活動のようす アーカイブ
2018年5月の記事一覧
花壇の模様替え(花ボランティアさん)
つい最近まで美しく飾ってくれていたパンジーやビオラも、このところの暑さでそろそろぐったりとしてきていたところを、花ボランティアの皆さんがきれいにしてくださり、スプレーカーネーションに植え替えていただきました。(いつもありがとうございます。)また、花壇の隅っこでは、一昨年旧校舎の横から移植したあじさいがしっかりと根付き、花を咲かせ始めました。




最後の写真は、校内研究会の一コマです。道徳の授業について高学年と低学年に分かれてブロック研究会(事前研)をしました。
最後の写真は、校内研究会の一コマです。道徳の授業について高学年と低学年に分かれてブロック研究会(事前研)をしました。
平城宮跡を訪ねて(その2)
資料館を見学したあとは、昼食を楽しく食べて、スタンプラリーに出発していきました。自分たちで地図を見ながら、ポイントを探して回ります。足で稼いで学んでいきます。



平城宮跡を訪ねて(6年生)
6年生の社会は歴史からはじまります。この山城町は平城京に都があった時代には、僧侶になるために修行をする若者がたくさんいた場所でもある由緒正しい地です。昨年までは明日香に社会見学に行っていましたが、今年は、平城京が整備されて資料館等も充実してきたということで、平城宮跡を訪ねることにしました。奈良の都がどのようにして構築されていき、どのような文化が広がり、暮らしぶりはどんなだったのか。教科書での記述をさらに自分の目で確かめたり、感じたりしています。



読書のススメ(全校朝礼)
今日は、全校朝礼がありました。時間前に一番に入ってきた6年生は、静かに整列して、全校が揃うのを待ちます。その姿はとても立派で、全校のお手本そのものでした。
今日のお話は、「読書」についてです。本校では毎週月、金曜日は朝読書に取り組むことになっています。しかし、まだまだ読書の習慣を身につけている子は、それほど多くありません。読書は、記憶力や集中力、根気強さ、考える力等が育つと言われており、賢くなるための大切な要素のひとつです。たなっ子達が読書大好きになってほしいと願っています。

今日のお話は、「読書」についてです。本校では毎週月、金曜日は朝読書に取り組むことになっています。しかし、まだまだ読書の習慣を身につけている子は、それほど多くありません。読書は、記憶力や集中力、根気強さ、考える力等が育つと言われており、賢くなるための大切な要素のひとつです。たなっ子達が読書大好きになってほしいと願っています。
今日の給食(豆ごはん)
今日の給食は、昨日1年生がむいてくれたえんどう豆ご飯でした。自分たちでむいた豆ごはんの味は格別だったようで、みんなパクパク食べていました。
また、給食の時間に1年生の教室に3年生の子ども達がやってきて「がんばって豆をむいてくれてありがとう。」とお礼を言ってくれたそうです。1年生もとってもうれしかったことでしょう。こんなふうにして子ども達はお互いに育ち合っていくんですね。



また、給食の時間に1年生の教室に3年生の子ども達がやってきて「がんばって豆をむいてくれてありがとう。」とお礼を言ってくれたそうです。1年生もとってもうれしかったことでしょう。こんなふうにして子ども達はお互いに育ち合っていくんですね。