校長室から
ありがとうございました。
本日、令和6年度の修了式を終えました。
1年間、いろいろな活動での子どもたちのがんばり、ふんばりを感じることができました。目に見えるところ、見えないところで必ず子どもたちは成長しています。
おうちでも、1年間を振り返り、お子様自身が自覚している成長と、周りの大人が見えている成長も含めて、伝えてあげていただければと思います。認めてあげることが、自信や安心につながり、次の活動へのエネルギーとなります。
これまで、学校の教育活動が円滑に進めてこられたのも、保護者の方々や地域の方々の支えがあってこそだと思います。学校の教育へのご理解とご協力に対しまして 衷心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
明日からの春季休業では、時間を有意義に使って過ごして欲しいと思います。気持ちをリセットする期間、エネルギー充填の期間でもあります。4月、新たな気持ちでスタートできますように。。。。
ありがとうございました。
よい春休みを!!
~~~~~
つばめのスワロー君が帰ってきましたよ。
かけがえのない時間
今年度の学習も、残すところ24日の修了式のみとなってしまいました。
今日は、お楽しみ会などに取り組む学級も多かったです。
かけがえのない時間ですね。
さあ、来週は、修了式。今年度のしめくくりです。
午後からは、卒業生が ちらほら 姿を見せてくれました。
「教室行っていい?」「先生は?」
いい6年間だったようですね。(^_^)b
巣立ち・・
19日 令和6年度卒業証書授与式を挙行いたしました。
32名の卒業生。とてもいい顔で、立派に巣立っていきました。
五年生と一緒に、児童クラブのみんなも 送り出しに来てくれました。
ありがとう!
卒業生のみなさん。次のステップへ 自信を持って 進んでいってください。おめでとうございます!(^_^)b
準備OK!
明日の卒業証書授与式に向けて、五年生がしっかりと掃除や準備を頑張ってくれました。
五年生ありがとう!
明日は、在校生代表としてよろしく!
麦ご飯 ネギ塩豚丼の具 豆腐の赤だし 牛乳
今日で、今年度の給食は終了です。おいしかったね。
ありがとうございました。
予行練習=卒業式=
今日は、在校生代表の5年生と卒業生が、予行練習を行いました。
卒業生は、当日に向けて気持ちも高まってきています。別れの言葉、歌など かなりレベルアップしてきています。5年生も卒業式にふさわしい姿勢で臨んでいました。いい卒業式になりそうです。
~~~~~~~~~~~~~
6年生が いずみ福祉会の方にお世話になり、草木染めや織物などの作業の様子や苦労についてお話を聞きました。
たまねぎの皮で、布を染めているなど、興味を持ってお話を聞いていました。いずみ福祉会の皆様、ありがとうございました。
あじつけパン クリームシチュー ごぼうサラダ 牛乳
巣立ちに向けて
19日の卒業式に向けて 6年生の練習が続いています。
練習を見るたびに、レベルが大きく上がっていると感じます。
式歌の声にも 気持ちがこもってきました。
あと少しだね。気持ちを高めていこうね。
~~~~~~~~~~~~~
仕上げへ
各学年でいろいろな学習のまとめの時期となってきました。
これまで取り組んできた学習をしっかりとまとめて、また、振り返って次の学習につなげていきましょう!
ごはん 鰆の醤油焼き~九条ねぎ添え~ 三種の「菜」炒め 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳
ふるさと加茂
加茂、恭仁、南加茂台各小学校の6年生と、泉川中学校1・2年生が、これまで総合的な学習の時間の中で、ふるさと加茂について学びを進めてきたことを、発表し合いました。
加茂小は、船屋商店街や船屋ひなまつりについて発表しました。船屋商店街についての学習や活動を通して、地域の方々との触れ合いや、自分たちが計画したことを実行できるなど、多くの学びがありました。
とてもがんばったと思います。(^_^)b
~~~~~~~~~~~~~~~~~
感謝の集い
3/4 普段からボランティアとして大変お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えようと、感謝の集いを 開きました。
子どもたちからのメッセージや寄せ書きをお渡ししました。とても喜んでいただき、うれしかったです。
今後も、どうぞお力をお貸し下さい。ありがとうございます。
~~~~~~~~~~~~
6年生の卒業式練習が始まっています。あと10日あまりで卒業となります。最高の舞台を子どもたちの力で作っていって欲しいと思います。
ごはん ホイコーロー 豆腐とエビのスープ 牛乳
きらり班遊び(さいご!)
25日に、今年度最後のきらり班遊びを行いました。今回は5年生が運営に回ります。
青空の下、楽しそうな声が運動場に響いていました。
最後のきらり班遊びだったので、班のみんなの寄せ書きを6年生に渡しました。これまで、きらり班でリードしてくれた6年生です。よくがんばってくれました。ありがとう!
