活動のようす アーカイブ
2019年2月の記事一覧
広報委員会です。
今日のキラリの人を紹介します。
今日のキラリの人は5年生のHさんです。
Hさんは児童会に立候補していてすごいと思いました。
わたしもHさんのように、学校のために自分から立候補できるようになりたいと思いました。
チャレンジ1年生
今日は、来年度4月に入学予定の年長児を招待して、チャレンジ1年生を行いました。1年生が「さんすう」「こくご」「たいいく」「あやとり」「けんだま」「ランリュック」のコーナーを準備して、来入児がコーナーを体験して回ります。1年生は、お兄さん、お姉さんらしく一生懸命教えてあげたり、親切に関わったりしていました。楽しい雰囲気の中でよい交流ができたと思います。入学への期待がふくらんでくれた取組になったのではないでしょうか?



6年生を送る会(その2)
4年生の合唱「あなたにありがとう」5年生の思い出の場面の寸劇と合唱。
6年生の素晴らしい合唱。さすが最高学年です。
6年生の退場をみんなで見送ります。
閉会後、在校生で振り返りを行いました。みんな達成感を感じることができたという感想で成功を確認しあいました。
6年生を送る会
6年生を送る会がありました。
在校生からのありがとうの気持ちを込めたメッセージや歌の発表、クイズコーナーや思い出のスライドショー等どれも素敵な内容ばかりでした。みんなの発表を見る6年生の嬉しそうな顔やそれを見守る保護者の方の感動の姿等、本当に素晴らしい送る会になりました。


5年生のリコーダー演奏からスタート。1年生の「きみとぼくのラララ」


2年生のメダルをあげます。3年生のオリジナル曲。


6年生の嬉しそうな顔。
在校生からのありがとうの気持ちを込めたメッセージや歌の発表、クイズコーナーや思い出のスライドショー等どれも素敵な内容ばかりでした。みんなの発表を見る6年生の嬉しそうな顔やそれを見守る保護者の方の感動の姿等、本当に素晴らしい送る会になりました。
5年生のリコーダー演奏からスタート。1年生の「きみとぼくのラララ」
2年生のメダルをあげます。3年生のオリジナル曲。
6年生の嬉しそうな顔。
6年生を送る会前日練習
明日はいよいよ「6年生を送る会」です。本番に向けて、5年生と6年生のリハーサルを行いました。いよいよ6年生から5年生へのバトンタッチが近づいてきました。6年生の練習の様子も少し見せてもらいましたが、とても緊張感のある最高学年らしい姿でした。明日の本番には在校生のみんなにしっかりと最高の姿を見せてくれることだと思います。

むかしのくらし(3年)
今日は、ゲストティーチャーの中野さんに来ていただき、3年生が昔のくらしについて学習しました。今から60~70年ほど前の棚倉小学校の校舎や学習の様子、くらしについて等インタビューをしながら質問に答えていただきました。今のように給食がなかったので、家に昼食を食べに帰ったこと、チャイムの代わりに小番さんが鐘を鳴らしてくれていたこと、かばんは布製で自分で作ったり、風呂敷で包んだりしていたこと等子供たちにとっては驚きの連続でした。

授業参観
今日は、本年度最後の授業参観・懇談会がありました。
それぞれ1年間の子供たちの成長を発表したり、6年生は自分の生い立ちを振り返ったり、保護者との楽しい時間を過ごしたりとさまざまでしたが、子供たちのがんばる姿を見ていただくことができたのではないかと思います。





それぞれ1年間の子供たちの成長を発表したり、6年生は自分の生い立ちを振り返ったり、保護者との楽しい時間を過ごしたりとさまざまでしたが、子供たちのがんばる姿を見ていただくことができたのではないかと思います。
広報委員会です。
今日は、保健の市村先生にインタビューしました。
(あと少しで6年生は卒業しますが、何か一緒にしたいことはありますか?)
先生:たくさんお話がしたいです。
(どんなお話をしたいですか?)
先生:6年生の恋バナに入れてほしいです。
(ありがとうございました!)
6年生を送る会に向けて
今朝の「歌タイム」は6年生を送る会に向けての全校合唱の練習でした。5年生の実行委員会の子供たちが、低学年の教室に行って一緒に歌います。高学年の素晴らしい歌声がお手本となって各教室からは素敵な歌声が響いていました。

相楽教育美術展
体育館に相楽地方の小学校の代表作品が展示されています。
今日は、それぞれの学年、学級でも作品展の鑑賞をする姿が見られました。それぞれが自分の気に入った作品の前で立ち止まったり、感想を書いたりして絵画作品を味わっていました。

今日は、それぞれの学年、学級でも作品展の鑑賞をする姿が見られました。それぞれが自分の気に入った作品の前で立ち止まったり、感想を書いたりして絵画作品を味わっていました。