校長室から
準備OK!
桜がとても美しく咲き始めました。
学校では、来週からの始業式や学級開き、そして入学式の準備が進んでいます。
あとは、月曜日に子どもたちを迎えるだけです。
学級での子どもたちとの最初の出会いをどうしようか、どんなことを語ろうか、どんな方法がいいかな。。。と、職員でいろいろと知恵を出し合い、交流しています。
子どもたちの出会いを大切にし、どんな学級が育っていくのか、子どもたちがどんな所で輝くのか、どんな頑張りを見せてくれるのか。。。とても楽しみです。(^_^)b
<スワロー日記4/5>
巣のまわりをつばめたちが、飛び回っています。
昨年は、巣作りからスタートでしたが、今年は、去年の巣がそのまま残っているので
とっても楽ちんだね。ヒナたちが顔を出すのが楽しみです。
新しい年度になりました
4月1日、本日から令和6年度がスタートしました。
今年度も、子どもたちの元気いっぱいの様子や、学校の取組などを保護者の皆様や、地域の方々に発信していきたいと思います。
よろしくお願いします。(トップページの記事と重複する場合も多々ありますが、ご容赦ください。)
本日、離任式を行いました。
本校からは5名の職員が退職または転任となりました。新しい任地でこれまで同様、子どもたちに関わっていってほしいと思います。
また、新たな職員も赴任してきました。子どもたちとの出会いを、そして日々の関わりを大切にして邁進していくことを願っています。
ありがとう!! 次の任地でもがんばってくださいね。
校庭の桜が三分咲き。入学式の頃は満開かもしれません。
そして。。。
スワローたちが、戻ってきました。昨年度巣立った子かどうかは
不明ですが、古巣のまわりを元気に飛び回っています。
(また、スワロー日記を つけなければ。。。)
別れの春、出会いの春です。
がんばったね
本日、令和5年度の修了式を行いました。
始まる前から、静かに待つ姿に、まず感動しました。素晴らしい!
5年ぶりの全校が集まって行う修了式となりました。
学年代表の子に、修了証を手渡しました。
1年間、しっかりと努力を続けて、確実に伸びが見られる子どもたちでした。
修了式後は、各学級で、最後の授業です。
みんなで楽しく時間を共有していました。
またね~~
楽しく充実した春休みを過ごしてください。
安全に、そして規則正しい生活を送ってくださいね。
4月にまた会いましょう。
みんな よ~~く がんばったね。(^_^)b
「見知らぬ朝」
本校 昭和28年度に卒業された方から、貴重な絵画を寄贈していただきました。
画家の 吉田正雄氏による「見知らぬ朝」というタイトルの油絵の大作です。二科展入賞作品です。一時期、南都銀行にも展示されていたそうです。
落ち着いた色調そして幻想的な作風、丁寧で細かな色の重ね方など、前を通る子どもたち、職員の目を楽しませてくれています。
職員室前の廊下の壁に設置していただきました。
来校された折には、ぜひ一度ご鑑賞ください。
本当にありがとうございました。
凜とした空気で
卒業式の練習が、体育館で本格的に始まりました。
「人生の節目の一つ。これまでの成長を振り返り、そしてこれから先の自分を見据える大切な儀式。心をひとつにして臨んでほしい。」
「練習は本番のように 本番は練習のように」
「君たちなら できる!」等、最初に子どもたちに話をしました。
ここ数年、在校生の出席はかないませんでしたが、今年から5年生が在校生代表として出席します。凜とした卒業証書授与式の空気、儀式的行事の雰囲気、卒業生を送り出す気持ちなど、身体で感じ取ってほしいと思います。
ごはん ちくわの磯辺唐揚げ お茶の佃煮 具だくさん味噌汁 牛乳
つながりアップ
今日は、児童会で全校SSOOプロジェクト(大縄)の本番でした。
運動会でもきらり班(たてわり班)のメンバーで協力して頑張りを見せましたが、今回は、頑張りの成果を見せる本番です。
学年の違う子どもたちが、楽しく優しく温かく活動できた時間と
なりました。
縄に入るタイミングがわかるように、そっと背中を押す手が、
とってもいい感じでした。
黒糖パン タンドリーチキン トマトスープ 牛乳
明日から3月です。今年度もあと少しとなりました。
よい1年間だったなと子どもたちが笑顔で振り返ることができますように。。。
授業参観 懇談会
本日の授業参観および懇談会 ありがとうございました。
自分の夢やできるようになったことなど、発表し、自分の頑張りを振り返ったり、自分たちができることを考えて発表する子どもたちの様子を見て、本当に力が付いてきたなあと感じました。
一つ一つの伸びは、気付かないくらい小さいけれど、長い期間の積み上げで、こんなこともできるようになったのかと、自分の成長を感じ取っていたのではないでしょうか。
おうちでも、この1年の頑張りを振り返って見る機会を作ってみては
いかがでしょうか。
校庭の梅やさざんかが 学校を美しく彩ってくれています。
5年生が当尾ごぼうを使ったメニューを参観で調理実習しました。
ちょっと試食させていただきました。おいしい!!
お店できますよ(^_^)/
ごはん 鶏の唐揚げ キャベツのゆかり和え なめこ汁 牛乳
卒業生を送る会
相楽地方の特別支援学級、支援学校の子どもたちが、「卒業生を送る会」で、卒業を祝い、メッセージを送るなど楽しく、温かい時間を共有しました。木津川市内の各小中学校、支援学校、やまぶき支援学校をオンライで結び、卒業生のメッセージやお祝いの発表を見合いました。
どの学校も、一生懸命に練習をし、卒業を祝う気持ちがあふれていました。ひまわり学級のみんなも最高にクールでした。いいね(^_^)/
ごはん(少なめ) ジャージャー麺 水菜の中華和え 牛乳
(木津南中2年生が考えた地産地消メニュー)
工夫や苦労を学びました
5年生 総合的な学習の時間では、今回、加茂の特産物「当尾ごぼう」を作っておられる農家の方にお越しいただき、栽培の方法や苦労、効率を上げるための工夫などについてお話いただきました。
昔と比べて、機械化が進んだことや、工夫により作業が飛躍的に早く、楽にできるようになったことなど、わかりやすく教えていただきました。
ごぼう作り史上、最大最長の出来という当尾ごぼうも持ってきてくださいました。まるで魔法使いの杖のようなごぼうでした。調理実習で、おいしくいただく予定です。前回作った高齢者向けお弁当のメニューを作るそうです。楽しみだね。
おいそがしい中、本当にありがとうございました。
ごはん 豚肉のおろし炒め 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳
「ありがとう」の気持ちを込めて。。。
「6年生を送る会」を実施しました。
心温まる、素晴らしい会になりました。子どもたちの一生懸命さ、前向きな気持ち、頑張っている様子、一人一人の楽しそうな様子、晴れやかな表情、別れを悲しむ涙・・・終始 感動 うるうるしておりました。
会が終わったあとも じーんと胸に熱いものが詰まっていましたね。
今日は、子どもたちが 一段と頼もしく感じました。
素晴らしい 温かい 学校を創ってくれて ありがとう。
6年生 これからのステップアップ!応援しています。
5年生 企画運営もありがとう。大成功でした。
味付けパン ポークビーンズ キャベツの胡麻マヨサラダ 牛乳
温かい時間になるといいね
いよいよ、明日は「6年生を送る会」です。
各学年、当日に向けて飾り作りなどの準備、そして自分たちの発表の練習をがんばってきました。たくさん関わってもらった6年生に ありがとうの感謝の気持ちを 歌や合奏にう~~んと込めて、発表します。子どもたちの頑張りを楽しみにしています。
また、5年生は、次のリーダーとして会の企画運営に取り組んでいます。頼もしいです。
6年生は、送る会で 改めて卒業を意識する機会となります。あと20日ほどの登校。じっくり加茂小を味わってほしいと思います。
全校合唱や飾り付けなど準備万端です。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
1年生 かみはんが
いい表情のオニさんが たくさんいました。
楽しみながら作っていましたよ。いいね(^_^)/ 完成が楽しみです。
春の陽気で、休み時間は子どもたちでいっぱいの運動場。
1年生のチューリップの球根から 芽も出ています。春が近付いています。
ごはん 鶏のチリソース トックスープ 牛乳
すごいね 加茂
(トップページと重複しますが)
2月6日、加茂地域の小中4校の児童生徒(6年生 中1・2)があじさいホールに集まり、総合的な学習の時間で学んできたこと、探究してきたことの発表、交流会がありました。
加茂小6年は、4月から加茂地域の文化財の一つ、「大仏鉄道」に焦点を当て、どんな取組をすれば、みんなに知ってもらえるのか等、話し合いを重ね、たくさんの人に話を聞いたり、発信したりしてきました。本当に素晴らしい発表でした。
他校の発表もしっかりとまとめられていて、加茂地域の子どもたちのパワーを感じずにはいられませんでした。
京都府教育委員会「絆の作り手育成プログラム」研究指定校としての取組でもありますが、この1年間の学習を通して、子どもたちは、ぐんっと成長しています。協力する力、試行錯誤する力、コミュニケーション力、情報の整理や収集する力、協働する力、協調する力など。。。数値では表せない力です。舞台では、非常に緊張したようですが、いうべきことを暗記し、堂々と発表していました。
ふるさとの魅力について、学習してきた子どもたち。これからも自分たちの住む加茂の良いところを大切に守っていってほしいと思います。
◆ ◆ ◆
4年生 理科 「もののあたたまり方」の実験
教科書やプリント、映像での学習ではなく、実際に実験して体験して
観察して、考察して。。。という活動が、いいですね。実験していく中で、新たな疑問にであるかもしれません。そして、それを検証していく。理科って面白いね。子どもたちの目がキラキラ、生き生きしていました。いいね(^_^)b
1年生 送る会歌練習 かわいく頑張っていますよ(^_^)/
2/6 ごはん 豆腐のうま煮 春菊のおかか和え 牛乳
2/7 ごはん 鯖のごま味噌焼き たぬき汁 牛乳
暦の上では春ですが。。。
立春を過ぎ、暦の上では春ですが、しばらくは寒い日が続きそうです。
体調をくずす子が増えています。手洗い、うがい、換気等、感染症対策をしっかり行っていきます。
旧加茂体育館の撤去作業が終わりに近付いてきました。現加茂小体育館の横にあった 二宮金次郎像ですが、工事の関係で、校舎中庭に引っ越しをしてきました。
近年では、「歩きスマホを助長する」「子どもに働かせるなんて」 などの意見もあり、撤去されたり、切り株に座って本を読む金次郎さんまで現れたとか。。
江戸時代と現代の社会は違います。その違いについて知ったり、二宮尊徳という人物の生き方、勤勉さ、人びとのためにという考え方などは、人として生きていく上で参考になる事の一つではないかなと思います。
何十年も、加茂の子どもたちを見守り続けてくれた金次郎像。これからも子どもたちがすくすくとまっすぐに成長する様子をみてやってください。
ごはん 鶏モモのねぎだれソテー 中華スープ 牛乳
(木津南中学校2年生考案 地産地消メニュー)
版画の醍醐味
3学期は、図工科で版画に取り組みます。
2年生は、龍を題材に紙版画で表現を楽しんでいました。
紙を重ねることで 線や面を表現します。髭の感じや身体の重なりなど、うまく表現できていますね。
インクをのせて、バレンで擦って、めくるときの期待感、ちゃんとできているかなあというわくわく感、作品を見たときの満足感。。。子どもたちの顔も、ぱあっと明るくなります。
もの作りって楽しいね。いいね(^_^)b
大豆ひじきご飯 いわしの梅醤油煮 根菜の味噌汁 牛乳
節分献立でした。
私が子どもの頃は、ヒイラギや鰯を玄関に貼り付けていましたが、今ではしなくなりましたね。(恵方巻きは、しっかり食べます。。。)
どうして鰯を食べるのか、なぜヒイラギを飾るのかなど、日本の風習として伝わっている意味をしっかりと後生に伝えていく必要があるのかなと感じます。
今日は、給食時間中、オニさんがやってきました。
いつも節分献立にある「豆」が、今年に限ってないのです!!
