さんもいました。みなさん、来年、元気に入学してくるのを待っています。


篆刻 6年生

 ものづくり体験として、6年生で「篆刻」を体験しました。京都府職業能力開発協会の技能振興コーナーからたくさんの指導者の方に来ていただき、説明を聞いた後、とても集中して取り組んでいました。できあがりが楽しみです。

チャイルドボランティア

 久しぶりのチャイルドボランティアでした。体育参観では、自転車で来られる保護者も多いので、プール横の駐輪場の草引きや、駐車場の草引きを行いました。暑い中でしたが、たくさんの児童ががんばってくれて、1年生や2年生の中には「明日もやるの?」と聞いてくれる子もいました。

昨日のできごと 前期最後の委員会

 昨日、前期最後の委員会会議がありました。委員会活動は、5,6年が担当しますが、委員会会議などは6年生が中心に進めます。前期の活動内容を見直し、反省点やよかった点などを話し合っていました。委員会活動は、自分たちの学校生活を、自分たちの手でよくしていく大事な活動です。後期も引き続きがんばってほしいです。

2年生 校外学習

 心配された雨もなく、ちょうど良い天気になりました。今日は、2年生が精華町の「けいはんな公園」に校外学習に行きました。公園ではクイズラリーをしながら、いろいろなところで「秋」を見つけていました。クイズラリーの後は、公園で思い切り遊んできました。2年生にとっては、はじめての校外学習とも言えます。楽しみながらも、たくさん歩いてへとへとになっている場面も・・・学校に帰ったら、給食は大好きなカレーだったので、しっかり食べて元気復活でした。


体育参観リレー

 児童会の取組で「体育参観リレー」を行っています。コロナ禍で制限がいろいろあるけれど、一人一人が輝ける体育参観をしたい、という思いから提案されました。「自分の意気込みを書いた」ものを、赤組対白組でリレーをするように貼っていきます。今のところ、赤組が優勢かな?

体育参観に向けて 高学年

 今日は、はじめて全体を通してやってみました。一つ一つの動きをやっと覚えた、という人も多いので、全体にピシッとそろうにはもう少し時間がいるようです。けれど、ノリのよい音楽で、とても暑い中でしたが、元気よく練習していました。

10月の壁飾り

 今月も、ひまわり学級のみなさんが素敵な壁飾りを作ってくれました。テーマは体育参観でしょうか。玉入れのようすを描いてくれています。とても楽しそうに投げている玉には、みんなの目標が書いてあります。久しぶりに、お家の方にも見ていただけるので、練習も力が入ります。そんな気持ちを上手に表しています。

体育参観に向けて 中学年

 3、4年生でも合同練習が始まりました。今日は表現活動の練習です。全体説明でいったん流れを確認してから、一つ一つの動きも確認していきます。4年生が、3年生に教えたりアドバイスしたりしている場面も見られました。いい手本を見せようとすることが、4年生の成長にもつながると思います。だんだん形になっていくのが楽しみです。

稲刈り 5年生

 ここ数日快晴が続き、絶好の稲刈り日和となりました。5月に植えた苗がすくすくと育ち、稲穂にはお米が詰まっています。最初に森林組合さまより、稲刈りのやり方について説明を聞き、実際にやってみました。最初はくわの使い方もおぼつかない様子でしたが、慣れてくるとどんどん刈っていました。そして、刈った稲をまとめ脱穀機に入れました。刈った稲をまとめるのも一苦労でしたが、大変貴重な体験をすることができました。森林組合のみなさま、お世話になりました。

体育参観に向けて 低学年

 今週から、体育参観に向けての練習が始まっています。集団演技は、低学年・中学年・高学年ブロックごとに行います。今日は、体育館で低学年ブロックが練習をしていました。みんな一生懸命です。

エコ運動

 明日から緊急事態宣言が解除されますが、正門での密を避けるため、エコ運動のみを行いました。各ご家庭からたくさんの空き缶を届けていただきありがとうございます。

太陽の動きの学習 3年生

 理科では、太陽の動きについて学習しています。そこで、日時計を作って観測です。朝に観測して、午後からもするのですが、うまくかげができるかな・・・?偏光メガネで見ると、太陽もくっきり見えます。

