2018年5月の記事一覧

花壇の模様替え(花ボランティアさん)

つい最近まで美しく飾ってくれていたパンジーやビオラも、このところの暑さでそろそろぐったりとしてきていたところを、花ボランティアの皆さんがきれいにしてくださり、スプレーカーネーションに植え替えていただきました。(いつもありがとうございます。)また、花壇の隅っこでは、一昨年旧校舎の横から移植したあじさいがしっかりと根付き、花を咲かせ始めました。

最後の写真は、校内研究会の一コマです。道徳の授業について高学年と低学年に分かれてブロック研究会(事前研)をしました。

平城宮跡を訪ねて(その2)

資料館を見学したあとは、昼食を楽しく食べて、スタンプラリーに出発していきました。自分たちで地図を見ながら、ポイントを探して回ります。足で稼いで学んでいきます。

平城宮跡を訪ねて(6年生)

6年生の社会は歴史からはじまります。この山城町は平城京に都があった時代には、僧侶になるために修行をする若者がたくさんいた場所でもある由緒正しい地です。昨年までは明日香に社会見学に行っていましたが、今年は、平城京が整備されて資料館等も充実してきたということで、平城宮跡を訪ねることにしました。奈良の都がどのようにして構築されていき、どのような文化が広がり、暮らしぶりはどんなだったのか。教科書での記述をさらに自分の目で確かめたり、感じたりしています。

読書のススメ(全校朝礼)

今日は、全校朝礼がありました。時間前に一番に入ってきた6年生は、静かに整列して、全校が揃うのを待ちます。その姿はとても立派で、全校のお手本そのものでした。
今日のお話は、「読書」についてです。本校では毎週月、金曜日は朝読書に取り組むことになっています。しかし、まだまだ読書の習慣を身につけている子は、それほど多くありません。読書は、記憶力や集中力、根気強さ、考える力等が育つと言われており、賢くなるための大切な要素のひとつです。たなっ子達が読書大好きになってほしいと願っています。

今日の給食(豆ごはん)

今日の給食は、昨日1年生がむいてくれたえんどう豆ご飯でした。自分たちでむいた豆ごはんの味は格別だったようで、みんなパクパク食べていました。
また、給食の時間に1年生の教室に3年生の子ども達がやってきて「がんばって豆をむいてくれてありがとう。」とお礼を言ってくれたそうです。1年生もとってもうれしかったことでしょう。こんなふうにして子ども達はお互いに育ち合っていくんですね。

砂と土となかよし(1年図工)

今日は、とっても天気が良くて暑いぐらいでしたが、1年生の図工は「砂と土となかよし」ということで築山に水を流したり、道具であなを掘ったり、道を作ったりして素材遊びを楽しみました。バケツに水をくんで友達と一緒に運ぶ姿。素材に没頭して遊ぶ姿。どの子も、楽しそうで可愛かったです。素材に主体的に関わりながら創造性を広げることも低学年の大きな学習のひとつです。

親子レクリエーション(1年)

今日は、午後からPTA行事でもある、親子レクリエーションが行われました。学級委員さんを中心に計画、準備をお世話になり親子ドッチボール大会を楽しみました。
やっぱりお家の方と一緒になると子ども達は大張り切りです。元気いっぱいにボールを追いかけていました。
ご準備いただいた学級委員さん、参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

エンドウ豆の皮むき(1年生)

今日は、毎年恒例の1年生のエンドウ豆の皮むきをしました。栄養教諭の乾先生に来ていただき、説明をしてもらった後、みんなで協力して豆むきをしました。これは、今度給食で豆ご飯として使われることになっています。きっと1年生は、「自分たちが皮むきしたメニューだ。」とうれしくいただけるのだろうと思います。

林学学習(その7)

林間学習2日目の午後は、国宝の五重塔で有名な加茂の海住山寺まで森の中の道を歩いて行き、海住山寺の方にお話を聞かせていただき、昼食を食べます。最初は急な坂道ですが、みんなで歩けば元気も湧いてきます。見学後は加茂駅に向かい、電車で帰途につきます。みんな元気に頑張っています。
五重塔(鎌倉時代)

林間学習(番外編)

ちょっといい話です。
一生懸命、みんなの靴をそろえてくれる子がいたり、カバンを片付けるときに最初の数名がきちんと並べると、こんなに気持ちの良いカバンの列が出来上がりました。すばらしいです。