えらいこっちゃでしたが、子どもたちのパワーで無事退散したようです。
よーく考えて~プログラミング~
「ロボットに腕をあげさせてLEDを点灯させる」
3年生がプログラミングの学習をしました。
ロボットの腕をあげてLEDを点等させるには、どんな命令をつなぎあわせるとよいのでしょうか。
腕をあげる命令そしてその角度、あげている時間、いつLEDを点灯させるのか
腕を下ろす角度、LEDを消す命令 すべてを繰り返す命令。。。。
自分の身体だったら簡単だけれど、細かな命令がきちんとつながっていないと難しく、ロボットがうまく動きません。
○○だから、次は◇◇をして、最後に◆◆ という順序立てて考える力や論理的に考える力などが必要になってきますね。
身の回りには、たくさんのプログラムされた機器があります。現代では必須のものですね。
小学校では、簡単なプログラミングを通して、論理的に考える力や情報を順序だてて整理する力、物事を解決するには必要な手順があることなどを学んでいきます。
食パン チキンとポテトのハーブ炒め 野菜スープ マーマレードジャム 牛乳
※あっという間に2月になりました。
体調をくずしてしまう子どもたちが増えてきています。
ご家庭でも手洗い、うがいの励行、しっかり睡眠をとるなど
健康管理をよろしくお願いします。
がんばってるね 集団登校
朝の登校の様子です。
「おはようございまぁ~~す!」と元気な声が響きます。
とっても気持ちがいいですね。
あいさつは 小さな心の 贈り物。
元気なあいさつでいっぱいの加茂地域です。
しっかりとまとまっての登校、頑張っていますね。
班長さんありがとう。朝はとても交通量が多いのですが、
横断歩道でも左右の確認をしっかりして渡れています。
すばらしい。いいね(^_^)b この調子です。
何かの事情で、どうしても遅れてしまう子も何名かいます。心配です。できるだけ集団登校できるようにね。あと5分早く起きようぜ。(^_^)/
◇ ◇ ◇
山城郷土資料館 見学 3年生
今日は、3年生が山城郷土資料館に昔の道具についての学習に行きました。
一昔前と比べると、ずいぶん生活が便利になりましたね。
私が子どもの頃、テレビの戦隊モノの番組で、登場人物がテレビ電話を使っていて、「おぉ、すごい。かっこい~ 夢やなあ」と思っていましたが、今や普通に使えますね。
また、テレビ自体もチャンネルを回すタイプで、ブラウン管でした。大きな箱というか家具的な存在でしたが、今や本当に薄く大きな画面となっています。
洗濯機の脱水も、ローラーを通して洗濯物がぺたんこになって出てくるタイプを祖母が使っていました。
これからは、飛ぶ車や宇宙旅行が普通になってくるのでしょうか。。。はたまた タケコプターか。。??どこでもドアは、是非!
科学技術の進歩は、すごいですね。
ごはん カマスの唐揚げ ジャガイモの味噌汁 牛乳
練習していけば きっと
今日は、少し暖かかったので、休み時間はたくさんの子どもたちで
いっぱいでした。
なわとびの練習している子もたくさん。
「二重跳び60回できるで」「○○ちゃんは 80回!」
「1回できたぁ!」など、一生懸命練習し、楽しんでいました。
いいぞ、その調子。いろいろな技の練習してみようね。
◇ ◇ ◇
クラブ活動
今日は、クラブ活動を行いました。それぞれのクラブで
楽しく身体を動かしたり、物作りを楽しんだり。また、今日は、3年生が来年度のクラブ活動のために、見学しました。
◇ ◇ ◇
大谷選手から贈呈されたグローブですが、全校にお披露目の後、
各クラス順番に休み時間に使っています。硬式ボールは他の子どもたちも遊んでいるので、柔らかいボールにしています。
とても軽いグローブで、使いやすそうですよ。
「やった!」「ありがとう!」だけではなく、夢に向かって努力することの大切さや、一つのことをやり続ける気持ちや、社会貢献などについて、感じ取って欲しいと思います。
大谷選手が高校生の時に、目標を書いたマンダラチャート。一時話題になりました。ネット検索するとすぐ出てきます。
目的達成につながる具体的な努力目標がしっかりと書かれています。
私も自分なりにマンダラチャートを作成しています。いろいろなところで使えそう。
一度、やってみる価値ありです!
ごはん 聖護院大根と豚肉の炊いたん 壬生菜の胡麻和え 牛乳
野球しようぜ
大谷翔平選手からグローブが届きました。
小指の内側には、サインが書かれていました。
寄贈いただき、本当にありがとうございます。子どもたちも楽しみに届くのを待っていました。
明日、全校に披露した後、順に各クラスで使っていきます。
大谷選手からのメッセージも届いていますので紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。
この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。
それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
野球しようぜ。
大谷翔平
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大谷選手の熱い思い、生き方、姿勢、考え方。。。
子どもたちにしっかりと響きますように。。。。
次のドジャースでの活躍、楽しみにしています。
ありがとうございます!
~~~~~~~~~~~~~
給食感謝のつどい
本日、「給食感謝のつどい」を行いました。
給食委員さんがしっかりと運営できていましたよ。
クイズも大盛り上がりでした。いいね(^_^)b
今週は、「特別献立~食べて学ぼう!SDGs~」です。
地産地消、エコフィード、大豆ミート、まるごと献立など
工夫いっぱいの献立です。食品ロスを少しでも減らせることができるといいですね。
味付けパン 皮付き人参のポトフ まるごとブロッコリーのフレンチサラダ 牛乳
備え
今日は、避難訓練を実施しました。
大きな地震が発生、その後理科室から火災発生という想定です。また、窓ガラスが飛散し、通ることができない場所も設定しました。
児童1名が校舎内に取り残されたという設定で、捜索に向かう訓練も教師側で実施しました。
子どもたちは放送をよく聞き、まずは机の下に入り身の安全確保、その後揺れが収まったタイミングで運動場に避難しました。
ほとんど私語もなく、速やかに避難できていました。すばらしい!!
阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、そして能登半島地震など大きな地震災害がこれまでにも発生しています。
明日は、阪神淡路大震災があった1月17日です。自分の部屋がゆがんで平行四辺形になっていたのを覚えています。
日本は地震が多発する国です。今後近いうちに南海トラフ巨大地震が発生すると予測されています。大きな被害がなければいいのですが。。
訓練後、いざというとき、どう状況を判断し、どう動くのか、どんな備えをしておくべきなのか考えるきっかけにしようと子どもたちに話をしました。お家でも今一度、災害発生時どう動くのか話し合う機会をもっていただければと思います。
ーーーーーーーーーーーーー
おはなしポケット
今日は、1年生でお話ポケットさんによる読み聞かせがありました。
「ともだち」という絵本。ともだちってなんだろな、どんなことが大切かななど、考える時間となりました。
ありがとうございました。
ごはん エコフィード豚の豚じゃが 切り干し大根の酢の物 牛乳
より わかりやすく
個別のタブレットをはじめ、教室で使う電子黒板も
日々、進化しています。今は、プロジェクター型の電子黒板を
使っていますが、大型モニターの電子黒板の導入も少しずつ。。
今日は、1台導入された電子黒板の使い方研修を行いました。
色々な機能があります。授業の中で教師や子どもたちがうまく活用できると、学びが広がり、深まりますね。
子どもたちの情報機器の活用能力の伸びはすごいです。
黒豆ごはん ぶりの塩焼き 紅白なます 京風雑煮 牛乳
黒豆:まめに 働けますように まめに 生活できますように
ぶり:出世魚(ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ)にちなみ、世の中で出世できますように
紅白なます:家族が平和に暮らせますように
雑煮:無事を感謝し、豊作や家内安全を願う
おもち
ひまわり学級さんが、おもちつきを楽しみました。
「おもち」は日本の伝統食の一つ。古来からいろいろな食べ方が
伝わっています。
おもちの香り、手触り、舌触り、食べ方… いろいろな感覚、体験を
楽しみました。
おいしかったね。(^_^)b
新しい年を迎えました
1月1日に発生しました令和6年能登半島地震により、犠牲となられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。依然として予断を許さない状況が続いております。被災地の皆様の生活の確保、そして1日も早い復旧、復興を願っております。
さて、3学期がスタートしました。ひっそりとした学校に、元気な子どもたちの声、活気が戻ってきました。
始業式では、短い3学期をどう過ごすかお話をしました。日々の学習の積み重ねと同時に、次の学年の準備期間となります。次の学年の「0学期」です。少しずつでいいんです。身体も心も少しずつ確実に成長していきます。子どもたちが前向きに学びを進めていくことができるよう、教職員一同精一杯支援していきます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今日は一斉下校をしました。各地域担当から安全な登下校について再度確認し、集団下校をしました。
明日も元気で登校してね!