タブレットの活用 4年生

 保健体育の授業で、骨や筋肉のしくみについて学習しています。タブレット上に出された図に書き込みながら考えていました。

デジタルドリルの練習

 木津川市内ではタブレットの活用の一つとして、デジタルドリルが導入されます。本校ではすでに「eライブラリ」を活用していますが、新たなドリルが加わることになります。今のところ学校での活用を考えているので、6年生から練習をしてみました。今日は、木津川市教育委員会からICT活用推進のため、田中先生が来校され支援していただきました。

体育大会に向けての練習

 そろそろ体育大会に向けての練習が始まりました。9月下旬とは思えない暑さでしたが、高学年合同のためグラウンドで行いました。ますは、フラッグの置き方。そしてラジオ体操です。6年生をお手本に5年生もがんばります。

並行読書

 今年度は、子どもたちに読書好きになってもらうのが目標、と昨日も載せましたが、各学年の国語科でも「並行読書」を取り入れています。3年生では「ちいちゃんのかげおくり」の学習中。戦争をテーマにした本をいろいろ読んで、感じたことを紹介しています。

すてきな書架台

 今年度は、子どもたちに「読書好き」になってもらうのが目標です。そこで、本の表紙が見えやすい書架台をふやしたいと考えていました。京都府産材を活用した府費援助による書架台を1台、森林組合さんからの寄贈として同じ書架台を2台、合計3台をいただきました。いずれも、棚倉の山にある「学校林」から作ってもらいました。先祖の思いを引き継ぐ「学校林」です。しっかり活用したいと思います。

空気と水 4年生

 先日は「空気てっぽう」で空気の圧力の学習をしていました。今日は、同じ道具を使って、水の力について実験をしていました。空気は、人力でも体積を小さくすることはできるけど、水はなかなかできません。ピストンの押し具合から、体感することもできるようです。

台風対策 1年生

 1学期から育ていたあさがおは、ほとんど枯れてきましたが、まだ花が咲いているものもあります。枯れた後も、つるを使っていろいろ作るので、まだ栽培・観察を続けています。今夜から明日にかけて台風の影響があるとのこと。三連休にもなるので、自分たちで、体育館の横に移しました。

できる範囲で音楽を

 現在、緊急事態宣言発令中なので、音楽で合唱をしたり楽器を使ったりすることがなかなかできません。しかし、できる範囲で音楽を楽しみたいので、パーティションを机に付け、マスクをした上で少し歌ったり、ホースなしで鍵盤ハーモニカの使い方を確認したりしています。

朝の読み聞かせ会

 今年の先生たちの目標は、子どもたちに本を好きになってもらうことです。朝は基本的に朝読書を行っていますが、月に1回は先生の読み聞かせをしています。以前のように、フロアーにかたまってみんなで一体感を持って聴くというスタイルは難しいので、タブレットを活用したり、パワーポイントを活用したりしているクラスもあります。


粘土で練習 1年生

 先週から、各学年の焼き物のようすをアップしていますが、今日は1年生です。1年生は焼き物に初トライなので、粘土で練習をしてから、焼き物の土で作りました。出来上がりが楽しみです。

感染防止のための視力検査

 昨日、今日と2学期の身体計測をおこなっていました。今までは視力検査の時、片方の目をかくす道具を使っていました。一度使うたびに消毒液を含めたコットンで拭き、次の人が使う、という方法で行ってきましたが、感染防止のため、今回からはマイハンカチで片方の目を覆うこととしました。みんな自分のハンカチできちんと行うことができました。

空気の実験 4年生

 理科の「空気と水」の学習で、今日は「空気」の実験です。ピストンのような道具を使って、栓のようなスポンジをどのように飛ばすと遠くに飛ぶかを実験していました。一斉に飛ばしたり、順番に飛ばしたり・・・真上に向けて飛ばしたり、地面に水平にして飛ばしたり・・・いろいろ行う中で、飛ばすときの角度によることや、ピストンの目盛りを読みながら空気の量を変えることで、飛びだすときの音がちがうことに気づいたりしていました。