林間学習(その6)

林間学習2日目は、雨もすっかり上がり、気持ちの良い朝です。
子ども達は、少し眠そうではありますが、朝の集いでしっかり体を動かして、かまどを作る係、朝食のホットドッグを準備する係に分かれて朝食作りをしました。自然の中で食べる朝食は格別です。
午前は、クラフトづくりのためにサンフォレストの会からボランティアの方にご協力いただき、昨日の学校林の丸太を土台にそれぞれで作品づくりをしたり、散策や川遊びを楽しんだりしました。林間のいい思い出になると思います。
朝靄のなかで朝の集いしっかり体を動かします。

林間学習(その5)

1日目のお楽しみ。
生憎の雨のためにキャンプファイヤーは室内でのスタンツ交流会とキャンドルセレモニーに変更しましたが、子ども達は素晴らしいです。どの班の出し物も、どのゲームも全て盛り上げることができるし、楽しむことができていました。ひとりひとりが「最高の林間学習にしよう。」という意識を感じました。また、たくさんの先生達も応援に駆けつけてくれたことも、ここ森林公園ならではです。キャンドルのなかで子ども達に「ふるさとの森に囲まれ、ふるさとの森で遊び、ふるさとの森で学べること」や「一人じゃできないけれど、みんなと一緒だったらできること。」などを話し、子ども達や先生達と感動を共有しました。
ノリノリです。振り返りをしています。

林間学習(その4)

自然教室からは雨模様のため、バスで森林公園まで移動。入所式の後は夕食づくりです。それぞれが自分の役割をしっかりと果たしています。

林間学習(その3)

昼食
お弁当タイムです。(雨はすっかり上がったようです。)

丸太切りを体験させてもらっています。思ったようにノコギリではすすみません。

林間学習(その2)

子ども達が決めた今年の林間学習のスローガンは「棚倉史上最高に楽しめる悔いのない思い出に残る林間学習にしよう。」です。出発式でも「ひとりひとりが史上最高の林間学習を作っていくんですよ。」という激励をして送り出しましたが、午前は、光明山寺跡で大坪さんから、昔(奈良時代)の頃のこの辺りの様子についてお話をしていただき、学校林で、森林組合の皆さんから、森での仕事についてお話を聞かせていただいたり体験をさせていただきます。今日は、雨ということで木登り体験の代わりに巣箱作りを頑張っています。これから昼食です。(雨も小降りになり、みんな元気です。)
森林組合長さんのあいさつ木登りを見せてもらって驚きです。巣箱作り巣箱完成記念写真です。

林間学習

今日から5年生は、1泊2日の林間学習です。朝からの雨模様が心配ではありますが、子ども達は元気に出発式を行い、まずは最初のプログラム「自然教室」に向けて出発していきました。(今日は林間学習については、できるだけリアルタイムにお知らせしていきたいと考えています。)
はじめのことば引率の先生紹介

第12回木津川市小学校陸上運動交歓記録会

今日は、木津川市内の6年生全員(917名)が奈良市鴻ノ池陸上競技場に集まり、陸上交歓記録会が行われました。開会式では、気持ちの良い五月晴れの空に本校の2名が選手宣誓に声が響き渡っていました。どの競技にも一生懸命に向かう姿と、その友達を一生懸命に応援する姿が、とても素晴らしかったと思います。「自分のベストを尽くす」「仲間の姿を応援し、仲間の輪を広げる」という2つのめあても十分に達成することができた6年生でした。男子100mでは、1位に中村くん、2位に中岡くん。800mでは4位に中村くん、10位に村田くん50mハードルで8位に松本くん、走り幅跳びで8位に井上くん、ソフトボール投げでは男子9位に寺田くん、女子4位に八田さんが入り、リレーでは岩﨑さん、中村くん、澤井さん、中岡くんの4人が堂々の2位になるなど大活躍をしてくれました。今日の頑張りが、これからの学校生活でさらに輝いてくれることを期待しています。お疲れ様でした。
選手宣誓の2人開会前のリラックスしたみんな幅跳び。100m女子800m。ラスト!お弁当タイム男子幅跳び出場選手全員で記念写真変な顔で

林間に向けて(5年)