2学期が終わりました
静かにすっーーと入場して静かに開会を待つ姿。
いつもながら、感動しています。素晴らしい。
冬休みには、いろいろな日本の伝統行事があったり
楽しいことがあったりします。
基本的な生活習慣をくずさず、経験を積みながら毎日を過ごして
欲しいといったお話をしました。
冬休み。お子様の生活は家庭、地域中心となります。
「おいおい」「えー!?」「こらこら」と感じることも多いかもしれませんが、
子どもたちが、しっかりと支えられている、守られていると感じることで
心も安定し、次へのチャレンジの土台となりますね。
終業式のあとは、大掃除。
「大掃除やし、すみずみまで せなあかんなぁ」という声も聞かれました。
一生懸命、一所懸命 取り組んでいる姿は 輝いていますね。
通知表渡し。
通知表では、その子の全てのがんばりを表すことはできません。
評価はその子の一面でしかありません。保護者の方には、個別懇談で
お子様の様子をしっかりお話し、通知表渡しでは、一人一人と向き合い
2学期がんばれたことや、次に頑張ることなどを話をします。
おうちでも2学期の学習や生活について、是非お話いただき、
「よ~し、次は、、、」と意欲が持てる時間ができるといいなあと思います。
2学期も、保護者の方をはじめ、地域の方々にたくさんのご支援をいただきました。保護者・地域とともにある加茂小学校だと強く感じます。
本当にありがとうございました。
寒さ厳しくなりますが、どうぞご自愛ください。
よいお年をお迎えください。
楽しい時間
たくさん見られました。
明日は、いよいよ2学期の終業式。
しっかりと振り返りができるといいですね。
みんな がんばったよ~~。
思いよ 届け
高齢者向けのお弁当のおかずの試作。以前にもお伝えしましたが、
京都新聞にも紹介していただきました。
この加茂地域の方々からお話を聞いて、「自分たちは何ができるのか」からのスタート。
ゴールは近いね。
ーーーーーーーーーーー
6年生レクリエーション。
ニュースポーツ「舞パック」と校内謎解きゲームで 楽しみました。
わいわい きゃーきゃーと とても楽しい時間が過ごせましたね。(^_^)b
6年生にとっては、とてもいい思い出ができたのではないでしょうか。
保護者有志のみなさま、準備や計画等お世話になりました。ありがとうございました。
ピラフ ローストチキン トマトスープ お米のチョコケーキ 牛乳
児童会クリスマスイベント
楽しいこと いろいろと 考えてくれますね。
今日の中間休み、児童会の子どもたちが考えたクリスマスイベント。
校内にいるサンタやトナカイに「メリークリスマス」と声をかけると
プレゼントがもらえる!
みんなが楽しく、笑いのある学校にすることが
児童会の目標の一つ。
楽しく いろいろな学年の友達と交流できることができましたね。
とってもにぎやかで、なごやかな時間でした。
いいね(^_^)b
(サンタを追いかけ回して、廊下をちょっと走っちゃったけど。。。。ね)
得意な所を ぐうっっっと
個別懇談では、お時間いただきありがとうございます。
短い時間ではありますが、2学期のお子様の頑張りや踏ん張りを
しっかりとお伝えし、次へつながるようにしたいと思います。
(懇談でお子様の様子をお伝えしておりますので、
2学期通知表の所見はありません。ご了承ください。)
今月初めの全校集会では、残りの2学期に頑張って欲しいことを子どもたちに
伝えました。
「自分の得意なこと、自信のあることを もっとがんばってみよう」
タオル。これは、みなさんの力です。
タオルを机の上に置くと、高いところと低いところができます。
高いところは、得意なことや頑張れていること、自信のあることなどです。
逆に低いところは、ちょっと自信のないこと、苦手なこと。
高いところ、得意なところを うーんと上に伸ばしていくと、
なんと。苦手なところも 上に上がっていきます。
ちょっと頑張るだけでは、低いところは上がりませんが、ちょっと頑張って
得意なことをがんばると、低いところも持ち上がります。
というような話をしました。
自分に自信が持て、苦手なことも少しずつできるようになってきます。
周りから評価され、支えられていると感じることは、他の苦手なことへ挑戦したり、
ねばり強くがんばったりするエネルギーになるんですね。
もちろん、急に変化があるわけではありませんが、長い目で見ると
得意なこと、好きなことをうんと頑張ってみることが、全体の成長につながる
かもしれませんね。
子育てって、むずかしいですねぇ。
ヒット商品になるか?!
5年生の「総合的な学習の時間」では、加茂地域の農業、農産物について
どんな課題があるのだろうか、自分たちにできることはないか、
たくさんの地域の方にお話を聞いたり、出かけて体験させてもらったりしてきました。
地産地消そして野菜のよさをもっと知ってもらうためには、自分たちでメニューを考えたらよいのではないか。それなら、お年寄りに配られているお弁当メニューを考えようと
話合いが進み、今日は、社会福祉協議会の方にもご指導いただき、調理をしてみました。
メニューは、「大根のごま焼き」と「万願寺唐辛子とごぼうとおかかのキャロットにぎり」です。
バランスのとれた栄養もあり、柔らかく、お年寄りの方でもおいしく食べていただけそうですね。
大成功! ヒットメニューになるといいね。
ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。
お茶の力
3年生が、お茶づくりについて学習を進めています。
今日は、瓶原のお茶農家の方にお越しいただき、お茶のことについて
たくさんお話を聞きました。
かぶせ茶や 紅茶など 飲み比べて 味の違いを確かめていました。
お茶って、いろいろと すごいひみつがありそうですね。
ーーーーーーーーーーーー
地域子ども会 → 一斉下校
今日は、地域子ども会で、登下校について振り返りを行いました。
そのあとは、一斉下校。さーーと集まり、ささーーと下校できました。
すばらしい。横断歩道や交差点で、しっかり安全確認し、手を上げて
横断する子どもたちも増えてきました。 いいね(^_^)b
言葉の力
「疲れた」「忙しい」「失敗」。。。
でも、別の見方、言い方をすると
「今日も頑張った」「充実してる」「成功への一歩」。。。
「落ち着きがない」→「アクティブ」
「がんこ」 →「自分の意見を持っている」
「優柔不断」 →「思慮深い」
など、ポジティブな言葉に言い換えると、元気が出てきますね。
子どもたちへの声かけも 同じだと思います。
「こうしたら うまくいくと思うよ」
「ここまで できたね」
「しんどいのは がんばった 証拠だよ」
など、しっかりと次につながるような声かけは とても大切だと思います。
できていないことを指摘するのは簡単です。でも、ちょっと言い換えると
子どもたちが自信をもったり、自分を見つめ直したりできます。
そんな言葉を シャワーのように浴びさせたいなあ。
読書の効果
ネットや動画のコンテンツ 面白いですよね。
この情報化社会では、なかなか切り離せないものとなってきています。
わからないこともネットで、スマホで、簡単に意味が調べられます。
一方、読書にかける時間は、近年ずいぶん少なくなってきているようです。
読書をすると いいことがたくさんあります。
語彙が増える
知識が増える
想像力が高まる
文章力が高まる
自分の中の「引き出し」「アイデア」が増える
対応力が高まる
リラックスできる
など、質のよい効果がたくさんあります。
学校でも朝読書や選書会、おすすめの本の紹介 お話ポケットさんの読み聞かせ
教師シャッフルでの読み聞かせ。。など、いろいろな本に出会えるような
取組をしていますが、実際に自分で本を手にとってじっくり読んだり、物語や
小説をよみふけったりという経験は、どうも少なくなってきたように思います。
もちろん、本好きな子もたくさんいます。
本を読むことが楽しいと少しでも感じて、短い時間でもよいので
本を手にする時間が増えればいいなあと思います。(私自身も含めて。。。)
おすすめの本 コーナー
教師シャッフル読み聞かせタイム
思いをつなげて
本校でも、明日に向けて、たくさんの子どもたちが練習を重ねてきました。
1つのチームで、高め合い、体も心も育ってきました。
明日は、このチームの代表として、加茂小の代表として、チーム全体の思いを背負いながら、先輩達の名前の刻まれた「たすき」をつないだり、持久走レースで走りきります。
今日、練習を積んできたチームでの壮行会を行いました。
記録も気にはなるかと思うけれど、まずは「ベストを尽くすことを楽しむ」ですね。
みんな良い経験をしているなあと感じます。
加茂小パワーをみせてやれ!
想像を超えて創造する
「学校・アート・出会いプロジェクト」事業として
2年生が巨大ドーム作りに挑戦しました。
体育館一杯にふくらんだドームに、子どもたちは大興奮。
自由に絵を描いたり、飛び跳ねたり。。。
想像を超えた巨大さに、びっくりするとともに
自由に絵を描いてアートする楽しさを存分に味わいました。
「うわあああぁぁ~~」という驚きと期待と興奮の混じった
子どもたちの歓声。なかなか体験できないとても貴重な機会と
なりました。楽しかったね~~~♫
今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、休み時間に火災発生の
設定です。自分がどの場所にいて、どこで火災が発生し、どう避難すればよいのか
放送や指示を聞き、自分で考えて行動する必要があります。
毎日のようにテレビで火災のニュースが流れます。
火の用心にも留意していきたいですね。
先人の偉業に学ぶ
今から、800年前、海住山寺の慈心上人が20年もの歳月をかけて
作られたと伝えられています。
用水路完成により、米の生産量は4倍になったそうです。
4年生は、地域学習として、加茂のことを学んでいます。
今日は、瓶原土地改良区の方にお越し頂き、大井手用水についての
お話を聞かせていただきました。
実際に、水が流れるジオラマを使っての説明はわかりやすかったですね。
もし、機会があれば、実際の大井手用水を見学に行き、先人の功績に
想いをはせるのもいいですね。
加茂のことを学び、自分たちの住む地域を愛する心を育むことが
できるといいなあと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あま~~い!
1年生、2年生が収穫したさつまいも。
今日は、合同で、バター焼きにして、秋の味覚を楽しみました。
わいわい たのしく おいしい 時間となりました。
校長室が甘い匂いに包まれて。。。。*{*>・「=|¥&3#>*+e
お話ポケット
今日は、5年生。「戦争をやめた人たち」というお話でした。
敵同士が、クリスマス休戦時、お互いに心が通じ合ったというお話です。
世界のあちこちで戦争、紛争が起き、尊い命が奪われている状況があります。
だれもが大切にされる世界は、いつ来るのでしょうか。
「戦争をなくすために、自分なりにできることをしたい。」とポケットさんが
おっしゃっていました。
読んでもらったあとの感想をしっかりと話していましたね。
いいね。(^_^)b
マラソン練習も自分に負けないようにと頑張っています。
子どもはみんな金平糖
「子どもはみんな 金平糖」(東京都学級経営研究会資料より)
こんなすてきな考え方を見つけました。
大人からみて 直したいところ(トゲ)を取るという発想になりがち
そうではなく
新しく発見したプラス面で余白、伸びしろを育てるという発想に立つ
「教室マルトリートメント」川上康則 著より
職員とも共有したのですが、とっても素敵な考え方だと感じました。
どう感じますか?