割れたガラスを釉薬にして 6年生

 6年生の焼き物では、割れガラスを活用します。お皿のような入れ物を作るのですが、底に割れたガラスを敷いて焼くと、透明感のある模様が出来上がります。出来上がりを想像しながら、自分の好みの色を入れていきます。この後、いったん焼くので修復も大忙し。

大きくなーれ サツマイモ

 1年生の生活科で、1学期にサツマイモを植え付けました。夏休み中に、雑草が増えたので、草抜きをしました。草にまぎれていた「サツマイモのつる」がちゃんと見えてきました。草とサツマイモのちがいをちゃんと見分けて、草抜きをがんばっていました。秋には、おいしいサツマイモが穫れるかな?

焼き物 3年生

 焼き物を作る季節になってきました。今日は、午後から3年生が、シーサーの顔面だけのようなものを作っていました。個性豊かで、見ていてとても楽しいです。

中秋の名月

 ひまわり学級では、季節ごとに1階の壁面の飾り付けをしてくれます。暑いとは言え、もう9月。中秋の名月にはかわいいうさぎさんがいますが、よく見ると、お餅にも・・・! とても、楽しい飾り付けです。

カボチャの観察 5年生

 今日はカボチャの観察を行いました。カボチャには、同じつるに雄花と雌花が咲くのですが、雌花は大変少ないです。根元がぷくっと膨らんだ雌花を一生懸命探していました。また、花が比較的大きいので、花粉のついている様子なども見やすかったと思います。始業式に「食べた野菜の中にある種から実ができるか」という私の夏休みチャレンジの話をしました。カボチャの種を適当に庭にまいたところ、8個ほどの小さいカボチャが穫れました。残りの花やつるが観察に役立ち、うれしいです。

国語道場 高学年

 給食の時は、全学級パーティションをつけますが、高学年は授業中も付けてみています。また、今週から、週に1回、朝に「国語道場」という取組を始めました。「書く活動」を充実させるために、基本的な表記方法の力を確実にしていくためです。

朝読書

 昨日から給食が始まり、今日から午後からの授業も始まります。通常モードになりつつあります。今年度は、毎日、朝読書を行っています。どの学年も習慣化しています。

2学期の給食

 今日から給食が始まりました。緊急事態宣言の発令を受けて、感染予防のため、木津川市より全児童に支給されたパーティションを使うことにしました。配膳のやり方も変えているので、慣れるのに少し時間がかかるかもしれませんが、パーティションをつけた上、しっかり黙食を行っていました。

夏休みの作品 3年生

 各教室では宿題が集められていました。3年生の教室では、楽しい作品、工夫された作品、今どきの作品、癒やされる作品・・・いろいろありました。

2学期 始業式

 今年も、放送による始業式となりましたが、子どもたちはきちんと参加していました。パラリンピックが始まり、連日、パラリンピアンたちの活躍を聞きます。私たちも、できないことばかりに目を向けるのではなく、できることを最大限に生かしてがんばろう、という話をしました。1年生と、2年生に転入生を迎え、276名でのスタートになります。また、2年月組の辻佳奈子先生は、夏休み中に結婚され、2学期から梶本(かじもと)先生になります。

1学期終業式

 まん延防止措置は解除になりましたが、感染症対策のため、月組チームと花組チームに分かれ、2部制で終業式を行いました。1年生にとっては、入学式以来の体育館での集会になります。上級生をみならって、きちんと行うことができました。校長式辞では、ゲーム以外の「好きなもの(こと)」を見つける夏休みになること、元気に2学期に会うことを期待する内容としました。校長式辞の後、生徒指導の福田先生からは「楽しい夏休みにするには」という内容で話をしました。

1学期のまとめ

 1学期のまとめの時期です。授業のまとめとして発表をしていたり、お楽しみ会を行ったり、夏休みの読書のために図書室に借りにきたり・・・夏休みが一歩一歩近づいてきています。

