活動のようす アーカイブ
2018年5月の記事一覧
リコーダー指導(3年)
3年生から、音楽ではソプラノリコーダーを勉強します。今は左手の人差し指と中指を使っての演奏をしているところですが、これからいろいろな曲を演奏していくためには、練習が必要となっていきます。
今日は、リコーダー指導の先生に来ていただき、実際に演奏を聴かせていただいたり、アルト、バス、ソプラニーノ等のリコーダーを見せていただいたりしました。子ども達はリコーダー演奏に合わせて元気に歌ったり、初めて見るリコーダに驚きの声を上げたり。ノリノリでした。リコーダーが大好きになってくれたでしょうか?



今日は、リコーダー指導の先生に来ていただき、実際に演奏を聴かせていただいたり、アルト、バス、ソプラニーノ等のリコーダーを見せていただいたりしました。子ども達はリコーダー演奏に合わせて元気に歌ったり、初めて見るリコーダに驚きの声を上げたり。ノリノリでした。リコーダーが大好きになってくれたでしょうか?
1年生を迎える会
今日は、1年生を迎える会がありました。児童会を中心に全校で準備をしてきた迎える会です。ファミリー班を中心に友達作ろうゲーム(集合ゲーム)や班対抗ジャンケン大会等で盛り上がりました。プレゼントのメダルを胸に、とってもうれしそうな1年生と、それを見て、またうれしそうな高学年の姿がとっても素敵な会でした。





自転車検定(4年)
昨日に続いて、今日は4年生の自転車検定を行いました。
4年生は昨年に続いて2度目の検定ですので、検定後は木津警察署から免許を発行していただくことになっています。子ども達は、「去年よりうまくできた。」とか「失敗してしまったぁ。」と口々に話していました。
自転車は子ども達にとって、とても便利な乗り物ですが、一方で危険と隣り合わせでもあります。今日の自転車検定を安全運転の良い機会にしてほしいと思います。
ボランティアで参加していただいた皆さん、自転車点検をお世話になった嶋村様、ありがとうございました。



4年生は昨年に続いて2度目の検定ですので、検定後は木津警察署から免許を発行していただくことになっています。子ども達は、「去年よりうまくできた。」とか「失敗してしまったぁ。」と口々に話していました。
自転車は子ども達にとって、とても便利な乗り物ですが、一方で危険と隣り合わせでもあります。今日の自転車検定を安全運転の良い機会にしてほしいと思います。
ボランティアで参加していただいた皆さん、自転車点検をお世話になった嶋村様、ありがとうございました。
学校探検(1,2年生)
以前から準備していた学校探検の本番です。今日は、2年生が1年生とペアになって、学校中を探検、説明して回ります。そして、行った場所でスタンプを押していきます。2年生は1年生のことを思いやりながら優しく案内していきます。1年生はお兄さん、お姉さんの言うことをよく聞いて行きます。みんながニコニコしていました。校長室に来た子ども達にはミッションがあり、「失礼しますと言って入り、見学が終わったら、失礼しましたと言って退出する。」ということですがこれも、2年生がお手本となってしっかり達成することが出来ました。



ファミリー班びらき(児童集会)
今日は、ファミリー班(異年齢集団)びらきです。
本校の特色の一つでもあるファミリー班活動の第一歩です。6年生のリーダーが1年生を連れて体育館に入場。5年生のサブリーダーはプラカードを持って、他の班員をまとめます。今日は仲間作りのためのゲームをしました。名前を呼び合いながらボールを転がします。次第に笑顔や歓声が溢れてきました。ボールがみんなの仲を少しずつつないでいくのが分かります。今週には、1年生を迎える会もあります。いよいよファミリー班が本格始動です。





本校の特色の一つでもあるファミリー班活動の第一歩です。6年生のリーダーが1年生を連れて体育館に入場。5年生のサブリーダーはプラカードを持って、他の班員をまとめます。今日は仲間作りのためのゲームをしました。名前を呼び合いながらボールを転がします。次第に笑顔や歓声が溢れてきました。ボールがみんなの仲を少しずつつないでいくのが分かります。今週には、1年生を迎える会もあります。いよいよファミリー班が本格始動です。