活動のようす アーカイブ
2018年5月の記事一覧
リコーダー指導(3年)
3年生から、音楽ではソプラノリコーダーを勉強します。今は左手の人差し指と中指を使っての演奏をしているところですが、これからいろいろな曲を演奏していくためには、練習が必要となっていきます。
今日は、リコーダー指導の先生に来ていただき、実際に演奏を聴かせていただいたり、アルト、バス、ソプラニーノ等のリコーダーを見せていただいたりしました。子ども達はリコーダー演奏に合わせて元気に歌ったり、初めて見るリコーダに驚きの声を上げたり。ノリノリでした。リコーダーが大好きになってくれたでしょうか?



今日は、リコーダー指導の先生に来ていただき、実際に演奏を聴かせていただいたり、アルト、バス、ソプラニーノ等のリコーダーを見せていただいたりしました。子ども達はリコーダー演奏に合わせて元気に歌ったり、初めて見るリコーダに驚きの声を上げたり。ノリノリでした。リコーダーが大好きになってくれたでしょうか?
1年生を迎える会
今日は、1年生を迎える会がありました。児童会を中心に全校で準備をしてきた迎える会です。ファミリー班を中心に友達作ろうゲーム(集合ゲーム)や班対抗ジャンケン大会等で盛り上がりました。プレゼントのメダルを胸に、とってもうれしそうな1年生と、それを見て、またうれしそうな高学年の姿がとっても素敵な会でした。





自転車検定(4年)
昨日に続いて、今日は4年生の自転車検定を行いました。
4年生は昨年に続いて2度目の検定ですので、検定後は木津警察署から免許を発行していただくことになっています。子ども達は、「去年よりうまくできた。」とか「失敗してしまったぁ。」と口々に話していました。
自転車は子ども達にとって、とても便利な乗り物ですが、一方で危険と隣り合わせでもあります。今日の自転車検定を安全運転の良い機会にしてほしいと思います。
ボランティアで参加していただいた皆さん、自転車点検をお世話になった嶋村様、ありがとうございました。



4年生は昨年に続いて2度目の検定ですので、検定後は木津警察署から免許を発行していただくことになっています。子ども達は、「去年よりうまくできた。」とか「失敗してしまったぁ。」と口々に話していました。
自転車は子ども達にとって、とても便利な乗り物ですが、一方で危険と隣り合わせでもあります。今日の自転車検定を安全運転の良い機会にしてほしいと思います。
ボランティアで参加していただいた皆さん、自転車点検をお世話になった嶋村様、ありがとうございました。
学校探検(1,2年生)
以前から準備していた学校探検の本番です。今日は、2年生が1年生とペアになって、学校中を探検、説明して回ります。そして、行った場所でスタンプを押していきます。2年生は1年生のことを思いやりながら優しく案内していきます。1年生はお兄さん、お姉さんの言うことをよく聞いて行きます。みんながニコニコしていました。校長室に来た子ども達にはミッションがあり、「失礼しますと言って入り、見学が終わったら、失礼しましたと言って退出する。」ということですがこれも、2年生がお手本となってしっかり達成することが出来ました。



ファミリー班びらき(児童集会)
今日は、ファミリー班(異年齢集団)びらきです。
本校の特色の一つでもあるファミリー班活動の第一歩です。6年生のリーダーが1年生を連れて体育館に入場。5年生のサブリーダーはプラカードを持って、他の班員をまとめます。今日は仲間作りのためのゲームをしました。名前を呼び合いながらボールを転がします。次第に笑顔や歓声が溢れてきました。ボールがみんなの仲を少しずつつないでいくのが分かります。今週には、1年生を迎える会もあります。いよいよファミリー班が本格始動です。





本校の特色の一つでもあるファミリー班活動の第一歩です。6年生のリーダーが1年生を連れて体育館に入場。5年生のサブリーダーはプラカードを持って、他の班員をまとめます。今日は仲間作りのためのゲームをしました。名前を呼び合いながらボールを転がします。次第に笑顔や歓声が溢れてきました。ボールがみんなの仲を少しずつつないでいくのが分かります。今週には、1年生を迎える会もあります。いよいよファミリー班が本格始動です。
参観&PTA総会
本日は参観授業とPTA総会がありました。新年度が始まってひと月が過ぎ、そろそろ子供たちも学習や生活に落ち着いて取り組める時期となってきました。4月とはまた違った姿も見ることができたように思います。また、PTA総会では、昨年度の総括と新年度の方針や計画についてご審議いただきました。今後ともPTA活動にご協力いただきますようお願いします。





