活動のようす アーカイブ
2019年2月の記事一覧
国際交流
今日は、京都の国際友好大使のお二人に来ていただき、それぞれの学年や学級で交流をしました。フィトリア・プズピタ・デウィさん(インドネシア出身)とペッサダー・アミットさん(ラオス出身)は、日本語もとっても上手で、それぞれの国の紹介や、あいさつの言葉など丁寧に教えて下さいました。子ども達も興味津々で楽しく交流することができていました。

研究発表会(その2)
公開授業の紹介です。1年月組、3年花組、5年月組の授業を参観していただきました。1年生は、役割演技や話し合い活動を通して、「善悪の判断」の価値に迫ろうとしました。日頃から何でも一生懸命頑張ろうとする1年生は、大勢の参観の先生が来られていても、とても張り切って発表したり話し合ったりしていました。授業の最後に担任の先生からのお手紙「みんなは、しろちゃんのようにできていることがいっぱいあるよ。そんなみんなのことが大好きですよ。」を聞いてニコニコ顔でした。

研究発表会
本日の研究発表会の様子を紹介します。
まず、全校ファミリートークを参観していただきました。
今日は、田中先生と中村先生の2人による中心指導で、まるで漫才のような掛け合いからのスタート。子ども達は初めての展開に興味津々でしたが、「道徳の勉強をしてよかったこと。」「困ったり悩んだりしていること。」を出し合いました。「決まった答えがないから、何でも言える。」という意見の一方で、「決まった答えがないから、どう言えばいいか困る。」と真反対の正直な意見も出ました。参観の先生方からも「子ども達がファミリー班で自然に話し合えている姿が素晴らしい。」といった感想をいただきました。



まず、全校ファミリートークを参観していただきました。
今日は、田中先生と中村先生の2人による中心指導で、まるで漫才のような掛け合いからのスタート。子ども達は初めての展開に興味津々でしたが、「道徳の勉強をしてよかったこと。」「困ったり悩んだりしていること。」を出し合いました。「決まった答えがないから、何でも言える。」という意見の一方で、「決まった答えがないから、どう言えばいいか困る。」と真反対の正直な意見も出ました。参観の先生方からも「子ども達がファミリー班で自然に話し合えている姿が素晴らしい。」といった感想をいただきました。
研究発表会準備
いよいよ明日が研究発表会となりました。今日は、昼休みに会場準備のお手伝いを6年生が頑張ってくれました。シート敷きや椅子出しなど、本当によく働いてくれました。放課後には、職員で会場準備等を行い明日の準備が整いました。
教職員一同、心よりお待ちしております。



教職員一同、心よりお待ちしております。
クラブ見学
今日は、高学年のクラブ活動を3年生が見学しました。来年度4月、4年生になるとクラブが始まることになるので、どんなクラブがあって、どんな活動をしているのかを、それぞれのクラブで6年生のクラブ長から説明を聞いたり、実際の活動を見学したりしました。興味津々の3年生は、みんな新学期が待ち遠しいといった表情でした。