子どもたちの頑張りや踏ん張り、行動などしっかり共感的に理解しながら
具体的に金平糖を太らせていきたいなあと思っています。
Jアラートの訓練に合わせて、大地震時に自分の身を守る訓練を
実施しました。
引き算なのに足し算せなあかん
14-5
この計算は、14を10と4に分けて、その10から5をひいて5。
5と4を足して9としています。
1年生の繰り下がりの引き算の計算方法です。引き算なのに足し算を
しなければなりません。
また、10の補数が(5の補数は、5、 6の補数は4)というように、
瞬時にひらめく必要があります。
10の補数や1けたの足し算の習熟がとても大切です。
はじめのうちは、頭の中で上記の計算をしますが、何度も繰り返して
練習するうちに、答えがぱっとひらめいてくるのではないでしょうか。
2年生では、57+13など筆算も学習していきます。
基本が本当に大切! ですね。
児童会の子どもたちが中心になって、ハロウィンクイズラリーを
計画してくれました。
校舎内のあちこちにクイズがあり、わいわいと楽しそうに、
問題を解く姿がほほえましかったです。
ありがとう!
6年生は、総合的な学習の時間で、大仏鉄道についての学びを
進めています。地域の方に授業に何度も入ってもらいながら
質問し、情報を聞き、取材や制作、まとめの準備をしています。
今日は、進捗状況の中間発表会をしました。
課題解決に向かって、生き生きと学習を進めていましたよ。
同じペースで
今日から、マラソン練習が始まりました。
すがすがしい秋空の下、気持ちよく 汗を流しました。
体力づくり そして 持久力アップ 運動不足解消 心配機能の向上
体がシャキッと。。。
いいこといっぱいですね。
ペースランニング いいね。
ーーーーーーーーーーーーー
10万円のさつまいも
昨日、ひまわり学級、1,2年生が サツマイモ掘りをしました。
大きなお芋を うれしそうに かかえていたり、なかなか抜けない
お芋と 友達と協力して 格闘していたり。。。
秋の収穫を 楽しみました。
「大きなお芋は、10万円!」と、商売を始める子もいましたヨ (^_^)/
ひまわり学級さんだけでも 一輪車いっぱい。大収穫でしたね。
どうやって 料理する?
ご協力いただいた 環境ボランティアの方々。ありがとうございました。
みんなの生活を守る
今日は、とても秋らしい素晴らしい天気でしたね。
秋の気配に包まれながら、3年生が、木津警察署の見学に行きました。
警察署の仕事について聞いたり、パトカーや白バイも
見せていただきました。
みんなの安全、安心のために、活躍していただいているんだね。
ご協力ありがとうございました。
こぼれないようにね
6年生 家庭科 ナップサック作り
ミシンを使ってしっかりと縫っていきます。
来週の修学旅行に間に合うかな?
買ったお土産が ぽろぽろ こぼれないようにね。
最高の運動会
素晴らしい子どもたちの頑張りでした。
感動しました。
感動をありがとう。
心が一つになった かもっ子たちでした。
いいね いいね 頑張ったね。(^_^)b
熱い応援をしてくださった保護者の皆様。
準備等、PTA役員の方々にもお世話になりました。
また、片付けをお手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
運動会前日準備
高学年の子どもたちが、明日の運動会の準備を頑張ってくれました。
各係の仕事もこなす高学年。
応援係の練習も アツイです。
明日の本番の係の仕事のリハーサルもバッチリでした。
また、それぞれの表現運動の最後の仕上げの練習も順に行いました。
完成度がすごく上がっています。
すごいなあと思うのは、みんなとても楽しそうなんですね。
みんなで一つのものを創り上げる楽しさを、そして体を動かす楽しさを
味わっているようです。
明日の天気は、まずまず。
子どもたちが、持てる力をしっかりと表現し、十分な達成感を味わう一つの
機会となることを願っています。
楽しんで いい笑顔
今日は、運動会の予行練習を行いました。
朝から自分の椅子を運動場に運びます。
低学年の子どもたちには、椅子運びは、かなりしんどい作業なのですが、
5,6年生がしっかりサポート。椅子を安全に運んでくれていました。
とっても いい感じでした。 いいね=(^_^)b
予行練習では、開閉開式、応援、SSOOの内容について練習しました。
しっかり声も出て、動きも 赤白それぞれ考えて 練習の成果が表れています。
応援する子どもたちの笑顔が素晴らしかったです。
笑顔 笑顔 えがお。。。
当日も、楽しい時間になるといいね。
あと3日。
運動会練習 仕上がってきました
運動会まで、あと一週間となりました。
どの学年も、練習に頑張っています。
必死に応援する姿、気持ちを一つにしている様子、楽しそうに競技している様子など
キラキラした子どもたちがたくさんいます。
みんなといっしょがちょっと苦手な子も、運動が苦手な子も、それぞれの目標を持って頑張っていますよ。
来週、さらに演技、競技に磨きをかけて、運動会で一人一人がより輝けると
いいですね。
当日の、子どもたちの活動がほんとうに楽しみです。
今夜は「十五夜」「中秋の名月」ですね。
幸い、天気もよく、美しい月がのぼっています。
秋の収穫を祝う お月見。
お月見だんごを みんなは 食べてるのかな。
すごいぞ みんな
今日は運動会に向けて、全校練習を行いました。
開会式と閉会式の流れを知ること、係の子どもたちが自分の動きを確認することが
めあてです。
時間通りにピシッと全員が集合するという素晴らしさ。見事でした。
また、係、担当の子どもたちの動きも、これまでの練習どおり、ばっちり
でした。
すごいぞ みんな!!
芸術の秋
図画工作科や音楽科の学習では、絵画やお制作活動、楽器演奏の学習が進んでいます。
芸術の秋ですねぇ。すごいぞ みんな!!!
運動場での練習
運動場での種目練習が始まってきました。
流れや動きはバッチリ。次は、広い運動場で、立ち位置や移動の感覚を
つかみます。
風は心地よいのですが、陽射しがまだ少し強いですね。
水分補給をしっかりしながら、がんばっています。
加茂体育館の解体工事にともない、正門横の防火水槽の水が抜かれました。
けっこう深く、広いことに びっくりしました。
なんと、魚もいるのです。池の中で生態系ができあがっていたのですね。
お魚たちは、学校の中庭の池に お引っ越し。
小学生陸上競技選手権大会南部予選の表彰をしました。
次は、西京極競技場での大会にのぞみます。
表彰された人も、残念ながら決勝に進めなかった人も、
みんな ほんとに よく頑張った!
頑張ってきたことは、きっと自分の中で 次の何かにつながると思うよ。
応援練習 熱く
6年生が各教室に分かれて、リードしながら練習を進めています。
はっきりと、優しく、わかりやすく低学年に話をする6年生。
とても頼もしさを感じました。教えてもらう子どもたちも、一生懸命聞いています。
(授業よりも しっかり聞いてるじゃないか。。。。!?)
どの教室も、声が大きくなり、熱を感じました。
また、子どもたちのつながりの温かさを感じました。
中間休みと昼休みは、児童会種目 SSOOの練習です。
なかなか跳べない下学年の子に、「一緒に跳んでみよう」「できるって」と
優しく声をかける子どもたち。
いいね(^_^)b ここにも 温かい空気が流れていました。
ほんとにいいよ(^_^)b
栄養バランスは えーよー
5年生の調理実習。栄養を考えた食事の大切さを知ったり、実際に調理できたりすることが目標の一つ。また、5大栄養素についても学びます。
今日は、調理実習。おなべでご飯を炊き、出汁のうまみや、栄養バランスを考えた
味噌汁を作りました。
総合的な学習の時間では、加茂地域の特産物などについて学びを進めています。
地産地消の観点から、献立を考えたりするヒントも見つかりそうですね。
おうちでも、「まかせてっ!」と、ササッと作れるようになるといいですね。
実習にあたっては、地域の学習ボランティアのかたにご支援いただきました。
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーー
6年生は、総合的な学習の時間で、地域の文化財(大仏鉄道)について学びを進めていますが、今日は、大仏鉄道研究会の方々に再度お越し頂き、子どもたちへいろいろな
情報を教えていただきました。
実際にフィールドワークに同行いただいたり、資料を見せていただいたり、お話をいただいたり。。。子どもたちの学びの深まりを感じます。ありがとうございます。
(トップページと コンテンツが かぶりました。(>_<)
みんなで一つのものを
運動会に向けての練習に熱が入ってきました。
みんなで 一つのものを創り上げる、魅せることを通して、友達とのつながりを
より深めたり、達成感を味わったりできること。一つの大切な経験の一つだと
思います。
運動会当日、やりきったという輝く笑顔が見られますように。。。
市の体育館解体が少しずつ進んでいます。
鳥小屋と植木が撤去されました。
楽しそうです
今年は、創作のダンスを練習しています。
どんな動きにしようかなと、グループで相談して練習をしています。
体を使って表現する楽しさを、十分味わえると楽しいですね。
体育館中、わいわいと楽しい雰囲気の中で、練習できていました。
いいね(^_^)/
楽しみながら。。。
子どもたちが、当日の大会に向けて、練習をしています。
大会でいい成績が取れれば、自信にもつながり、新たな目標も出てくるかもしれません。
でも、一番大切にしてほしいのは、体を動かす楽しさを味わうこと、スポーツの楽しさ、仲間と練習することで得ること、自分を見つめ直せること などと思います。
楽しみながら、自身を磨き、自信をつけてほしいですね。
ひろがれ えがお
1年生 生活科では、「ひろがれ えがお」の学習をしています。
家族の笑顔を増やすために、自分が家庭でできることや挑戦したいことに
ついて学びます。
今日は、自分たちができることの一つとして お皿洗い をやってみました。
できることが 少しずつ増えてきて、家族のために できることが
たくさん出てきましたよ。
どんなことをして 笑顔をふやすのかな。
どんなことに 挑戦するのかな。。。たのもしいね。(^_^)
少しずつ
今日は、曇りや雨のため、湿度は高かったものの気温は昨日ほどではなかったですね。
昨日は、陽射し、湿度が高く、WBGT(暑さ指数)の値も高かったため、屋外でも活動を控えるようにしました。
今朝の運動場には、トンボがたくさん飛んでいました。
少しずつ、少しずつ秋の気配が近付いているように感じます。
子どもたちの学習、活動も順調に進んでいます。授業中元気に手を挙げている姿、
ペアで考えを交流する姿、自分の意見をみんなにわかるように発表している姿、
友達や担任の話をしっかりと聞いている姿など、子どもたちの頑張り、粘り、踏ん張りが
たくさん見られています。
少しずつ、少しずつ、いろいろな経験を通して学びを広げ、深めていって欲しい
と思います。
あったかいんだからぁ
先日、1年生の朝顔の植木鉢が、風でたくさん倒されていたので、
元に戻そうとしていたら、登校中の子が一人、すっと寄ってきて、
「手伝いましょうか?」と、いっしょに鉢を立ててくれました。
とっても心があたたかくなりました。
「その優しさ、最高やな」「すばらしい!」と、褒めまくりました。
いろいろなシチュエーションで、何か手伝おうかなと思うことは、たくさんあるだろうけど、自然に「行動に移せる力」って、すばらしいなあと感じました。
こんな優しい子どもたちがたくさんの加茂小学校。いいねいいね!(^_^)/
ーーーーーーーーーー
課題設定 → 実験 → 表現