~~~~~~~~~~~~~~
竹馬が新しくなり、一大ブームになっています。
コツをつかむまでは難しいように思うけれど、そのうちスイスイ、パカパカ乗れるようになりますね。身体の調整力アップなど、いいこといっぱいです。
ごはん 鯖のネギ味噌焼き けんちん汁 牛乳
コッペパン タンドリーチキン トマトスープ 牛乳
結束
今日は、SSOO(大縄)大会がありました。きらり班(縦割り班)で赤白の跳んだ合計で競います。
目標回数を超えた班は、やったぁと大歓声でした。高学年が低学年の子に優しく関わる姿や、お互いに励まし合う姿、喜び合う姿などたくさん運動場に溢れていました。風は寒かったですが、心がとても温かくなりました。かもっ子の結束を感じました。(^_^)b
~~~~~~~~~~
4年生 おはなしポケット
絵本の世界に、みんなが引き込まれていました。本の世界の中で、いろいろな体験や感動を味わったり、生き方や考え方を考えてみたりと、いいこといっぱい。
お話ポケットさん ありがとうございました。
黒糖パン 豚肉と大豆のケチャップ炒め 野菜スープ 牛乳
「はたらく」って どういうこと?
6年生 キャリア教育
「はたらく」ってどういうこと?
働いている大人が考える「はたらく」とは?
大人の人たちが歩んできた「これまでのキャリア」や「中身」とは?
東京から講師の先生に来ていただき、授業の進行をしてくださいました。また、東京とオンラインで結び、講師の先生に子どもたちがたくさん質問しました。
今は、将来、社会に出て責任をもって活躍できるための準備期間。
学習はもちろん、多くの知識、経験、人間関係など多くのことを身に付けていって欲しいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~
チャーリー先生
今日は、ALTのチャーリー先生が来て下さいました。
母国のフィリピンの事についてたくさん教えてもらいました。
英単語がむずかしくても、身振りや映像で、何をきかれているのか、何の説明なのかなど、子どもたちはしっかりわかっていました。
英語のシャワーの時間となりました。(^_^)b
ーーーーーーーーーーーーー
ごはん 大豆ミート炒りビビンバ 春雨スープ 牛乳
木版画
3年生が木版画に取り組んでいます。
はじめての木版画なので、線彫りが中心にはなりますが、彫り方によっていろいろな表現ができることを体感しているのではないでしょうか。
インクを付けて、バレンで擦って、紙をはがす時の緊張感、ドキドキ感も味わえたかな?
ごはん 豚肉とゴボウのしぐれ煮 いなか味噌汁 牛乳
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。各学年の発表では、温かく、やわらかい空気で体育館が包まれました。
最高学年として、加茂小学校の顔として頑張ってきた6年生。ほんとうにありがとう。在校生からの熱いメッセージは、届いたかな。
1年生から5年生も自分たちの発表、そして飾り作りなどの準備もありがとう。しっかりと気持ちを伝えられたと思います。
ココア揚げパン 冬野菜のポトフ レモン風味のサラダ 牛乳
準備OK
6年生を送る会にむけて、各学年たくさんの準備をしてきました。
明日は、いよいよ本番。練習してきたことに気持ちを乗せて、発表してほしいと思います。
全校合唱の練習もバッチリです。
ごはん 鯵のごま味噌焼き 冬野菜の味噌汁 牛乳
着々と・・思いを込めて
6年生を送る会の各学年の準備が進んでいます。
今日は1年生が5年生に教えてもらいながら、6年生に渡すペンダントを作っていましたよ。ありがとう!
ミルクパン ジャーマンポテト 白菜とベーコンのスープ 牛乳
いろいろな学び方
「自分で学ぶ方法を身に付けさせたい!」
これは、加茂小の教職員すべての思いです。どんな授業を行えば、子どもたちに自ら学ぶ力がついていくのかを、授業を職員で参観し合い、研究を進めています。
自分で問題を解いてみる。教科書を見て考える。わからなかったら先生に聞く、友達と相談する。教科書の二次元コードでヒントを得る。別の考え方がないかもう一度考える。できた友達と自分の考えを交流し合う。考えをアウトプットする。考えている友達に教える。わかったことを整理してまとめてみる。早くできたら、次の時間の予習をしてみる。練習問題を解いてみて、本当に自分がわかっているか確かめる。授業でわかったこと、次にやってみたいことなどをアウトプットし、交流する。大切なことはみんなで確認する。
「学ぶって 楽しい!」と少しずつでも気持ちがかわっていってくれるとうれしいなぁ。先生達もがんばるよっ!
