活動のようす アーカイブ
2017年9月の記事一覧
体育大会前日準備
いよいよ明日は、体育大会本番です。
今日は、どの学年の練習も最終仕上げ。子供たちも先生も本番のような緊張感が感じられる姿でした。また、午後からは5,6年生とPTAのみなさんのお手伝いをいただいて、明日の会場準備をおこないました。おかげさまをもちまして、無事明日の準備が整いました。お手伝いをいただいていたお母さんが「毎年、こんなことされていたのですね。」とお話されていましたが、高学年には「リーダーには、みんなに見える役割と縁の下の力持ちとしての働きとがあるんだよ。今日は見えないリーダーとしての活躍をしてくれてありがとう。」と伝えました。
明日は、秋晴れの好天の中、子供たちの輝く姿をご覧下さい。尚、できる限り全ての子供たちの顔晴る姿を最後まで(閉会式の終わるまで)ご覧いただきたいと思います。

今日は、どの学年の練習も最終仕上げ。子供たちも先生も本番のような緊張感が感じられる姿でした。また、午後からは5,6年生とPTAのみなさんのお手伝いをいただいて、明日の会場準備をおこないました。おかげさまをもちまして、無事明日の準備が整いました。お手伝いをいただいていたお母さんが「毎年、こんなことされていたのですね。」とお話されていましたが、高学年には「リーダーには、みんなに見える役割と縁の下の力持ちとしての働きとがあるんだよ。今日は見えないリーダーとしての活躍をしてくれてありがとう。」と伝えました。
明日は、秋晴れの好天の中、子供たちの輝く姿をご覧下さい。尚、できる限り全ての子供たちの顔晴る姿を最後まで(閉会式の終わるまで)ご覧いただきたいと思います。
全校練習(3回目)
今日は、いよいよ体育大会前に行う全校練習の最終回です。今日のめあては「本番のつもりで真剣にやろう。」という1点だけです。今までの練習よりも、真剣な眼差しで一生懸命に取り組むことができていました。


開会式の態度も、ラジオ体操の動きも、今までで一番です。


閉会式の得点発表。本番はどうなるのでしょう。 応援練習(白組)


応援練習(赤組) ファミリーハリケーンの練習

全校練習を終えて、赤白それぞれの応援団長が、最後の練習の振り返りと、本番への意気込みを語りました。
開会式の態度も、ラジオ体操の動きも、今までで一番です。
閉会式の得点発表。本番はどうなるのでしょう。 応援練習(白組)
応援練習(赤組) ファミリーハリケーンの練習
全校練習を終えて、赤白それぞれの応援団長が、最後の練習の振り返りと、本番への意気込みを語りました。
掲示板ができました。
玄関正面の壁に檜の掲示板があります。本校を訪れる方から「素敵な掲示板ですね。」とよくお褒めいただくのですが、これは、本校の学校林の木を山城町森林組合の方にお願いしていただいたもので、棚倉小ならではのものだと自負しています。このたび、山城森林組合さんのご厚意により、さらに檜材を寄贈していただきました。本日東階段、西階段の1Fから2Fの踊り場と東階段2Fから3Fの踊り場に掲示板を設置しました。これから、道徳コーナーや児童の作品など様々な形で利用していきます。ありがとうございました。ご来校の際には、ぜひ掲示板の方もご覧下さい。

全校練習(2回目)
今日は、体育大会に向けての第2回目の全校練習がありました。
休み明けの月曜日ではありましたが、子供たちの頑張りは素晴らしいものがありました。はじめに、前回の練習で行進の上手だった児童が各クラスから選ばれ、お手本を見せてくれました。さすが、代表の児童です。指先や目線からやる気が溢れていました。全体としても、前回よりもみんなの気持ちと体が「日本一の体育大会」に向かっていることが感じられました。ファミリートークで話し合ったことがしっかりと生かされていました。またその後応援練習とファミリーハリケーンの練習も行いました。いよいよ本番まで1週間。最後の仕上げにかかります。



休み明けの月曜日ではありましたが、子供たちの頑張りは素晴らしいものがありました。はじめに、前回の練習で行進の上手だった児童が各クラスから選ばれ、お手本を見せてくれました。さすが、代表の児童です。指先や目線からやる気が溢れていました。全体としても、前回よりもみんなの気持ちと体が「日本一の体育大会」に向かっていることが感じられました。ファミリートークで話し合ったことがしっかりと生かされていました。またその後応援練習とファミリーハリケーンの練習も行いました。いよいよ本番まで1週間。最後の仕上げにかかります。
ファミリートーク
今日は、2学期初めてのファミリートークでした。
「日本一の体育大会にしよう。」という児童会の目標を、達成するためにはどんなことが大切なんだろうかとそれぞれのファミリー班で話し合いました。「最後まであきらめずにがんばる。」という低学年の意見から、「自分も周りも感動できるように、がんばる。」という高学年。「自分の競技や演技だけでなく、開会式や行進も大事。」という意見もありました。先生達も一緒に考えて、「みんなのひとりひとりの一生懸命の顔が大切なんだと思う。」とか「まず入場行進をやりきろう。」と話しました。参観していただいたお母さんからも「たくさんのいい意見があって、素晴らしいと思いました。期待しています。頑張ってください。」というエールもいただきました。いよいよラスト1週間です。本番に向けて意識はさらに高まっていきます。



「日本一の体育大会にしよう。」という児童会の目標を、達成するためにはどんなことが大切なんだろうかとそれぞれのファミリー班で話し合いました。「最後まであきらめずにがんばる。」という低学年の意見から、「自分も周りも感動できるように、がんばる。」という高学年。「自分の競技や演技だけでなく、開会式や行進も大事。」という意見もありました。先生達も一緒に考えて、「みんなのひとりひとりの一生懸命の顔が大切なんだと思う。」とか「まず入場行進をやりきろう。」と話しました。参観していただいたお母さんからも「たくさんのいい意見があって、素晴らしいと思いました。期待しています。頑張ってください。」というエールもいただきました。いよいよラスト1週間です。本番に向けて意識はさらに高まっていきます。