教室や廊下を見ていると、夏休みの自由研究がたくさん掲示してあります。
どれもこれも 力作ぞろい。
自分で課題を設定し、調査し、それをまとめるという学習の流れが
とてもよくわかります。「学び」には、大切な力ですね。
必ずどこでこの学びが生きてくることと思います。
みんなよくがんばりました。
ーーーーーーーーーーーーーー
6年生 大仏鉄道のひみつ
大仏鉄道研究会の方にお越し頂き、大仏鉄道のことについて
詳しく教えていただきました。
本物の石炭を持ってきていただいたり、大仏鉄道の復元映像を見せてもらったり、
興味津々に子どもたちは、話を聞いていました。
加茂駅から走っていた大仏鉄道。どんな願いがあるのか、どんな困りごとが
あるのかなど、話を聞いて、自分たちができることを考えていきます。
これからの学びが楽しみですね。どんな成果がみられるのでしょう。。。
研究会の方々、貴重なお話をありがとうございました。
暑い日が続きます
2学期がスタートしました。
閑散としていた夏休み中の学校でしたが、
子どもたちの明るい元気な声、顔が戻ってきました。
やはり、学校には、子どもたちの姿が欠かせませんね。
トップページとかぶりますが、始業式では「努力の壺」の
話をしました。
だれもが持っている「努力の壺」。人によって大きかったり
小さかったりしますが、みんなが持っています。
その壺には、目標を達成するための、「がんばり」「努力」が
たまっていきます。でも、陶器なので、どれだけたまっているのか
わかりません。
こんなにがんばっているのに、全然勉強でけへん。全然うまくならへん。
全然成果がでてこない。と、がんばるのをやめたくなります。
でも、「がんばり」「努力」は、やればぜったい壺の中にたまっている
のです。見えないだけです。
がんばりをためていくと、いずれあふれてきます。その時が、
「あっ、最近漢字テストがいい点とれるようになってきた。」
「おっ、計算速くなってきた気がする。」
「問題がちょっとわかるようになってきた。」と、自分が感じられる時が
必ずあるはずです。まわりにいる人が「おっ」と思うことがでてきます。
がんばることをあきらめないでください。途中でがんばりをやめると
見えないまま終わってしまいます。成果が見えなくてもがんばりを
続けましょう。 という話を子どもたちにしました。
世の中で、たとえばスポーツ選手で素晴らしい成績を残している方は
たくさんおられますが、きっと、その成果がでるまで、なんどもくじけそうに
なりながらも、ずっとあきらめずに練習や努力を続けてきたのだと思います。
2学期だけでなく、3学期、そして次の学年、大人になっても。。。。
あきらめず、続けてみること。難しいけど 大事だなと 思います。
ーーーーーーーーーーー
今年は、例年になく暑さが長引くとのこと。学校でも暑さ対策、熱中症対策を
しっかりとり、教育活動をすすめてまいります。
暑さ指数(WBGT)値が、31を越える場合は、運動は中止する、水分補給や
休憩時間の確保、子どもたちの様子の随時確認等、職員で共通確認しました。
ご家庭でも、多めのお茶準備等よろしくお願いいたします。
時間をどう使う?
本日、1学期の終業式を迎えました。
全校児童が一堂に会しての式は、数年ぶりとなります。
終業式のために、体育館に向かっていましたが、子どもたちの声がしません。
開始時間を間違えたかなと思いましたが、なんと、早く来た学年の子どもたちは、誰一人おしゃべりせず、静かに 並んで みんなが来るのを待っていました。
その後も、すぅーーっと 他の学年も入ってきて、落ち着いた良い雰囲気で
終業式を始めることができましたよ。 すごいなあ。。。ちょっと感動しました。
夏休みに入り、家庭で過ごす時間が長くなります。でも、限りある時間です。
どんなことに自分の時間を使うのか、何のために時間を使うのか 考えて
過ごすことができれば、充実した夏休みになると思います。
式では、○○するゾウ ○○がんばるゾウ とゾウで いっぱいにしようねと
話をしました。
終業式後は、大そうじ。
「えっ、ここの廊下 だれもやってないやん。」「やろうか?」
「よーし、がんばるゾウ!」という会話が聞こえてきました。
よしよし その調子です。(^_^)/ 教室でも、ゾウがいっぱい出没したそうですよ。
ひまわり学級では、春から育てたスイカが食べ頃に。。。
みんなですいか割りをして 大いに楽しみました。
2学期始業式に、元気な子どもたち 一回り大きくなった子どもたちに
会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様には、1学期いろいろな角度からご支援、ご協力を
いただき、本当にありがとうございました。ご家庭と地域と学校がしっかりと
子どもたちを包み込んで、支えていきたいと思います。2学期もどうぞよろしく
お願いします。
笑顔いっぱい
今日は、あちこちの学級で、楽しい時間を共有していました。
教師が、これやろ あれやろ ではなく、自分たちで話し合って
お楽しみ会 まとめの会の内容を考えます。
自分たちの力で 何かを 計画して 課題を解決して 実行して 振り返るという
流れは、これからの社会生活でも たくさん経験することになります。
友達と意見が食い違ったり、自分の意見が採用されたり、妥協点を見つけたりという
ことも、経験としてはとても大切なことだと思います。
1学期間、子どもたち一人一人がんばってきたことが違います。
おうちでも、できるようになってきたことを うーんと褒めていただき、
次へつなげるエネルギーを増やしてあげて欲しいなあと思います。
楽しく終わろう
子どもたちは 夏休みを 楽しみにしているのかな。
学校では、お楽しみ会で 楽しそうに活動している学級が
ちらほら出てきました。
1学期の間、子どもたちはきっと いろいろな取組をがんばったり、
友達と活動することに楽しさを感じたり、学びに向かって前向きに
取り組んだりしたことでしょう。
でも、反面、友達関係に悩んだり、宿題や学習に苦労したり、
いろいろな失敗をしたりと ストレスフルな時間もきっとあったはず。
でも、人間って いろいろな経験を通して ずっと成長していくもの。
大人でも失敗しながら自分を作っている状態ですから、ましてや子どもたちは
これからいっぱい経験をためていく存在です。
失敗してやめたら、本当の失敗となりますが、失敗を修正して次に活かす
ことができれば、失敗ではなくなります。
1学期、いろいろあったけど、楽しかったな がんばれたなという気持ちで
終えられたらオッケーですよね。
ごはん 青椒肉絲 わかめとたまごのスープ 牛乳
おいしい給食 工夫された献立 ありがとうございました。
南山城の宝物
本校は、京都府教育委員会「絆の作り手育成プログラム」研究校に指定されています。研究は、今年度3年目となり、まとめの年です。
地域の文化財について、課題を見つけ、その解決方法を検討、実践、検証し、アウトプットしていく学習を行っています。地域の文化財について、市の文化財保護課の方や奈良国立博物館の研究員さん、その他いろいろな方々からお話を聞き、課題を探り、自分たちは何ができるのか考えています。
今回、奈良国立博物館で、南山城の文化財について特別展が催されることとなり、6年生が見学に行ってきました。加茂の浄瑠璃寺や岩船寺、海住山寺等や近隣のお寺にある宝物がたくさん展示されていました。
「昔の人の技術って すごいなぁ~」「これ 木で 作られてるんやな」
「中に 何か入っている」など、興味津々の子もたくさん。
撮影は禁止されていましたので写真はありませんが、何か子どもたちの心に響くものが残ればいいなあと思います。
ふくらむイメージ ぺったんころころ
ぺったんぺったん ころころころころ
1年生の図工の授業です。
きれいな色の絵の具を前に、子どもたちはやる気満々。
「はじめましょう」の担任の指示が終わるか終わらないかぐらいで
めあての色の机に向かっていました。とても楽しそう。
「えっ、、、こんな形になるんや!」「色混ぜてみたい」
と、新たな発見や工夫があったようですね。
創造力と創造力をしっかり働かせて学習していました。いいね。
5年生は 工作で部屋づくり。
工夫がいっぱい。見ていて飽きませんでした。
イメージ膨らむねぇ。 いいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「浮く」ことが 大事 「浮いて待て!」
6年生が、「着衣泳」の学習をしました。
服を着たまま水に入ると、とっても動きにくくなります。
また、体に力をいれてしまうと沈んでしまいます。
もし、誤って池などに落ちてしまった場合、あわてずしっかりと
浮いて助けを待つことが一番大切です。
近くに落ちているペットボトルやスーパーの袋、かばんなどをうまく使うと
体を楽に浮かせることができます。
毎年、水難事故の痛ましいニュースが流れます。
かけがえのない大切な自分の命。とっさの時に守れますように。
<スワロー日記>
嬉しいやら、寂しいやら。。。。
巣立ち。。。また、来年帰ってきておくれ。
と思っていたら
帰ってきたり。。。
やっぱり育った巣は、安心できるんだね。
子どもたちも、同じ。自分が安心できる家があるから
いろいろなことに挑戦できるのでしょうね。
家と同じように、学校も子どもたちの安心の場所でありますように。
体で表現。。。
(学校・アート・出会いプロジェクト)の一環として
今回は、NPO法人コンテンポラリーダンス・ネットワークの方々に
お越し頂き、3・4年生がダンスを体験しました。
体全体を使った活動。体を動かすと気持ちいいね。
体で表現すること。楽しむことができましたね。
ーーーーーーーーーーーーー
<スワロー日記>
巣立ち。。。
巣の周りにたくさんのツバメが飛んでいるなあと思っていたら、
なんと一羽が巣立っていました。飛び方を親鳥から教えてもらって
いるのかな。
残っている子どもたちも もうそろそろ。
体も大きくなり、食欲旺盛。親は大変だぁ。
「お兄ちゃんが出て行って
ちょっと スペースができたね。」「でも、くっつくんだー」
地産地消が大切だね
3日(月)5年生の総合的な学習の時間の授業にゲストティーチャーとして
JA加茂支店の営農の方にお越し頂き、加茂町、京都府の農作物の特徴等に
ついて、お話を伺いました。
加茂町内でたくさん作られている作物や京野菜について知ることができ、
また、農家の方が取り組んでおられることや願いなどを聞き、自分たちで
できることはなんだろうと考えていく学習のスタートです。
課題解決型の学習ですね。
ーーーーーーーーーーーーーー
大きな花が 咲きました。
1年生が育てていたあさがお。きれいな花がたくさん咲いてきました。
色水を作ったり、種を観察したり、ツルでリーズをつくったりと
いろいろな活動が考えられます。植物の生長の不思議さも感じることが
できたね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふしぎなたまご
2年生 図画工作
カラフルなふしぎなたまご 制作中です。
ふしぎいっぱいのたまごの完成が たのしみー。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ひまわりクッキングぅ~~
ひまわり畑で採れたジャガイモをつかって
みんなでクッキング。
とってもおいしくできましたよ。
後片付けもがんばったね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<スワロー日記>
「おれたち ペンギン?。。。ではないよな。。。」
「おなか へったなぁ。。」
「狭いなぁ。。。」
願いは なあに?