いよいよ林間学習が近づいて来ました。5年生は、それぞれ生活班や担当の係でやることを相談したり、準備をしたりしてきています。今日は、しおりの読みあわせをしながら持ち物や日程、活動内容を再度確認しました。そして、キャンプファイヤーで発表するスタンツの練習も。子どもたちの心は林間向けて大きくふくらんでいます。一つ一つの準備、相談、練習の中で自治の力が鍛えられていきます。天候が心配ですが、とにかく楽しい林間学習にしてほしいです。

、、

授業研究会(6年)

今日は、四天王寺大学の杉中先生にきていただき、6年(中村学級)の授業研究会を行いました。「桃太郎」を通して正義について考えるというテーマです。桃太郎の側からみた正義は、鬼の側から見ると必ずしも正義ではないとも考えられます。子ども達は、多面的な見方をすることの必要性と「正義」って難しいなぁ。行うとなるともっと難しいなぁという意見を発表したり、自分のことばかりじゃなく相手のことも考えることが大切なんだなぁという気づきを交流したりするなかで、「正義」について深めていました。授業後は、全職員で事後研究会を行い、杉中先生のご講評と講演で、私たち教師の頭もスッキリと整理できました。先生達も、日々、学んでいますよ。

ファミリートーク(全校道徳)

今日は、今年初めてのファミリートークでした。
今週月曜日にスタートしたファミリー班での初めての話し合い。とっても集中していて良い雰囲気の話し合いでした。「どんなファミリー班にしたいですか?」「そのためにどんなことができるかな?」とたずね、ファミリー班で話し合わせました。「協力し合える班にしたい。」「みんなが笑顔の班がいいです。」そのためには「お助けマンになる。」「自分もきちんと自分のことをする。」など、それぞれがんばって考えたことを話すことができていました。なかには、「今日はあまり自分の意見が言えなかったので、次からは自分の意見をはっきり言えるようにがんばります。」と次への意気込みを話す子もいました。1年生から6年生までが自分から手を挙げてしっかり発表できていたのは、3年目を迎えた積み上げも感じることができました。

リコーダー指導(3年)

3年生から、音楽ではソプラノリコーダーを勉強します。今は左手の人差し指と中指を使っての演奏をしているところですが、これからいろいろな曲を演奏していくためには、練習が必要となっていきます。
今日は、リコーダー指導の先生に来ていただき、実際に演奏を聴かせていただいたり、アルト、バス、ソプラニーノ等のリコーダーを見せていただいたりしました。子ども達はリコーダー演奏に合わせて元気に歌ったり、初めて見るリコーダに驚きの声を上げたり。ノリノリでした。リコーダーが大好きになってくれたでしょうか?

1年生を迎える会

今日は、1年生を迎える会がありました。児童会を中心に全校で準備をしてきた迎える会です。ファミリー班を中心に友達作ろうゲーム(集合ゲーム)や班対抗ジャンケン大会等で盛り上がりました。プレゼントのメダルを胸に、とってもうれしそうな1年生と、それを見て、またうれしそうな高学年の姿がとっても素敵な会でした。
入場ですみんな楽しそうです。ジャンケン大会1年生のことばです。

自転車検定(4年)

昨日に続いて、今日は4年生の自転車検定を行いました。
4年生は昨年に続いて2度目の検定ですので、検定後は木津警察署から免許を発行していただくことになっています。子ども達は、「去年よりうまくできた。」とか「失敗してしまったぁ。」と口々に話していました。
自転車は子ども達にとって、とても便利な乗り物ですが、一方で危険と隣り合わせでもあります。今日の自転車検定を安全運転の良い機会にしてほしいと思います。
ボランティアで参加していただいた皆さん、自転車点検をお世話になった嶋村様、ありがとうございました。
PTA会長さんのお手本自転車点検をお世話になりました。嶋村様

学校探検(1,2年生)

以前から準備していた学校探検の本番です。今日は、2年生が1年生とペアになって、学校中を探検、説明して回ります。そして、行った場所でスタンプを押していきます。2年生は1年生のことを思いやりながら優しく案内していきます。1年生はお兄さん、お姉さんの言うことをよく聞いて行きます。みんながニコニコしていました。校長室に来た子ども達にはミッションがあり、「失礼しますと言って入り、見学が終わったら、失礼しましたと言って退出する。」ということですがこれも、2年生がお手本となってしっかり達成することが出来ました。