さすが、児童会本部
今朝は、あいさつ&エコ運動の日でした。いつもなら、前日に児童会本部のメンバーは集められて、「明日はあいさつ&エコの日ですよ。」と確認をするところですが、今回はその確認はありませんでした。しかし、さすが自覚のある児童会の子ども達です。自分たちで、準備をしてみんなが持ってきてくれる空き缶やプルトップを集めたり、のぼりを手に「おはようございます。」と元気にあいさつをして全校を迎えてくれました。
大人の世界でも「ポジションが人を育てる」というようなことがありますが、まさに児童会としてのプライドや自覚が育ってきていると感じた出来事です。


大人の世界でも「ポジションが人を育てる」というようなことがありますが、まさに児童会としてのプライドや自覚が育ってきていると感じた出来事です。
歯科検診
今日は、2年生と6年生の歯科検診がありました。廊下を歩いていると、2年生は、検診に備えて、歯磨きをしていました。歯科検診の結果については後日お知らせしますが、一生大切に使う歯です。毎日しっかり磨いて欲しいですね。治療の必要があった人は早めに治療をしておきましょう。

読み聞かせ(中学年)
今朝は、ボランティアの皆さんに来ていただき、中学年が読み聞かせをしていただきました。藤本ともひこさんの「おおきくなったらきみはなんになる?」、ニコラ シニアさんの「ウルフィーはおかしなおおかみ?」、志茂田景樹さんの「キリンがくる日」、井口真吾さんの「Zちゃん かべのあな」のそれぞれのお話でしたが、子ども達はとても集中してお話の世界に浸っていました。



クラブ開始
今年度のクラブ活動が本日より始まりました。今年度は、サッカー、ソフトボール、卓球、バドミントン、マラソン、消しゴムはんこ、図画・工作、パソコン、ゲーム・伝承遊びの9つのクラブで活動していきます。
初日ということで、クラブ長を決めたり、めあてや活動計画を話し合ったりするところが多かったですが、早速活動を楽しんでいるクラブもありました。自分で選択できるクラブは子ども達にとっては大きな楽しみだと思います。創意工夫しながら自分たちで活動していく力も付けていきます。







初日ということで、クラブ長を決めたり、めあてや活動計画を話し合ったりするところが多かったですが、早速活動を楽しんでいるクラブもありました。自分で選択できるクラブは子ども達にとっては大きな楽しみだと思います。創意工夫しながら自分たちで活動していく力も付けていきます。
無事、全員避難しました。(避難訓練)
今日は、1学期最初の避難訓練(不審者対応)を行いました。平成13年6月大阪の池田小学校に包丁を持った男が侵入し、たくさんの子どもや先生が犠牲になったことを現在の子ども達は知りません。先生達にとっても、ある意味リアルさに欠けている面があるかもしれません。だからこそ、私たちにとっても、子ども達にとっても訓練が必要です。
「この棚倉の校区では、あまりピンとこないのかもしれませんが、これから先も絶対に無いとは言い切れない。」「訓練をしておかなければ、あわててしまって適切な行動ができないかもしれない。」と意義について話し、「訓練は他のテストのように80点や90点ではダメなこと。99点でも0点と同じになってしまう。」とまとめました。次回の訓練では全員で100点満点の訓練にしたいものです。

「この棚倉の校区では、あまりピンとこないのかもしれませんが、これから先も絶対に無いとは言い切れない。」「訓練をしておかなければ、あわててしまって適切な行動ができないかもしれない。」と意義について話し、「訓練は他のテストのように80点や90点ではダメなこと。99点でも0点と同じになってしまう。」とまとめました。次回の訓練では全員で100点満点の訓練にしたいものです。
全校朝礼(5月)
連休明けの今日は、全校朝礼がありました。連休で、子ども達は疲れているのではないかと心配していましたが、子ども達は時間前に全員きちんと整列して、静かに緊張感を持って朝礼に臨みました。今日は、ブラジルに住む「世界一平和なサル”ムリキ”」について話しました。50~60頭の群れで生活をするムリキは、「ケンカをしない」「協力をする」「順番を待つ」「順位がない(ボスがいない)」という特殊なサルです。その生活ぶりからは、我々人間が学ぶところもとっても大きいと思います。「ムリキの様なクラスや学校だったら、楽しいだろうね。」こんなお話をしました。

