2018年12月の記事一覧

2学期終業式

本日で2学期が終了しました。終業式では、2学期の行事や学習をスライドで振り返りながら、頑張ったことは後で楽しかったって振り返ることができることを話したり、河井酔茗の「ゆずり葉」の詩を読み、「先生やお家の人、地域の人は、みんな棚倉小の子ども達のことが大好きで、少しでも良くなって欲しい、立派な大人になってほしいと思っているんだよ。」ということを伝えました。(少し低学年には難しすぎたかもしれませんがしっかり聞いてくれていました。)
式の後は、表彰式や縄跳びの紹介、冬休みの暮らしについてのお話がありました。
いよいよ明日からは冬休みです。有意義な冬休みを送って、3学期の始業式には元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。みなさま、よいお年をお迎えください。

それぞれのお楽しみ会


自分たちで育てて収穫したサツマイモを使って蒸しパンづくり。みんなで協力して作ります。食べ終わった子ども達は、満足そうに「おいしかった。」といいながら「校長先生もどうぞ。」とお裾分けまでいただきました。

2年生は、それぞれのクラスで出し物をしていました。当日まで、グループに分かれて練習をしたり、準備をしたりしての本番です。楽しい活動、自主的な活動の準備は子ども達を熱中させ、育てます。

飛び出すカードを作っているところです。クリスマスカードに趣向を凝らしています。

2学期の終わりに頑張った顔で記念写真。みんなの表情に何だか満足感が見られますね。

お楽しみ選手権(3年)

今日は、3年生が月組、花組対抗お楽しみ選手権を行っていました。
各班の代表者がそれぞれ、「縄跳び」「81マス計算」「靴飛ばし」「ボウリング」に出場して、総合得点を競い合います。班の代表が出場するので、みんなは大声援を送ります。班の代表として、頑張る姿が光ります。ひとつひとつの内容は、とてもシンプルですが、みんなでやるとこんなに面白いということを実感することができます。
3年生もずいぶん成長してきたなぁと嬉しい思いで見せてもらいました。

2学期の終わりに

2年生は、2学期の最後に年賀状書きに取り組んでいました。「誰に出すの?」とたずねると、「遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃん」とか、「おともだち」等々。みんな丁寧にイラストに色を塗ったりして書いていました。

1年生は、お楽しみ会。体育館で鬼ごっこやドッジボールをして楽しく過ごしたようです。教室に帰りながら「3回目は勝ったよ。」とか「めっちゃくちゃ楽しかった。」と笑顔いっぱいでした。

棚倉小学校のイメージカラーは?

放送委員会が全校に棚倉小学校のイメージカラーをアンケートしました。
第3位は、赤と緑(明るい感じがする、自然がいっぱい)
第2位は、白(校舎が新しくて、きれいだから)
第1位は、黄色(ランリュックや校章の色が象徴的)だったそうです。
この他にも、虹色(個性がいろいろあって、それが合わさっているから。)などがあったそうです。
子ども達なりに理由を考えながら、学校のイメージカラーを考えてくれていたようです。
私は個人的には、人それぞれに色(個性)があって、それが集まってひとつの美しさを作り出す織物のような学校でありたいと思います。

花ボランティアさん

毎年、学校前の歩道の花壇にイラストの植え込みをしてくださっていますが、今年も花ボランティアのみなさんが趣向を凝らしてデザインしてくださいました。
さて、今年はどんなイラストが出来上がるのか、今から楽しみです。
(わかった人は、職員室まで。)
さあ、何に見えますか?

あいさつ委員増員中。

児童会の取組のひとつに「あいさつ委員」というのがあります。みんなのお手本になれるような上手なあいさつをしている子どもを「あいさつ委員」に認定するのですが、2学期のしめくくりに「みんなあいさついいん」ということで、あいさつ委員増員計画を実施しています。1階ろうかの「みんなあいさついいん」のを全校人数分にマス分けしてあり、認定された子の名前を順次書き込んでいくという取組です。今週1週間で、どれだけのあいさつ委員が誕生するか楽しみです。

4年月組のいい話

今日は、4年月組担任、瀨戸先生の誕生日だったそうで、教室を通りかかると黒板いっぱいのおめでとうメッセージ。子ども達も先生もニコニコと嬉しそうでした。通りがかりの私も何だか心が温かくなりました。私たち教師は、ふだん子ども達を一生懸命育てようと奮闘していますが、子ども達によって私たち自身が育てられていると感じることもたくさんあります。素敵なこどもたちに拍手です。

今年最後のファミリートーク

今日は、全校ファミリートーク(全校道徳)がありました。中心指導は福田先生と桂先生。今年最後のファミリートークということで、「これまで頑張ったこと」「もう少し頑張りたかったこと」を振り返った後、それぞれの班で、「3学期にはどんなことを頑張りたいのか、また、その理由は?」といった内容について話し合い、意見を出し合いました。子ども達の考えを聞きながら、我々大人(先生)たちも、新たな目標や頑張ることを自問自答しました。
先生も一緒に考えます。

先生にインタビュー(その2)

先日の先生にインタビューの第2弾です。2学期終了まで、あと1週間となりました。終わりよければ全てよしの諺の様に、あと1週間をラストスパートで顔晴りたいと思います。