2019年2月の記事一覧

広報委員会です。


今日のキラリの人を紹介します。

今日のキラリの人は5年生のHさんです。



Hさんは児童会に立候補していてすごいと思いました。

わたしもHさんのように、学校のために自分から立候補できるようになりたいと思いました。

チャレンジ1年生

今日は、来年度4月に入学予定の年長児を招待して、チャレンジ1年生を行いました。1年生が「さんすう」「こくご」「たいいく」「あやとり」「けんだま」「ランリュック」のコーナーを準備して、来入児がコーナーを体験して回ります。1年生は、お兄さん、お姉さんらしく一生懸命教えてあげたり、親切に関わったりしていました。楽しい雰囲気の中でよい交流ができたと思います。入学への期待がふくらんでくれた取組になったのではないでしょうか?
算数コーナーではなぞり書きをします。あやとりコーナーです。一生懸命教えています。けん玉コーナー。目線を合わせて教えています。おわりのあいさつ「4月に待ってます。」

6年生を送る会(その2)


4年生の合唱「あなたにありがとう」5年生の思い出の場面の寸劇と合唱。

6年生の素晴らしい合唱。さすが最高学年です。

6年生の退場をみんなで見送ります。

閉会後、在校生で振り返りを行いました。みんな達成感を感じることができたという感想で成功を確認しあいました。

6年生を送る会

6年生を送る会がありました。
在校生からのありがとうの気持ちを込めたメッセージや歌の発表、クイズコーナーや思い出のスライドショー等どれも素敵な内容ばかりでした。みんなの発表を見る6年生の嬉しそうな顔やそれを見守る保護者の方の感動の姿等、本当に素晴らしい送る会になりました。

5年生のリコーダー演奏からスタート。1年生の「きみとぼくのラララ」

2年生のメダルをあげます。3年生のオリジナル曲。

6年生の嬉しそうな顔。

6年生を送る会前日練習

明日はいよいよ「6年生を送る会」です。本番に向けて、5年生と6年生のリハーサルを行いました。いよいよ6年生から5年生へのバトンタッチが近づいてきました。6年生の練習の様子も少し見せてもらいましたが、とても緊張感のある最高学年らしい姿でした。明日の本番には在校生のみんなにしっかりと最高の姿を見せてくれることだと思います。

むかしのくらし(3年)

今日は、ゲストティーチャーの中野さんに来ていただき、3年生が昔のくらしについて学習しました。今から60~70年ほど前の棚倉小学校の校舎や学習の様子、くらしについて等インタビューをしながら質問に答えていただきました。今のように給食がなかったので、家に昼食を食べに帰ったこと、チャイムの代わりに小番さんが鐘を鳴らしてくれていたこと、かばんは布製で自分で作ったり、風呂敷で包んだりしていたこと等子供たちにとっては驚きの連続でした。

授業参観

今日は、本年度最後の授業参観・懇談会がありました。
それぞれ1年間の子供たちの成長を発表したり、6年生は自分の生い立ちを振り返ったり、保護者との楽しい時間を過ごしたりとさまざまでしたが、子供たちのがんばる姿を見ていただくことができたのではないかと思います。
1年生できるようになったこと発表会2年生 赤ちゃんが生まれるまで3年 道徳4年 1/2成人式5年 ほっとタイム6年 自分史

広報委員会です。


今日は、保健の市村先生にインタビューしました。



(あと少しで6年生は卒業しますが、何か一緒にしたいことはありますか?)
先生:たくさんお話がしたいです。

(どんなお話をしたいですか?)
先生:6年生の恋バナに入れてほしいです。

(ありがとうございました!)

6年生を送る会に向けて

今朝の「歌タイム」は6年生を送る会に向けての全校合唱の練習でした。5年生の実行委員会の子供たちが、低学年の教室に行って一緒に歌います。高学年の素晴らしい歌声がお手本となって各教室からは素敵な歌声が響いていました。

相楽教育美術展

体育館に相楽地方の小学校の代表作品が展示されています。
今日は、それぞれの学年、学級でも作品展の鑑賞をする姿が見られました。それぞれが自分の気に入った作品の前で立ち止まったり、感想を書いたりして絵画作品を味わっていました。

