加茂小学校 校長室

校長室から

いい音出たかな 

2年生の図工

 ゴムを使ってギター作りをしています。デザイン、飾りも個性溢れるものがたくさんありました。

 お気に入りの作品ができたようで、次々に作品を見せに来てくれました。

  

 自分ならではのデザイン、飾り付けも楽しいですね。

また、ゴムの張り方によって音が変わります。

なぜ、音が変わるのだろう、音階つくれるかな、音ってなんだろう、調べてみよう、どうやって調べるといいかな。。。と、いろいろ発見や疑問が湧き、次の学びにつながっていくと「学びの面白さ」を感じられるのでしょう。

 点の単発の学びではなく、線でつながった学びがたくさんからまっていくと面白い!

ごはん 牛肉と九条ねぎのさっぱり炒め 茄子の味噌汁 木津川市産抹茶のわらび餅 牛乳

【kyoto warm lunch】京都を味わいたい人のためのあったかランチメニュー(州見台小考案献立)

 

歴史の重み 伝統の厚み

 今年度、加茂小学校創立150周年となります。

現在、記念誌を作成するにあたり、学校の歴史や出来事が書かれている「学校沿革史」をひもといています。

明治、大正、昭和、平成、令和。。。脈々とこの加茂小学校で子どもたちのための教育活動が続けられていることに、感動を覚えるとともに尊敬の念を抱きます。時代の荒波に、そして教育改革の流れに沿いながら、その時代を走ってきた学校の様子がよく分かります。加茂小学校の卒業生も1万人を超えています。

 地域に愛され、保護者に見守られながら、育ってきた加茂小学校。その伝統の厚みと歴史の深さに、身が引き締まる思いです。

 これからもこの素晴らしい校風を子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様、全職員で後生につなげていくことが大切だと思います。

味付けパン 夏野菜のトマト煮 コールスロー 牛乳

 

うまく使うぞ

 各教室に、大型モニターの電子黒板が入りました。

  

 子どもたちがタブレットで提出したものを全体で共有したり、デジタル教科書を提示したり、学習動画を見たりと活用方法が広がります。

指導者もこの夏休みに使用方法を研修し、さっそく2学期からフル稼働しています。

 わかりやすく、楽しい学びが、日々進化、深化しています。

ごはん 鶏のさっぱり煮 キャベツの胡麻和え 牛乳

 

知的好奇心・探究心

 2学期が始まり、学校に子どもたちの声が戻ってきました。

子どもたちは、すっかり学校生活のペースに戻り、前向きに学習に取り組んでいる様子が見られます。

 夏休みの時間を活用して自由研究に取り組んだ学年では、自分なりに課題を見つけ、自分なりの方法で調べたり、わかりやすくまとめたりしている力作がずらりと掲示されています。

 

 自ら課題や疑問を見つけること、そしてそれを調べてみようと意欲を持ち、自分なりの方法で解決に向かうこと。この力は将来とても必要な力です。今のうちから、何度も繰り返し経験することで、少しずつで目にはすぐには見えないけれど、確実に力を積み重ねています。

がんばったね。

ごはん ピリ辛豚味噌丼の具 寒天スープ 牛乳

1学期終業式

 本日、1学期の終業式を行いました。

子どもたちの頑張りや、真剣なまなざし、笑顔、楽しそうな姿。。。たくさんの表情が見られた1学期でした。

 保護者の皆様、地域の皆様には、学校教育推進にご理解、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 明日から、子どもたちは、長い夏休みに入ります。自分で使えるたくさんの時間を、どう使うのかをしっかりと考えて毎日を過ごしてほしいと思います。たくさんの体験を重ねてほしいと思います。

  

しっかりと そして真剣に話を聞ける かもっ子たちです。

今日は、「L」(エル)を増やそう というお話をしました。

夏休み中、たくさん自分が使える時間の中で、「L」を増やす方法、それは「読書」をすることです。

○知識が増エル。 ○言葉は増エル。 ○よく考エル

○たくさんの人物に出会エル

そしてLの形の時間、15分でいい、ちょっとした時間を見つけて読書を楽しもうねという話をしました。

いいことづくしの読書。やらない手はないですね。私も休み中に5冊以上は読みたいと思っています。おうちでもお声かけをお願いします。

 下校時は、酷暑でした。暑さ計測器を子どもたちが活動する環境(屋外、炎天下)に置いていますが、気温は42度、暑さ指数(WBGT)は34.9と出ていました。まるでお風呂に入っている状態でした。

 下校前にしっかりと水分をとるように、帽子をかぶるようにと放送で指示をしました。夏休み中もきっと暑い日が続くと思います。

熱中症にならないためにも、しっかりと規則正しい生活や予防を心がけてほしいです。 

 

では、2学期始業式に、子どもたちが学校に戻ってくるのを楽しみにしています。

 ありがとうございました。

楽しい時間

終業式まであと一日。

今日は、お楽しみ会もたくさんの学級で行われていました。

  

 

4月からたくさんのことを積み上げながら、少しずつ、また確実に体も心も成長してきているかもっ子たち。楽しい時間を過ごしていました。

う~~んと 頭を使う授業。6年生。

扇形の重なったところの面積を求める問題。

よくある問題です。

いろいろな解き方で、みんなの力で答えを導き出していました。算数って面白い!!