ファミリー班びらき(児童集会)

今日は、ファミリー班(異年齢集団)びらきです。
本校の特色の一つでもあるファミリー班活動の第一歩です。6年生のリーダーが1年生を連れて体育館に入場。5年生のサブリーダーはプラカードを持って、他の班員をまとめます。今日は仲間作りのためのゲームをしました。名前を呼び合いながらボールを転がします。次第に笑顔や歓声が溢れてきました。ボールがみんなの仲を少しずつつないでいくのが分かります。今週には、1年生を迎える会もあります。いよいよファミリー班が本格始動です。

参観&PTA総会

本日は参観授業とPTA総会がありました。新年度が始まってひと月が過ぎ、そろそろ子供たちも学習や生活に落ち着いて取り組める時期となってきました。4月とはまた違った姿も見ることができたように思います。また、PTA総会では、昨年度の総括と新年度の方針や計画についてご審議いただきました。今後ともPTA活動にご協力いただきますようお願いします。
非行防止教室

さすが、児童会本部

今朝は、あいさつ&エコ運動の日でした。いつもなら、前日に児童会本部のメンバーは集められて、「明日はあいさつ&エコの日ですよ。」と確認をするところですが、今回はその確認はありませんでした。しかし、さすが自覚のある児童会の子ども達です。自分たちで、準備をしてみんなが持ってきてくれる空き缶やプルトップを集めたり、のぼりを手に「おはようございます。」と元気にあいさつをして全校を迎えてくれました。
大人の世界でも「ポジションが人を育てる」というようなことがありますが、まさに児童会としてのプライドや自覚が育ってきていると感じた出来事です。

歯科検診

今日は、2年生と6年生の歯科検診がありました。廊下を歩いていると、2年生は、検診に備えて、歯磨きをしていました。歯科検診の結果については後日お知らせしますが、一生大切に使う歯です。毎日しっかり磨いて欲しいですね。治療の必要があった人は早めに治療をしておきましょう。

読み聞かせ(中学年)

 今朝は、ボランティアの皆さんに来ていただき、中学年が読み聞かせをしていただきました。藤本ともひこさんの「おおきくなったらきみはなんになる?」、ニコラ シニアさんの「ウルフィーはおかしなおおかみ?」、志茂田景樹さんの「キリンがくる日」、井口真吾さんの「Zちゃん かべのあな」のそれぞれのお話でしたが、子ども達はとても集中してお話の世界に浸っていました。

クラブ開始

今年度のクラブ活動が本日より始まりました。今年度は、サッカー、ソフトボール、卓球、バドミントン、マラソン、消しゴムはんこ、図画・工作、パソコン、ゲーム・伝承遊びの9つのクラブで活動していきます。
初日ということで、クラブ長を決めたり、めあてや活動計画を話し合ったりするところが多かったですが、早速活動を楽しんでいるクラブもありました。自分で選択できるクラブは子ども達にとっては大きな楽しみだと思います。創意工夫しながら自分たちで活動していく力も付けていきます。
ゲーム・伝承遊びマラソンクラブサッカークラブソフトボール図画・工作パソコン消しゴムはんこ卓球、バドミントン

無事、全員避難しました。(避難訓練)

今日は、1学期最初の避難訓練(不審者対応)を行いました。平成13年6月大阪の池田小学校に包丁を持った男が侵入し、たくさんの子どもや先生が犠牲になったことを現在の子ども達は知りません。先生達にとっても、ある意味リアルさに欠けている面があるかもしれません。だからこそ、私たちにとっても、子ども達にとっても訓練が必要です。
「この棚倉の校区では、あまりピンとこないのかもしれませんが、これから先も絶対に無いとは言い切れない。」「訓練をしておかなければ、あわててしまって適切な行動ができないかもしれない。」と意義について話し、「訓練は他のテストのように80点や90点ではダメなこと。99点でも0点と同じになってしまう。」とまとめました。次回の訓練では全員で100点満点の訓練にしたいものです。
体育館に集まって集会をします。担当の桂先生のお話を聞きます。

全校朝礼(5月)