広報委員会です。


今日のキラリの人は6年生のMさんです。



Mさんは、環境委員で毎日花の水やりをしています。
ぼくもこれを見習ってがんばりたいです。

卒業生を送る会

今日はひまわり学級のみんなが、相楽地方の卒業生を送る会に行ってきました。山城中が校ブロック(上狛小学校や山城中学校)の友達と練習をしてきた「オーラリー」を合奏発表しました。練習の成果を発揮した立派な発表でした。他のブロックの発表もみんな楽しく工夫をされているものばかりで、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

ダンス練習

6年生を送る会に向けて、昼休みに5年生と先生の一部でダンスの練習をしています。
子ども達は、速いリズムでも器用にステップを踏んでいますが、私はすっかり乗り遅れてしまい、なかなか体がついていきません。それでも6年生へのサプライズのためにギクシャクしながらも額に汗して頑張っているところです。当日のお楽しみです。

要約筆記(6年)

6年生は、ゲストティーチャー(手話サークル「てのひら」)の皆さんに来ていただき、要約筆記の仕方や補聴器について等体験を交えながら教えていただきました。話を聞きながら、要点をまとめて読みやすい字で素早く書いていくことは、やってみるとなかなか難しいですが、真剣な表情で頑張っていました。また、補聴器体験では、磁気ループを使った場合の聞こえ方等も実際に体験させてもらいました。「難しかったけれど、やり方が分かってきた。」「これならすぐにでもできそうなボランティアだと思う。」という感想にあるように、子ども達にとって大きな気づきがあった体験だったと思います。

児童朝会(1~5年)

今日は、5年生の「6年生を送る会」実行委員会が中心となって在校生集会を行いました。実行委員から6年生を送る会のスローガンの紹介や、プレゼントの提案などがあり、その後はみんなで歌う「ベストフレンド」の練習も行いました。5年生がリーダーとして力を付けていく時期、バトンタッチのシーズンがいよいよやってきたと実感します。

広報委員会です。


今日のキラリの人を2人紹介します。

1人目は6年生のAさんです。



Aさんは、いつもクラスを明るくしてくれます。
そして、自分の意見をはっきりと伝えることができます。

ぼくも、自分の意見をはっきりと伝えられるようになりたいです。


2人目は6年生のHさんです。



Hさんは、手伝いをたくさんしていています。
なわとびの前とびができるようになったので、次は左の片足とびをがんばりたいそうです。

保育園との交流(4年)

4年生のやましろ保育園との交流がありました。今回は保育園を訪問しての交流です。年長児だけでなく、年中児との交流等幅広く交流させていただきました。幼い子のことを考ながら、目線を合わせて寄り添う姿が、高学年らしさを感じさせます。実際から学ぶ、楽しみながら学ぶ。年齢は違っても対等に学ぶ。とても大切な経験でした。

山城郷土資料館(3年)

3年生は昔の暮らしの学習で山城郷土資料館に行ってきました。昔の道具やテレビに電話(私の子供の頃には当たり前だったのですが…)など、レトロな道具に興味深い様子でした。資料館の方に重さを測り方を教わったり、体験を通して楽しく学ぶことができました。

広報委員会です。


今日は、3人のキラリを紹介します。

一人目は6年生のMさんです。



いつも挨拶がいいので、僕もがんばりたいです。


2人目は5年生のTさんです。



Tさんはダンスをがんばっています。
続けてがんばれてすごいと思います。



3人目も5年生のNさんです。



Nさんは、6年生を送る会の計画を頑張っていてすごいと思いました。

お茶教室(6年)

今日は、和束町からティーフレンドのみなさんに来ていただき、6年生が煎茶の入れ方や飲み方などを教えていただきました。最近では、急須でお茶を入れることもあまりないようで、初めての子どももたくさんいました。一煎目は低温で甘みを味わい、二煎目以降は高温短時間で苦みも味わうということ。最後には茶葉にポン酢をかけて美味しく食べるという経験までしました。子ども達の「最初は苦かったけど、だんだん美味しくなりました。」「ペットボトルのお茶を飲むことが多いけれど、今日はお茶を見直しました。」という感想に、ゲストティーチャーの皆さんも、とても喜んで下さいました。貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。

国際交流

今日は、京都の国際友好大使のお二人に来ていただき、それぞれの学年や学級で交流をしました。フィトリア・プズピタ・デウィさん(インドネシア出身)とペッサダー・アミットさん(ラオス出身)は、日本語もとっても上手で、それぞれの国の紹介や、あいさつの言葉など丁寧に教えて下さいました。子ども達も興味津々で楽しく交流することができていました。

