活動のようす

令和元年度   日々の活動のようすをご紹介します

会議・研修 椿井大塚山古墳へGO!

 校区内にある「椿井大塚山古墳」へ行きました。
 椿井大塚山古墳
 大きな前方後円墳です。中津川先生という郷土史に詳しい先生に説明していただきました。
 椿井大塚山古墳 
 今は、古墳の形が後円の部分を残した形になっています。
 前方は住宅が立ち並んでいます。 
 JR奈良線が古墳の上を通っていました。
 武具や農具、漁具などのほかに、三角縁神獣鏡が30枚以上も出土した古墳です。
 椿井大塚山古墳
 石室の天井にあった石が、山城中学校にあることも知りました絵文字:笑顔
 椿井大塚山古墳
 6年生みんなが乗れるくらい大きな石にびっくりです絵文字:笑顔
 古代の遺跡が残っている校区に住んでいることに、感激する子もいました絵文字:笑顔

バス 茶摘みをしました

 木津高校へ行き、茶摘みを体験しました。
 茶摘み
 高校生のお兄さん、お姉さんに摘み方を教えてもらいました。
 楽しくおしゃべりしながら、摘みました絵文字:笑顔
 茶摘み
 新芽の部分を摘みました。
 思ったより、簡単でしたが、この作業を1日中続けるのは大変だと感じた子が多かったようです絵文字:笑顔
 お茶の街「上狛」の子ども達がお茶にますます興味をもってくれるといいなと思います。

5月の児童朝礼

1学期はじめての児童朝礼を行いました。
児童会本部が堂々とはっきりとお知らせをしてくれました。


5月の月目標は「すみずみまで きれいに そうじしよう」になりました。
学校をピカピカにしてほしいと思います。


来週にはなでしこ歓迎会を行います。
みんなで1年生と楽しく遊んで仲を深めましょう。

リコーダー講習会(3年)

5月9日(木)に3年生は講師の先生にリコーダーについて教えてもらいました。


ソプラノリコーダーでは、みんなが知っている曲をたくさん吹いていただきました。
とっても大きなバスリコーダーや、1番小さなクライネ・ソプラニーノリコーダーまで、いろいろな音の高さのリコーダーを紹介してくださいました。


息の強さ、タンギングの仕方を教えていただき、みんなも吹いてみました。
子どもたちは、これから学校や家で練習をして、たくさんの曲を吹けるのを楽しみにしていました。

泉大橋見学(4年生)

  泉大橋の改修工事の見学に出かけました。
  みんなの生活に欠かせない泉大橋を補強するための大がかりな改修工事の様子を間近で見せてもらいました。
  泉大橋の歴史についても教えていただきました。
  

  大きな土のう袋の中にも入れていただきました。
  工事に使われている土の量に驚いていました。
  

  一度にたくさんの土を掘れるショベルカーを目の前で見せていただきました。