連休明けの今日は、全校朝礼がありました。連休で、子ども達は疲れているのではないかと心配していましたが、子ども達は時間前に全員きちんと整列して、静かに緊張感を持って朝礼に臨みました。今日は、ブラジルに住む「世界一平和なサル”ムリキ”」について話しました。50~60頭の群れで生活をするムリキは、「ケンカをしない」「協力をする」「順番を待つ」「順位がない(ボスがいない)」という特殊なサルです。その生活ぶりからは、我々人間が学ぶところもとっても大きいと思います。「ムリキの様なクラスや学校だったら、楽しいだろうね。」こんなお話をしました。
しっかり背筋が伸びてます。

日本グランプリシリーズ大阪大会 第5回木南道孝記念陸上競技大会

日本グランプリシリーズ大阪大会第5回木南道孝記念陸上競技大会(大阪長居ヤンマースタジアム)に本校6年生の中村君が出場しました。関西の小学生トップスプリンターに混じって、100m予選5位のタイム(13'58")で堂々決勝に進出し、決勝でもタイムを縮め(13'50")で5位に入賞しました。日本のトップアスリートの姿も実際に目にすることができ、良い経験になったことだと思います。

校内研究(事前研究会)

本校の研究の重点は、今年度も道徳科を中心に進めていきます。今日は、6年花組中村先生の事前研究会を行いました。昨年までの研究をさらに深め、議論する道徳・学んでつながる、つながって学ぶ道徳授業を目指していきます。週1時間の道徳の授業を深めて行くためには、当然その他の全教科における授業改善がなくてななりません。日々の授業で子ども達と教師が育ち合いながら、週1時間の道徳授業を通して高め合っていきたいと思います。先生達も日々、学び合い高め合っています。

愛鳥週間ポスター(図工4年)

4年生は、「愛鳥週間ポスター」に取り組んでいます。それぞれがモチーフとして選んだ鳥とシチュエーションを構図として構成していくのですが「愛鳥週間」という文字も必ず入れることになりますから、文字も含めた構図を考えます。写実的な鳥や、デフォルメされた鳥等、これも様々です。個人の思いがあって、表現も自由にできるところが図工の良さのひとつです。ひとつひとつの技法や色についての知識等が増えていく度に、表現の自由度が広がっていきます。

カラフルハンド(図工3年)

3年生の図工は「カラフルハンド」自分の手をいくつも模って、好きな色で彩色します。たくさんのカラフルな手はバックを黒にすることでさらに鮮やかに浮かび上がります。暖かい色や冷たい色、やさしい色や硬い色など色には様々なイメージが伴うことも学んでいきます。

ひみつのたまご(図工2年)

2年生の図工の様子です。思い思いのたまごから、どんな赤ちゃんがうまれてくるのでしょう。子ども達がそれぞれの世界を広げて楽しみながら描いていきます。ひとりひとりが違うように、出来上がる絵の世界もみんな違います。とっても楽しい「ひみつのたまご」。完成が楽しみです。

百花繚乱

学校フェンス回りのシバザクラは、このところの陽気でそろそろ見納めとなりましたが、その代わりに、花壇の花たちが勢いを増し、どんどん美しい花を咲かせています。花ボランティアのお母さん達が、日々お世話をしていただき、まさに百花繚乱です。パンジー、ビオラ、菜の花、クリスマスローズ、ノースポール、ラベンダー、シャガ、菖蒲らに加え、いちごミルクやカーネーション、ナデシコ(テルスター)、ワイルドフラワーの花々が美しく彩ってくれていて、子ども達も「きれいやなぁ。」「ぼく、花好きやねんで。」と話してくれる毎日です。
ワイルドフラワーの花々ナデシコいちごミルクカーネーションにナデシコ

町探検(3年)

連休明けの今日は、3年生の町探検の様子です。
今日で、3回目となった町探検。今日は「ち組」をみんなで調べて回りました。
本校の校区の中で、一番遠い地域の一つです。毎日こんな遠くから通っている友達がいることや、自分たちの町の中にあるお店や工場なども確かめることができました。
町探検後は、それぞれの地域の様子などをまとめたり、地図に落とし込んだりしていきます。実際に自分たちの足で歩き、目で確かめることで確かな「知」となっていきます。3年生の学習の大切なところです。今日は、夏日となるほどで気温も高く、疲れたと思いますが、子ども達は担任の先生の話をよくきいて、最後までしっかりと見学をしてくることができていました。
ここはまだ学校の近く(アスピアの裏)です。開橋の近くです。きちんと並べています。休憩しながら、メモを取る子もいます。