活動のようす アーカイブ

2018年11月の記事一覧

後期クラブ活動開始

今日から、後期のクラブ活動が始まりました。
サッカー、ソフトボール、卓球、バドミントン、マラソン、消しゴムはんこ、図画・工作、プログラミング、ゲーム・伝承遊びの中から、自分のやりたいものを選んで活動していきます。今日は第1回目ということもあり、クラブ長を選んだり、活動計画を話し合ったりすることもありました。子供たちの主体的な力をこうした活動の中でどんどん伸ばして欲しいと思います。

道徳授業研究会(3年月組)

今日は、3年月組吉川学級での道徳授業研究会を行いました。「お母さんのせいきゅう書」という題材でテーマは家族愛についてです。主人公のだいすけに寄り添いながら考えていくうちに、子供たちも家族について深く考えることができたと思います。また、授業の後半にお母さんにゲストティーチャーとして登場していただき、親としての思いを話していただきました。子供たちは、食い入るように真剣に聴き、「私のお母さんも同じように、こんなに自分のことを思ってくれているということがうれしい。」「ぼくには弟が2人いるけれど、帰ってめんどう見てあげたい。」と自分に引き寄せて考えることができていました。(参観の先生達は、お母さんのお話に感動して涙、涙でした。)

花育(2,4年)

今日は、京都花きネットワークの皆さんに来ていただき、2、4年生が「花育」ということで、パンジーの寄せ植えづくりをしました。
春にも1,3年生がお世話になった「花育」ですが、子供たちは、自分たちの思い思いの並べ方でそれぞれのプランターづくりを楽しんでいました。3か月かけて花苗が作られていることや、色によって花の匂いが違うこと等も新しい発見でした。
たくさんのきれいな花に囲まれながらこれから過ごすことができることを心から嬉しく思います。
準備も全てしていただきました。説明をしっかり聞きます。自分で並べながら考えます。上手にできてるかなぁ?4年生です。これでいいかなぁ?みんな真剣に楽しんでいます。素敵な寄せ植えの完成です。
残った苗は、チャイルドボランティアの子供たちが花壇に植えてくれました。

広報委員会です。


今日のキラリの人は3年生のFさんです。



Fさんはいつもにこにこしています。
なぜ、いつも笑顔なのか聞くと、みんながにこにこしているからだそうです。

でも、それは自分が笑顔だからじゃないかなと思いました。私もみんなを笑顔にしたいです。

第29回相楽地方小学校駅伝

今日は相楽地方小学校体育連盟駅伝持久走大会があり、相楽地方の小学校の代表達が不動川公園のコースでタスキをつないで走り抜きました。本校の児童もこれまでの練習の成果をしっかりと発揮して顔晴りました。結果は20位、持久走の部では井上君が900mを3分を切る好タイムで1位となりました。チーム棚倉として、一生懸命走る姿はとても感動的でした。沢山の保護者の方々、地域の皆様応援ありがとうございました、本当にお疲れ様でした。