活動のようす アーカイブ

2018年5月の記事一覧

林間学習(その6)

林間学習2日目は、雨もすっかり上がり、気持ちの良い朝です。
子ども達は、少し眠そうではありますが、朝の集いでしっかり体を動かして、かまどを作る係、朝食のホットドッグを準備する係に分かれて朝食作りをしました。自然の中で食べる朝食は格別です。
午前は、クラフトづくりのためにサンフォレストの会からボランティアの方にご協力いただき、昨日の学校林の丸太を土台にそれぞれで作品づくりをしたり、散策や川遊びを楽しんだりしました。林間のいい思い出になると思います。
朝靄のなかで朝の集いしっかり体を動かします。

林間学習(その5)

1日目のお楽しみ。
生憎の雨のためにキャンプファイヤーは室内でのスタンツ交流会とキャンドルセレモニーに変更しましたが、子ども達は素晴らしいです。どの班の出し物も、どのゲームも全て盛り上げることができるし、楽しむことができていました。ひとりひとりが「最高の林間学習にしよう。」という意識を感じました。また、たくさんの先生達も応援に駆けつけてくれたことも、ここ森林公園ならではです。キャンドルのなかで子ども達に「ふるさとの森に囲まれ、ふるさとの森で遊び、ふるさとの森で学べること」や「一人じゃできないけれど、みんなと一緒だったらできること。」などを話し、子ども達や先生達と感動を共有しました。
ノリノリです。振り返りをしています。

林間学習(その4)

自然教室からは雨模様のため、バスで森林公園まで移動。入所式の後は夕食づくりです。それぞれが自分の役割をしっかりと果たしています。

林間学習(その3)

昼食
お弁当タイムです。(雨はすっかり上がったようです。)

丸太切りを体験させてもらっています。思ったようにノコギリではすすみません。

林間学習(その2)

子ども達が決めた今年の林間学習のスローガンは「棚倉史上最高に楽しめる悔いのない思い出に残る林間学習にしよう。」です。出発式でも「ひとりひとりが史上最高の林間学習を作っていくんですよ。」という激励をして送り出しましたが、午前は、光明山寺跡で大坪さんから、昔(奈良時代)の頃のこの辺りの様子についてお話をしていただき、学校林で、森林組合の皆さんから、森での仕事についてお話を聞かせていただいたり体験をさせていただきます。今日は、雨ということで木登り体験の代わりに巣箱作りを頑張っています。これから昼食です。(雨も小降りになり、みんな元気です。)
森林組合長さんのあいさつ木登りを見せてもらって驚きです。巣箱作り巣箱完成記念写真です。