日本グランプリシリーズ大阪大会 第5回木南道孝記念陸上競技大会
日本グランプリシリーズ大阪大会第5回木南道孝記念陸上競技大会(大阪長居ヤンマースタジアム)に本校6年生の中村君が出場しました。関西の小学生トップスプリンターに混じって、100m予選5位のタイム(13'58")で堂々決勝に進出し、決勝でもタイムを縮め(13'50")で5位に入賞しました。日本のトップアスリートの姿も実際に目にすることができ、良い経験になったことだと思います。

校内研究(事前研究会)
本校の研究の重点は、今年度も道徳科を中心に進めていきます。今日は、6年花組中村先生の事前研究会を行いました。昨年までの研究をさらに深め、議論する道徳・学んでつながる、つながって学ぶ道徳授業を目指していきます。週1時間の道徳の授業を深めて行くためには、当然その他の全教科における授業改善がなくてななりません。日々の授業で子ども達と教師が育ち合いながら、週1時間の道徳授業を通して高め合っていきたいと思います。先生達も日々、学び合い高め合っています。



愛鳥週間ポスター(図工4年)
4年生は、「愛鳥週間ポスター」に取り組んでいます。それぞれがモチーフとして選んだ鳥とシチュエーションを構図として構成していくのですが「愛鳥週間」という文字も必ず入れることになりますから、文字も含めた構図を考えます。写実的な鳥や、デフォルメされた鳥等、これも様々です。個人の思いがあって、表現も自由にできるところが図工の良さのひとつです。ひとつひとつの技法や色についての知識等が増えていく度に、表現の自由度が広がっていきます。



カラフルハンド(図工3年)
3年生の図工は「カラフルハンド」自分の手をいくつも模って、好きな色で彩色します。たくさんのカラフルな手はバックを黒にすることでさらに鮮やかに浮かび上がります。暖かい色や冷たい色、やさしい色や硬い色など色には様々なイメージが伴うことも学んでいきます。



ひみつのたまご(図工2年)
2年生の図工の様子です。思い思いのたまごから、どんな赤ちゃんがうまれてくるのでしょう。子ども達がそれぞれの世界を広げて楽しみながら描いていきます。ひとりひとりが違うように、出来上がる絵の世界もみんな違います。とっても楽しい「ひみつのたまご」。完成が楽しみです。

百花繚乱
学校フェンス回りのシバザクラは、このところの陽気でそろそろ見納めとなりましたが、その代わりに、花壇の花たちが勢いを増し、どんどん美しい花を咲かせています。花ボランティアのお母さん達が、日々お世話をしていただき、まさに百花繚乱です。パンジー、ビオラ、菜の花、クリスマスローズ、ノースポール、ラベンダー、シャガ、菖蒲らに加え、いちごミルクやカーネーション、ナデシコ(テルスター)、ワイルドフラワーの花々が美しく彩ってくれていて、子ども達も「きれいやなぁ。」「ぼく、花好きやねんで。」と話してくれる毎日です。



町探検(3年)
連休明けの今日は、3年生の町探検の様子です。
今日で、3回目となった町探検。今日は「ち組」をみんなで調べて回りました。
本校の校区の中で、一番遠い地域の一つです。毎日こんな遠くから通っている友達がいることや、自分たちの町の中にあるお店や工場なども確かめることができました。
町探検後は、それぞれの地域の様子などをまとめたり、地図に落とし込んだりしていきます。実際に自分たちの足で歩き、目で確かめることで確かな「知」となっていきます。3年生の学習の大切なところです。今日は、夏日となるほどで気温も高く、疲れたと思いますが、子ども達は担任の先生の話をよくきいて、最後までしっかりと見学をしてくることができていました。



今日で、3回目となった町探検。今日は「ち組」をみんなで調べて回りました。
本校の校区の中で、一番遠い地域の一つです。毎日こんな遠くから通っている友達がいることや、自分たちの町の中にあるお店や工場なども確かめることができました。
町探検後は、それぞれの地域の様子などをまとめたり、地図に落とし込んだりしていきます。実際に自分たちの足で歩き、目で確かめることで確かな「知」となっていきます。3年生の学習の大切なところです。今日は、夏日となるほどで気温も高く、疲れたと思いますが、子ども達は担任の先生の話をよくきいて、最後までしっかりと見学をしてくることができていました。