1年生が、七夕かざりを作りました。
木津川を美しくする会や市のまち美化推進課の方々にもお世話になり、
笹を採ってきて頂いたり、飾り作りを教えてもらったりしました。
「これ できたぁ~!!」「みてみてぇ~~!」と
自作の素晴らしい飾りを 見せてくれました。
2年生も採ってきてもらった笹に、自分たちで飾りや願いを付けました。
「すごい さっかーせんしゅに なれますように」
(夢を あきらめないでね)
「やさしい じぶんらしい人に なれますように」
(きっと なれるよ)
「しゅくだいが はやく できますように」
(集中 集中。。。)
子どもらしい、たくさんの願い。叶うといいね。
3年生は、農家の方に、野菜について教えて頂きました。
特に九条ネギを作っておられるということで 実際にネギを見せて
いただいたり、ねぎぼうずも手にとってみせてもらいました。
「今日の給食 ネギ はいってるぅ~~」
「ネギ だいすきぃ~~」
授業後の 「ネギ熱」が すごかったです。
半夏生メニューですね。古くから伝わる伝統食、行事食って、これからも
大切にしていきたいと思います。
<スワロー日記>
「ちょっと 狭くなってきたぜ」
今日は 座学で。。。
先日、田植え体験をさせていただいた5年生。
田植え機に載せていただいたり、手植えをしたり、泥の感触に
とりこになったり。。。
貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
今日は、まとめとして、座学で、米作りについて教えていただきました。
一反の面積のことや、1粒の米から何粒収穫できるのかなど、子どもたちの
興味を引き出しながらお話いただきました。
5年生は、総合的な学習の時間に、加茂地域の特産物や農作物等について
課題や困り事、願いなどを聞き取りながら、自分たちにはどんなことが
できるのか試行錯誤しながら学びを進めています。どんな成果が得られるのか
楽しみです。
<スワロー日記>
ゲストティーチャー
今日は、3年生と4年生が「睡眠」について
6年生が加茂の文化財について それぞれゲストティーチャーをお招きし、
学習しました。
睡眠について
睡眠時間、睡眠の質、睡眠の大切さについて、お話を聞きました。
3,4年生では、9時間~11時間の睡眠時間が必要だそうです。
睡眠によって、学習内容や運動能力などが定着するというデータも
紹介してもらいました。
ぐっすり、しっかり、生活リズムをくずさずに寝る。大切です!
加茂の文化財について
奈良の国立博物館の研究員の方に来校いただき、7月8日からの特別展に
南山城地域の仏像などの文化財が展示されるということで、スペシャル授業を
していただきました。恭仁小学校の6年生も一緒に、そしてオンラインで
南加茂台小学校の6年生も参加しました。
自分たちの住む地域の宝物をよく知り、誇りとふるさとを愛する心が育つと
いいなあと思います。
<スワロー日記>
様子をうかがって、ちょこっと顔をのぞかせてくれます。
黒い羽毛の見えるので、先週 生まれていたのかもしれません。
鳴き声はあまりしません。
<スイカ日記>
ひまわり学級の子どもたちを植えたスイカ。人工授粉で、着果しました。
大きくなってきています。
カラスから見えないように葉で隠しておきます。ネットも少し。
きゅうりやナスもジャガイモも順調に収穫中。
少しずつ 少しずつでいいよ
授業中の子どもたちの様子を見ていると、
自分の考えをみんなにわかるように話そうとしていたり、
集中して問題に向き合っていたり、ペアやグループで
課題について話し合ったりと、ほんとうに学びを進めて
いるなあと実感します。
日々の、学びの少しずつの積み重ねが、本当に大切なんです。
子どもたちが、前のめりになって 授業に 参加するような
そんな授業を作っていくのも大切なんです。
子ども同士のトラブルを解決する過程で、人を大切にすることや、
相手の気持ちを考えることや、自分を大事にすることなど
少しずつ、少しずつ 社会で活躍する大人になるために
積み上げていってほしいなあと思います。
タブレット活用
子どもの頃、学校から帰ってきて、昼寝をしてしまい、ぐっすり寝たなあと
起きて時計を見たら、7時!!外は明るく、学校行く準備しなきゃと
顔を洗って、歯磨きしていたら、母から「何してんのー!?」と
あきれられた思い出があります。夕方の7時だったのです。
ちょうど、夏至の日でした。(^_^;)
タブレットが子ども一人一人に整備されて2年以上が経ちました。
子どもたちは、普通に学習の道具として使いこなせるようになってきています。
自分の考えや、学習の振り返りなどを書いて提出して、画面上で、学級全員のものを
確認できたり、スライドを作って、話し合ったことを発表したり、習熟のためのドリル学習をしたり、ちょっと調べ物をしたり。。。と、活用方法は、どんどん広がります。
2年生は、町たんけんで調べてきたことを、クイズにして発表しようと、データを作成していました。
これから、「society5.0」と言われる高度情報化社会の中で、子どもたちは生きていかなければなりません。タブレットなどのICT機器を活用するスキルの基礎を小学校では、育んでいく必要があります。授業も工夫していかなければなりませんね。
風が吹くとちょっと寒いけど、楽しんで水泳学習できていますよ。
ーーーーーーーーーーーーーー
お話週間
子どもたちは、毎日、友達との関係や学習のこと、その他いろいろな心配事や
ストレスを感じながら一生懸命に生活しています。
お話週間では、子どもたちの心の状態や悩み事、がんばっていることなど
を話することで、内面を理解し、信頼関係を気付く大切な時間となっています。
<スワロー日記>
水泳学習
水泳学習に取り組んでいました。
1年生は、今日が初めてのプール。
出発前。わくわくが止まらず。わーーきゃー。
でも、話を聞くときは黙って、
しっかりと移動の際の注意は聴けました。
シャワーも冷たいけど、気持ちよさそう。楽しそう。
4年生は、実際に図形を作図。頭の中だけでなく
こういった活動。数学的活動といいますが、理解を深め、定着させるためには、とても大切です。
6年生は、割合の学習。6年間の学習の中でも、「割合」関係の
学習は、非常に難しい部分です。
しっかりと、文章の意味を読み取る力、それを図に表現できる力、
もちろん、計算力。答えを見直して再考できる力。。。など、
いろいろなこれまで積み上げてきた学習内容をフルに使います。
でも、何度も繰り返し、やっていると、最初は難しいと感じた内容も
不思議と あっそうか と分かってくるときがあります。
あきらめず、粘り強く、集中して。。という力、大切にしたいですね。
<スワロー日記>
まだまだ抱卵中。。。そろそろ かな?
地震だ!
木津川市の緊急地震速報訓練に合わせて、
地震時の対応について訓練しました。
揺れが収まるまで、まずは、落下物等から体を守ります。
どの学級も、しーんと静かに机の下でじっとしていました。
ここ数十年の間に南海トラフ大地震の発生が予測されています。
次の瞬間にもやってくるかもしれません。
大きな被害にならないことを祈ります。
まずは、自分の身の安全を確保すること。これからも避難訓練等の
取組を進めていきます。
おうちでも、大きな災害時、家族がどこに集合するのか、持ち出すものは
なにか、連絡はどうするのかなど、話し合っておくことも大切だと思います。
覚えるくらいに。。。
1年生の算数。
一ケタの足し算、引き算。
計算カードを何度も繰り返し練習しています。
いろいろな人に休み時間聞いてもらう取組もしています。
この時期、ぜったいに身に付けておいてほしい力の一つは、
10の補数。
2と8で10 3と7で10
10は4と6 10は、1と9 など。
そして、繰り上がり、繰り下がりの一ケタの計算です。
ぱっと見て、瞬時に答えが頭に浮かぶくらいに習得しておいてほしいです。
繰り上がり、繰り下がり、かけ算、割り算とどんな計算でもこれから学年が
上がっていっても使うことになります。
最初は、数図ブロックでイメージして、次にブロックなしで考え、
最終的には、覚えてしまうくらいがちょうどいいのではと思っています。
もちろん、個人差はありますが、繰り返し練習して覚えていってほしいですね。
2年生で、九九を学習しますが、81もある式を覚えるのは、大人では大変です。
でも、2年生という時期だからこそ、スポンジのように脳に吸収できる時期だからこそ学習できるという話を聞いたことがあります。
脳の組織(シナプス)は、生後数ヶ月が一番多いそうです。言葉の獲得や聴覚への刺激、いろいろな経験を積み重ねていく中で、使っている脳組織は、強化され、あまり使っていないところは、「刈り込み」といって、脳の組織が少なくなっていくのだそうです。幼小期からのいろいろな刺激、経験、体験がとても大切だと言われています。
繰り返しの練習、練習! (^_^)b
<スワロー日記>
まだまだ抱卵中です。
つながり
2年生は、町たんけんのまとめをがんばっています。
見学に行かせてもらったお店などの情報をグループで色々相談しながら
書き込んでまとめていきます。
住んでいる地域とつながる、友達とつながる。いいね。
(プール開きの日でしたが、水温が低く入れなかったので、
気分だけでもと ゴーグルを付けながら学習しているのがかわいかったです。)
5年生は、調理実習。野菜サラダを作りました。
「えっ、ちょっと待って」「作り方 もう一回見よう!」と
レシピを毎回確認しながら、班でしっかり協力して作っています。
自分たちで作った料理は、格別ですね。
食べ物で、人とつながる、作った人とつながる。いいね。
学級きらり宣言発表会。自分たちで話し合った人権の目標を
全校児童で確認し合いました。
自分たちを見つめ直し、何ができるのか、しっかり話し合った目標です。
目標を作るだけでなく、話し合う過程もとても意味がありますね。
ときどき、目標達成に近付いているか、点検しようね。
学級の子どもたちがつながる、全校児童がつながる。いいね!(^_^)b
<スワロー日記>
抱卵中。動きなし。
相方が、すぐ前の電線で見張り中。
2週間ほどで羽化するらしいです。もうすぐ?