研究発表会(その2)

公開授業の紹介です。1年月組、3年花組、5年月組の授業を参観していただきました。1年生は、役割演技や話し合い活動を通して、「善悪の判断」の価値に迫ろうとしました。日頃から何でも一生懸命頑張ろうとする1年生は、大勢の参観の先生が来られていても、とても張り切って発表したり話し合ったりしていました。授業の最後に担任の先生からのお手紙「みんなは、しろちゃんのようにできていることがいっぱいあるよ。そんなみんなのことが大好きですよ。」を聞いてニコニコ顔でした。

研究発表会

本日の研究発表会の様子を紹介します。
まず、全校ファミリートークを参観していただきました。
今日は、田中先生と中村先生の2人による中心指導で、まるで漫才のような掛け合いからのスタート。子ども達は初めての展開に興味津々でしたが、「道徳の勉強をしてよかったこと。」「困ったり悩んだりしていること。」を出し合いました。「決まった答えがないから、何でも言える。」という意見の一方で、「決まった答えがないから、どう言えばいいか困る。」と真反対の正直な意見も出ました。参観の先生方からも「子ども達がファミリー班で自然に話し合えている姿が素晴らしい。」といった感想をいただきました。

研究発表会準備

いよいよ明日が研究発表会となりました。今日は、昼休みに会場準備のお手伝いを6年生が頑張ってくれました。シート敷きや椅子出しなど、本当によく働いてくれました。放課後には、職員で会場準備等を行い明日の準備が整いました。
教職員一同、心よりお待ちしております。

クラブ見学

今日は、高学年のクラブ活動を3年生が見学しました。来年度4月、4年生になるとクラブが始まることになるので、どんなクラブがあって、どんな活動をしているのかを、それぞれのクラブで6年生のクラブ長から説明を聞いたり、実際の活動を見学したりしました。興味津々の3年生は、みんな新学期が待ち遠しいといった表情でした。

児童朝会

今朝は2月の児童朝会があり、児童会本部の子ども達が「あいさつ」について、全校の意識を高めるためのアピールを劇仕立てで発表しました。児童会の取組としては、寸劇を自ら演じるのは初めてでしたが、全校児童も集中して見ていましたし、とてもよい取組だったと思いました。

2019日本室内陸上競技大阪大会

大阪城ホールにおいて、2019日本室内陸上競技大阪大会が開催され、本校より6年生の中村君が小学生60m走に参加し、堂々の3位入賞を果たしました。この大会は、参加標準記録のレベルが高く、限られた選手しか出場できないのですが、日本のトップアスリート達に混じっても臆することなく自分の力を発揮することができました。

私の桜(道徳5年)

今日は、5年生の本田先生が、5年花組で「私の桜」という自作教材での授業を行いました。不動川の桜はとてもきれいで有名ですが、これは今から60年ほど前の卒業生が記念に植樹をしたもので、そこには当時の様々な思いが込められており、今でも桜の季節には当時の恩師の先生と一緒に同窓会をしているという事実を聞き取り教材化したものです。今日は、その当事者の大先輩にゲストティーチャーとしてお越しいただき、子ども達にお話もしていただきました。「私の桜をみんなの桜にしていきたい。」という子どもの感想がとても印象的でした。

租税教室(6年)

今日は、税理士の中田さんに来ていただき、税について学びました。もしも、税金がなかったら、私たちの暮らしは今とは全く違ったものになり、とても不自由で困ったものになるということや、今自分たちが受けている教育にも税金がたくさん使われていること、道路や救急、その他あらゆるところで税金が使われているということをわかりやすく教えていただきました。子ども達が大人になったとき、この国を背負ってくれるようになるための大切な学びでもありました。

広報委員会です。


今日は、6年生の中村先生に、卒業までにやりたいことをインタビューしました。



中村先生は、「みんなとできるだけ遊びたい。よく遊び、よく学び、この6年生としての思い出を一生残る思い出にしたいです。」と答えてくれました。

広報委員会です。


今日のキラリの人は、6年生のMさんです。



Mさんはいつも静かに本を読んでいます。
Mさんは本が好きで、4年生頃からずっと読んでいるそうです。

ぼくも本は好きだけど、そんなにたくさん読むのはすごいなと思いました。