ごはん みぞれ鍋 春菊のおかか和え 牛乳
響け 歌声
6年生を送る会に向けて、各学年、出し物の練習に取り組んでいます。今日は、歌唱指導の高原先生に声の出し方などについて教えてもらいました。
当日まで練習を重ねて、素晴らしい歌声を聞かせてくださいね。
~~~~~~~
クラブ見学
3年生が、来年度のクラブ選択のために、今年度のクラブ活動を見学しました。
クラブ活動が始まるのを、楽しみにしている子どもたちもたくさんいます。
「ぼくは、運動のクラブがいいなあ」と、いろいろとイメージを膨らませているようですよ。
楽しい時間になるといいね。
ごはん 鶏の唐揚げ~緑すぎてごめんなちゃ(茶)い~ 白菜の味噌汁 牛乳
(木津南中学校考案献立でした)
卒業インタビュー
放送委員会の取組で、「卒業生にインタビュー」を、給食時間に取り組んでくれています。
少々緊張気味の6年生ですが、思い出に残ったこと、在校生に一言など、自分なりに考えて答えていました。
卒業の匂いが だんだんと してきましたね。
ごはん 鰯の梅煮 大豆とひじきの炒り煮 具沢山味噌汁 牛乳
今日は、節分献立でした。
5年生が動く
今日は、児童集会を行いました。
5年生は、6年生を送る会のスローガンを発表してくれました。
送る会は、5年生が主体となって計画、運営していきます。どんな力を発揮してくれるのか、楽しみ!! たのんだよ!
各学年の分担の仕事も順調そうです。
行事を通して、いろいろな経験を積むことができます。やったことがないことにも、どんどん挑戦してみよう。きっと できるよ!
~~~~~~~~~~~
完成が楽しみだね 版画
3年生が木版画に取り組んでいます。彫刻刀で、丁寧に、そして注意深く彫っていました。彫刻刀の角度、刃の種類、力の入れ具合、掘る方向などで、線や面の感じが変わってきます。どんな味のある作品になるのかな。完成が楽しみですね。
~~~~~~~~~~~~~~~
委員会活動 ~4年生 見学~
今日は委員会活動がありました。来年度から委員会に入る4年生が、各委員会の様子を見学しに回りました。
学校のみんなが居心地よく感じられるようにするための活動です。自分がやってみたい委員会は見つかったかな。4月からは高学年です。よろしくね。
ごはん 鶏肉の揚げ漬け 具沢山味噌汁 牛乳
避難訓練
避難訓練を実施しました。
今回は、休み時間に火災が発生したという想定です。
放送をよく聞き、どこで火災が起こったのか、どこに避難すればよいのか、自分の力で行動することが求められます。また、高学年は、周りの人達に声をかけながら、助け合いながら避難している子もいました。
地震が起こり、火災が発生することも多くあります。また、今後30年の間に南海トラフ巨大地震が起こる可能性が80%に引き上げられました。地震に対する備えも 本当に大切だと感じます。
登下校時や習い事に行っている時などに発生した場合、家族がどこに集まり安否確認するのかなど、ご家族で話し合う機会も必要ですね。
~~~~~~~~~~~~
お話ポケットさん 2年生読み聞かせ
包み込まれるような優しい声の読み聞かせでした。ありがとうございました。子どもたちもお話に引き込まれていました。
<給食週間特別献立 学校給食の歴史 昔の給食にタイムスリップ>
今日は大正時代の給食でした。
五色ごはん 炒り鶏 栄養味噌汁 牛乳
地震から身を守る
30年前の今日。阪神淡路大震災が起こりました。たくさんの人々の尊い命が奪われ、壊滅的な被害となりました。
私も一瞬何が起こったのかわからず、部屋の壁が平行四辺形のようになり、強く揺れていたのを覚えています。
日本は地震大国です。今後30年間に大地震がくる確率も非常に高いと言われています。
今日は、地震がきた時に、いかに自分の身を守るのか、市内一斉に訓練を行いました。
揺れが収まるまで、頭、身体を守る訓練。さっと行動にうつす訓練をしておくことはとても重要です。
今、地震が起こったら、どうすれば一番身を守ることができるのか、とっさの判断も必要です。
私も、「今 起こったら」と時々シミュレーションをします。
全校への緊急放送 避難場所の指示・誘導 怪我人の確認 応急手当 保護者・関係機関への連絡 。。。とっさに判断すべきことがたくさんあります。起こらないことが一番ですが、いざというときにどう動くか、今後も子どもたちの意識を高めていく必要がありますね。
おうちでも災害時にどう動くのか、家族がはなれてしまっていたらどこに集合するのか等、話し合っておくことも大切だと思います。
ごはん 鰆の香り揚げ じゃぶ煮 牛乳
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