練習
2年生は、生活科の学習で、町たんけんをしています。
近くのお店や施設を訪ねて、考えた質問をして教えてもらいます。
出かける前の、リハーサル。
はじめのあいさつや、質問の仕方、お礼の言葉など、一生懸命に練習をしていました。
グループで、一つのことを自分たちの力でやりきったり、相談したり、礼儀を学んだりと学びがいっぱいです。
町たんけんで、たくさんのことを知って、加茂のことをもっともっと好きになってほしいですね。
<スワロー日記>
親鳥が、巣の中で、じっとしています。抱卵が続いています。
おいしくなぁれ
楽しそうな声と、とてもいい香り。
6年生が、初めての調理実習を行いました。去年できなかった分まで
実習です。(^_^)b
さすが6年生。手際がとてもよかったです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ひまわり学級調理実習
「うま~」「うますぎるぅ~~~」の声。
収穫したタマネギをつかって、タマネギチヂミを作りました。
私も参加させてもらいました。おいしくできたね。
家でもつくってみようね。
ーーーーーーーーーーーー
今日は、5年生の林間学習1日目。
現地は、今日は、天候もよく、予定変更で
ウォークラリーも実施できたようです。よかったぁ!
全員楽しく活動しているようです。
いい思い出を作ってきてくださいね。
<スワロー日記>
巣の中でじっとしていました。もう、卵を温めているのかな。。。。?
きれいな花をさかせてね。あさがお
1年生がまいた あさがお。 たくさんの本葉が出てきました。
自然の力って、すごいですね。
今日は、間引きをしました。残した芽は、これから夏にかけて
ぐんぐん大きく育ち、きれいな花をさかせてくれるでしょう。
成長(生長)していくのを毎日、観察するのも楽しいですね。
自然の神秘。観察、体験です。
<スワロー日記>
ゴシゴシゴシゴシありがとう!
一生懸命に、全校児童のために汗を流している姿。
とても頼もしく、立派でした。とてもとてもきれいなプールとなりましたね。
ありがとう!!
昨年度から再開した水泳学習。昨年度は、水慣れ中心の活動でしたが、今年度からは 各学年、水慣れから始まり、泳力が伸びるように学習を進めます。
水が苦手、泳ぎは得意。。個人差はありますが、自分の泳力に合わせて、伸びを
実感してほしいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
収穫~~たまねぎ ひまわり学級
ひまわり学級のみんなで育ててきた たまねぎ。
収穫の日を迎えました。今年は玉が少し小さめ。でも、たくさん採れましたね。
今年は、調理実習で、みんなで 食べて 収穫の喜びを味わえますね。
新たまねぎ。。おいしいよ~~。
スワロー日記
積み上がってきました。丸い形がわかるようになってきましたよ。
ファイト ふぁいと!
何が見つかったかな
1年生、今日は生活科の学習で、唐岩公園に行きました。
目、耳、鼻をしっかり使って、いろいろなことを見つけてきてね。と話をしました。
季節毎に、いろいろな発見があります。クラスのみんなと一緒に活動したり、道路の歩き方を学んだりと、いろいろな学びを積み上げていこうね。
ーーーーーーーーーー
避難訓練
6月は、梅雨に入ります。大雨洪水警報が出たときの緊急下校の訓練を行いました。
自分は、学校で待機するのか、集団下校するのかの確認や、放送に従って落ち着いて行動する練習です。とても素早く行動できていましたよ。
ーーーーーーーーーーー
班で給食
昨年度は、前を向いて静かに食べていた給食。少しずつ制限を解除し、机を合わせて
楽しく給食を食べる姿に、とてもうれしくなりました。
4年ぶりですね。みんなで楽しく食べるとおいしいね~~。
スワロー日記
がんばれがんばれ
実際にやってみる
「地面を流れる水のゆくえ」4年生 理科の学習です。
砂利や砂では、水のしみ込み方にどんな違いがあるのだろうか。。。
なんとなくわかっていても、実際に実験して確かめてみることも
とても大切。文字や映像では、記憶に残りにくくても、実際に体験、経験
したことは、より知識として残ります。
理科に限らず、算数でも「数学的活動」として、紙を切ったり、立方体を作ったりするなどの活動を大切にしています。
実体験の積み重ねって ほんとうに大切だなあと思います。
スワロー日記
せっせ、せっせ がんばれ がんばれ。
ただいま 建設中
玄関の上で、ツバメが巣作りを始めました。
ひっきりなしに、せっせと土を運んで積み上げています。
早くできあがるといいね。
ツバメは、家の軒下など、人の生活している場所の近くに巣を作ります。
ヘビなどの敵からヒナを守るための知恵だそうです。
巣の下で見ていても、警戒はしているようですが、近くまでやってきます。
親鳥の生存率は低いそうですが、南方で越冬したあと、また同じ場所やその近くに
帰ってくるという本能は、すごいですね。
ときどき、生き物の生きる知恵や能力には、ほんとうに驚かされますね。
神秘的です。。。
チョーク1本で勝負する
「チョーク1本で勝負する(授業する)」
そんな時代は、昔のことです。今は、昔と授業スタイルが大きく変わっています。
ペアで意見交流したり、班で相談、考えを交流したり、まとめたことをプレゼンしたり、タブレットで友達全員の考えを見て、コメントしたり。。。
「主体的・対話的で深い学び」という視点で授業改善を日々行っています。
解き方をペアで話し合ったあと、前でペアでみんなに説明しています。
聞き手が分かりやすいように、順序立てて話をすることや、声の大きさ、
黒板の書き方など、多くのスキルが必要です。
経験を積んでいくこと。。大切ですね。
万が一。。。。
今日は、相楽中部消防本部の方に来校いただき、「救急救命法」の職員の研修を行いました。
6月から水泳学習も始まります。また、いつ、どこで、どんな事故が起こるかわかりません。倒れている人の状況の確認の仕方、コロナ禍での救命法や、AEDの種類やその使い方、実際の心肺蘇生法など、大切なことを学びました。新型のAEDも出てきているそうです。使うことがないように祈ります。
一つしかない命、体。 万が一のために。。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、5月とは思えないほど、暑い1日でした。
暑さにまだ、体が十分慣れていない時期です。熱中症予防のためにも、水分補給をしっかり行う必要があります。
明日も、真夏日の予想です。お茶を多めに持たせてあげてください。
あったかいんだからぁ~♫
今日は、1年生を迎える会を行いました。
各学年の発表も、楽しく、元気で、とても温かい空気の中で、
時間を共有することができました。子どもたち、職員も含め、加茂小
全体が一つになった感じがしました。いい雰囲気でした。(^_^)
===================
クラブ活動
楽しく体を動かしたり、好きな絵を描いたり、プログラムを組んで画像を動かしたり、調理を行ったり、工作したり。。。。好きなことに打ち込んでいる子どもたちの顔は、とても素敵でした。(いい顔を載せられないのが残念です。)
それにしても、家庭科クラブの調理実習を見たのは、4年ぶりですね。いろいろな活動が、できるようになってきました。よかった!
じっくり 確実にね
2年生は、長さの学習を頑張っています。
直線の長さを定規を使って測ります。
「いち にい さん し 四ミリや!」
定規がずれないように しっかりと押さえて目盛りをよみます。
一生懸命に目盛りを数えすぎて、定規がずれてしまいます。。。。
練習 練習。 そのうち きっちりと測れるようになるよ。
がんばろうね。じっくり 確実にね。(^_^)b
走 跳 投
今日は、風薫る5月らしい すがすがしい天気でした。
抜けるような青空の下、今日も、2・3・5年生の体力テストを行いました。
運動場では、ソフトボール投げの記録測定。自分が思ったより遠くへ投げられたり、
投げられなかったり。。。。
子どもたちの記録表を見てみると、昨年度の記録が書いてあり、その下に今年の記録を書く場所がありました。
人と比べるのではなく、自分の伸びを確認できるようになっていました。いいね。
走ること、跳ぶこと、投げること この3つは、体力の大きなくくりです。
バランス良く力をつけることも大切だと思いますが、自分の得意な分野を頑張ることで、他の分野も伸びてくるということも ありますよ。勉強も同じかも。。。
ひらがな 漢字 少しずつ
はみださないように。。。。
1年生はひらがな 2年生以上は漢字。毎日少しずつ習得しています。
鉛筆も正しい持ち方、姿勢も素晴らしいです。
少しずつ、積み上げていこうね。
1年生は、ひらがな かたかな 漢字80字。
2年生は漢字160字 3年 200字 4年202字 5年193字 6年191字 学習します。また、3年生からローマ字も。。。。
日本語って、大変(^_^;) でも、毎日の積み重ね。大切にしましょうね。
ーーーーーーーーーーー
「にがぃ~~~」「おいしぃ~~」
とても楽しそうにお茶を入れる実習をしている5年生。
おうちでも 家族のみんなに おいしいお茶を入れてあげてね。
( ^-^)_旦~
自分の体力測ってみよう。
今日は、1・4・6年生の体力テストを実施しました。
1年生は、初めての体力テスト。6年生のお兄さん、お姉さんとペアになって
測定の仕方を教えてもらったり、記録を書いてもらったり。
ほほえましく、たのもしい様子があちこちで見られました。6年生、優しい!!