3年生がんばったね会

 学期末になり、各学年で交流を深める学活が行われています。3年生では「がんばったね会」が3時間目にありました。「お地蔵鬼ごっこ(お地蔵様のポーズでおいかけっこ)」や「ピラミッドじゃんけん」などを楽しんでいました。

あいさつ&エコ運動

 今日は早朝から激しい雷雨。登校の時には雨がやんでいてホッとしました。しかし、そのせいもあり、今日は空き缶の回収量が少なかったようです。しかし、5年生6年生は予定どおりの委員会活動をがんばっていました。校門前の花壇は、花ボランティアのみなさんが新しい花に植え替えてくださいました。

花の世話

 1年生が植えたあさがおがとてもきれいに咲いています。水やり、花がら取り、つるの巻き上げ・・・1年生のみなさんが毎日世話をしてきたからでしょう。5・6年の環境委員も水やりをしっかりやってくれています。今日から個人面談が始まります。お忙しい中ありがとうございます。1年や2年のご家庭には、これらの鉢植えを持って帰っていただき、引き続き世話と観察でご協力願うことになります。よろしくお願いいたします。

6年生 地域学習

 今日は、6年生の「総合的な学習の時間」の一つである地域学習を深めるため、山城郷土資料館に行きました。社会科のクロスカリキュラムでもあります。銅鐸作りの体験をし、常設展示及び特別展示の説明を受けました。山城町は「山背(やましろ)古道」の通り道。古代から都と都をつなぐ幹線道路の通り道でもあったので、歴史的遺跡が豊富なところです。そのような地域に暮らしていることを実際に感じ、知ることができた貴重な学習でした。

七夕

例年よくあることですが・・・せっかくの七夕も雨模様で天の川は見られそうにありません。けれど、給食は「七夕汁」。天の川をなぞらえたビーフンに、星をイメージしたオクラの吸い物です。ゼリーにも星が飛んでいました。

クラストーク

 もともとファミリートークを予定していましたが、まだ、まん延防止措置中ということもあり、今回もクラストークを行いました。今年度からファミリートークのテーマは児童会本部役員から提案することになっています。クラストークになりましたが、放送で児童会本部役員から今日のテーマを提案しました。「1学期で成長できたことは何か。あと3週間で何ができるか」というテーマです。スキルアップタイムに話し合い活動を取り入れていることもあり、どのクラスも積極的に意見を言える雰囲気になってきています。1年生もしっかりふり返って考えていました。


夏休み 課題図書

 夏休みの課題図書が展示されています。昨年の夏休みは短くなってしまいましたが、今年は7月21日(水)~8月26日(木)までの期間です。まだまだ手放しでいろいろな活動を楽しめる状況ではありませんが、読書はいつでも大丈夫。課題図書以外にもいろいろな本に親しんでほしいと思います。

3年生 町たんけんの発表会

 今日の6時間目、3年生は「町たんけん」で調べてまとめたことを、各クラスで発表する時間でした。司会者を決め、発表のルールに則ってしっかり、楽しく発表できました。私たち教員も「招待状」をもらい、参観に行きましたが、子どもたちがいきいきと発表しているのを見ることができ、楽しかったです。また、クイズも入っていて、それに答えることで、自分たちが住んでいる地域についての理解が深まったように思います。

本日のお題

 休み時間、体育に行くとき、子どもたちは、ついつい走ってしまうことが多いです。ぶつかるとケガをすることもあり、廊下や階段を走らないように、各教室で呼びかけたり、走っているのを見かけたら注意をしています。しかし、自然に立ち止まったり、ゆっくり歩くきっかけにならないかな・・・と「静かに歩きます」の呼びかけの裏に、ことばを考えるクイズを書くようにしました。「あ、のつく3文字の言葉は?」のようにかんたんなものもありますが、「2番目に、ね、のつく4文字の言葉は?」のように、ちょっと考えてしまうものも・・・「いねむり、とかあるよ」「すごい!」「マネキンもあるやん」「ほんまや~」など、黒板を前に会話が広がっています。