全国体力・運動能力・運動習慣等調査では、コロナ禍も影響しているのか、子どもたちの体力が残念ながら低下してきているという結果が出ています。
今の自分の体力の一面を知ることは、大切なことだと思います。
人と比べるのではなく、結果を知り、どのくらい自分の体力が伸びてきているのか、どんな力が自分が得意なのか、そして、毎年 自分の成長を知る機会にもなります。
様々な活動を通して、体力が向上していくといいですね。
スイカ スイカ~
環境ボランティアの皆さんにもお手伝いいただきました。
子どもたちが育てたい野菜の人気ナンバーワンは、スイカ。(^.^)
スイカはちょっと難易度高めですが、うまく実が大きくなるといいですね。
今回は、スイカやキュウリ、ナス、万願寺唐辛子の苗を植えました。
大きく育て~~~。
少しずつ育っていく様子も、楽しみだね。
大きく育てサツマイモ
今日は、1.2年生が、サツマイモの苗植えをしました。
学校支援の地域の方々に今日もお世話になりました。ありがとうございます。
どこにおいもができる? 植え方はまっすぐじゃなくて。。。と
苗の植え方もしっかりと教えていただきました。
しっかり根付いて、大きく育つといいね。焼き芋 やきいも。。。。(^_^)
今日は、5月らしいとてもすがすがしい天気でした。
風薫る とは、今日みたいな日のことでしょうか。気持ちのよい1日でしたね。
校庭も、花盛り。たくさんの花が子どもたちの目を楽しませてくれています。
また、2年生は、透明の容器に色を塗って、それを日光にあてて
きれいな影づくりをしていました。タブレットで撮影して気付いたことを
書いています。ICT、活用できているなあ。。。すごい。
楽器を楽しもう
3年生から、ソプラノリコーダーの練習が始まっています。
音楽室から、シやラなどの指使いの易しい音を練習している曲が聞こえてきます。
今日は、リコーダー演奏のプロの方に来ていただき、いろいろな種類のリコーダー
(大きいものから小さなものまで6種類)や演奏の基礎を教えていただきました。
最初は、指使いや息の出し方、タンギングなど難しく感じるかもしれないけれど、
きっと、美しい音ができるようになるよ。練習、練習 (^_^)b
わくわく探検 学校めぐり
しっかり手をつないで、やさしく1年生に話しかける姿。
お兄さん、お姉さんらしく、頼もしく感じました。
あちこちに貼ってある2年生が考えたクイズをいっしょに考えながら
学校の様子やルールについて学んでいました。
学校のこと、もうバッチリだね。(^_^)b
3年生は 校区めぐり。
歩くときの注意をしっかり目を見て聞くことができていました。
いってらっしゃい。
自分たちの住む地域を愛する心。少しずつ少しずつ。。。。
今日はいづみ保育園の年中さんも
遊びに来てくれましたよ。いい天気でよかったね。
より分かりやすい授業のために。。
朝の登校時間の雨。靴などずいぶんぬれてしまった子も多かったようです。
交差点では、傘の中から、「おはようございます!」の元気な声が響いていました。
しっかりと目を合わせてあいさつできる子どもたち。素晴らしいです。
======
一人一台のタブレットが整備され、授業での活用も進んできています。
より分かりやすく、より子どもたち同士がつながりやすく、より学びを深められるように教える側も工夫しなければなりません。
今日は、新たなソフトの使い方の自主研修。
教師も学びつづけないと。。。。(^_^;)
心が温かく。。。。
今朝、登校指導をしていると、雨がぽつぽつ。。。
「おはよう。傘持っていたら、さそうね~~」と、子どもたちに声をかけていました。
私は、傘を持ってきていませんでした。
「あー 降ってきたなあ。。。」とつぶやいていると、後ろから
「先生、僕の傘 使いますか?」と声をかけてくれた子がいました。
おもわず、「やさし~~~!」と叫んでしまいました。
子どもの傘ですから、もちろん借りませんでしたが、こんな優しい子どもたちが
育っている加茂小の校風を守っていきたいと強く思いました。
すばらしい。
寒い朝でしたが、心がとっても温かくなりました。
避難訓練
今日は、不審者が校舎内に侵入したという想定で、避難訓練を実施しました。
どの学年も、きびきびと行動できていました。
もしも。。。の時があったら、子どもたちは、職員が命がけで守ります。
下校の時や、放課後遊んでいるときは、「いかのおすし」で、自分の身を守ろうという話をしました。
あってはならないことですが、万が一のために、自分の命を守るためにどう動くのか。。。とっても大切なことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
よいしょ よいしょ
一年生の給食当番さん。ありがとう!がんばってるよ~。
自分たちの力で。。。
今日は、児童集会を行いました。
最初から最後まで、児童会担当の子どもたちの運営で、やりきりました。
素晴らしい!!
今年の児童会のスローガンは、
「全校が主役! ~全校が一つになり、一人一人が活躍できる笑いの場を作ろう~」
です。
子どもたち一人ひとりが、自分の得意なところで、自分が頑張っているところで、
学校生活の中のどこかで、活躍できる場が見つけられると素晴らしいですね。
「笑いの場」……心から笑い合える 温かい空気で包まれた加茂小学校で
あり続けたいと思います。子どもたち、みんな がんばってた!!
各委員会の委員長からの連絡も、しっかりと話が伝わるように頑張れていましたよ。
朝読書の時間、落ち着いて読めています。GOOD!
6年生が1年生のお手伝い。たのもしい!!
「プラスの広場」 子どもたちの頑張る姿、輝いている姿を紹介していました。
いいね。自己肯定感も上がりますね。
メリットいっぱい
4月23日は、「子ども読書の日」として設定されています。
「子ども読書活動の推進に関する法律」が制定されていて、その中で定められています。
4月23日は、シェイクスピアとセルバンデスの命日だということで、ユネスコが「世界・本と著作権の日」としていることからきているようです。(ぐぐりました。。。)
木津川市においても「木津川市子どもの読書活動推進計画」が策定されています。
本校でも、「読書の日」を設定し、読み聞かせボランティアさんにお世話になり、各学年取り組みをすすめています。
今日は、3つの学年が、読み聞かせをしてもらいました。
子どもたちは、塾や習い事、テレビやゲームなど、毎日忙しく、なかなか本を手にする時間が少なくなってきているのが現状だと思います。
本は、心の栄養と言われます。
また、語彙力を高めたり、他の考えを知ったり、知識が増えたり、喜びや悲しみ、心の痛みを感じたり、記憶力や集中力がついたり、時間を有効に使えたり。。。とメリットはたくさんありますね。
ちょっとでも、本を手にする機会を持ち、読書に親しむことを楽しみの一つとすることができればいいなあと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どんな自分をめざすのか、どんな学級をめざすのか。。。
各学年、学級で 目標が決まってきました。子どもたちも新しい環境にすっかり慣れ、前向きに進んでいます。 この調子です!
ほんとに大切
今日は、木津警察署や交通安全協会の方々のご協力の下、1年生が交通安全教室を受講しました。
歩道のある道路、ない道路、路側帯での歩き方、横断歩道の渡り方、交差点での確認の仕方など、たくさん教えていただきました。
おまわりさんの質問にも、しっかりと答えられていましたよ。
交通安全について、しっかり確かめられたね。
ーーーーーーーーーーーーー
そうじの時間、しっかりと自分の持ち場を頑張って掃除している子どもたちが
たくさん! 素晴らしい!
児童生徒が学校の掃除をするのは、世界でも3割ほどだそうです。
日本では、仲間と協力して仕事をやりきる、協調性を育てる、自分たちの使っている教室などを自ら綺麗に掃除する、他人を思いやる心情を育てる、物を大切にする気持ちを育てる。。。などなどいろいろな意味が込められています。
欧米では、掃除をする人の仕事をとってはいけないという考えで、プロの方が掃除をすることが多いようですけどね。
給食の配膳やそうじなど、日本の学校での教育内容が、最近注目されているようです。
いらっしゃーい!
校長室に、たくさんの子どもたちが来てくれています。
1年生は、校長室で、「すきなことはなんですか?」と
部屋への入り方の練習も兼ねてきてくれました。
まだ、ひらがなの勉強中なので、答えは私が書きました。
「さかなつり」と書くと「お父さんが 釣りにはまってるぅ~~」
「さかなつり、したことない~」など、いろいろな反応。
元気な1年生にエネルギーをもらいました。
2年生は、クイズを作っているということで、
校長室の写真を撮りに来てくれました。
タブレット、使いこなしていますね~。
すごい!
休み時間にも、たくさんのかわいいお客さん。
簡単なマジックを披露すると、タネが知りたくて
何度も タネを見破りに やってくる子どもたちもいます。
気軽に行ける校長室。いいですね。
どんどん来てほしいと思います。
私が小学生の頃は、「校長室に行くなんて」という
感じでした。校長室の場所も知らなかったように思います。
子どもたちの居場所の一つとなればいいなと思います。
教師もスキルアップ!
新しい学年、学級になり数日が経ちました。子どもたちも少しずつ慣れてきたかな。
教師にとっても、このスタートの時期、特にこの1週間は、子どもたちとの関わり方をはじめ、ルール作りや目標、係など学級づくりの基礎として一番大切な時期です。
担任の持ち味を生かしながも、他のいろいろな学級づくりの方法を学ぶことも必要です。
今日は、各先生が自分の持っている学級経営に関わる書籍を持ち寄り、情報交換しました。
子どもたちも意欲満々。先生たちも意欲満々ですよ。(^_^)b
メバルは春を告げる魚 「春告げ魚」としても有名ですね。
よろしくお願いします
メインページと重複する内容になる場合もあるかもしれませんが、どうぞお許しください。
新学期が始まり、子どもたちは、やる気いっぱいがんばろうという気持ちがあふれている子がたくさん。とっても元気で人なつっこい子どもたちです。できるだけ早く名前を覚えて、たくさん関わっていこうと思っています。
始業式以降、子どもたちや学校の様子をできるだけ知ろうと学校をうろうろ回っています。「おっ、いいね!」と思うこともたくさんあります。
これから1年間、これまでつけてきた力を大切に、そしてぐんと伸ばしていってほしいと思います。
始業式では、ゾウとサイのお話をしました。
「はやくしなサイ」「早く寝なサイ」「宿題しなサイ」「歯を磨きなサイ」。。。
身の回りには「サイ」がいっぱい。このサイを無くして、ゾウをたくさん連れてきてほしい。「宿題やるゾウ」「歯を磨くゾウ」「ゲームは時間を決めてするゾウ」。。。
ゾウをたくさん連れている子どもに育ってほしいなあと思います。
今日は、今年度最初の給食でした。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