1年生は、生活科のまとめの本を作っていました。

教室にいくと、「見て 見てぇ~~」とたくさんの素晴らしい生活科の記録を見せてくれました。

よいまとめができましたね。素晴らしい!

 

ミミズ 触れる?

 今朝、登校指導から戻る途中、何やら子どもたちが数人集まっていました。子どもたちの視線の先には、アスファルトの上の大きなミミズがいました。

女の子「先生、ミミズ 触れる?」

「うーん、ちょっと気持ち悪いな。」(釣りエサの時は、触れるのですが。。)

「さあ、行くで」 と促してもなかなか動かない女の子。どうにかして触ろうとしています。

 そうなんです。このままアスファルトの上にいると、干からびてしまうので、なんとかして、大きなミミズを土の所に行かしてあげたいとその子は考えていたのでした。

 なんと優しい! その気持ちに応えるべく、近くの木の枝をとって、無事に土のあるところに移動させてやりました。

 ミミズだって、一生懸命生きているんだ。ともだちなんだぁ♪

少し、子どもたちの優しさに包まれた瞬間でした。いいね(^_^)b

 

ごはん かみかみ豚キムチ わかめスープ 牛乳

明日は、1学期最後の給食です。

プログラミング

「動いたぁ~~」

 3年生のプログラミング学習の授業。今日はビスケットというソフトを使って学習していました。

  

 コンピュータは、日常生活の中で、あらゆるところに使われています。

現代社会では、なくてならないものとなっています。

小学校のプログラミング学習では、そんなコンピュータの働きが生活に活かされていることを知ったり、自分たちの生活に活かしていこうという態度を養ったりしていきます。また、自分が意図することを実現するためには、どういった手順で考えていけばよいのかという論理的な思考も育てていきます。

 例えば、5角形を線で書いていくためには、どれだけの長さをどの方向に引き、そのあとは何度回転させて、また直線を。。。というように命令していきます。

 A地点からB地点に行くためには、右にいくつ進み、方向を何度変えて上にいくつ進む。。。などです。

 学んだ力は、他の教科にも活かしていくことができます。

楽しみながら、自然にプログラミング的思考を身に付けていきましょうね。

6年生 着衣泳  「助けが来るまで浮いて待つ」

ペットボトルやレジ袋なども浮くための道具となります。

あってはならないことですが、もし池や川に落ちてしまった時、あわてないで浮く。これが大切です。

ごはん 鯵の南蛮漬け カボチャの味噌汁 牛乳

<スワロー日記>

「ごはん まだかなぁ~~」

「ぎゅうぎゅうだし、暑いんだよなぁ~」

食を支える農業

 5年生が、総合的な学習の時間に、米作りや農業について学習を進めています。

 今日は、JAの方にお越し頂き、お話を聞かせてもらいました。

 

田植えの実体験、そして今日の座学。いろいろな方法で

学びを進めています。いいね(^_^)b

 

給食コーナーの掲示板。毎日の給食の材料や、給食センターでの調理の様子などを紹介しています。

 

1学期の給食も、あと6回。

おいしくいただきましょうね。感謝を込めて。

ごはん にこにこ夏野菜カレー 海藻サラダ 牛乳

<スワロー日記>

 

巣が、手狭になってきましたよ。食欲も旺盛です。

巣立ちももうすぐですね。

WBGT

 今日は、とても蒸し暑かったですね。

子どもたちが遊ぶ運動場での暑さ指数(WBGT)が30を越えた時間帯もあり、休み時間の外遊びは、残念ながら中止せざるを得ませんでした。

 体温調節が未熟な子どもたち、また、身長も低く地面からの照り返しもきついです。また、どうしても運動場に出ると元気に走り回り、激しい運動になりがちです。

 暑さ対策、熱中症予防、しっかりしようと職員で共通確認しています。

 

 地域班会を行いました。1学期の登校の状況について振り返り、

明日からの集団登校に活かしていきます。担当の教師引率の下、しっかり並んで下校できました。

 「さようならぁ!」たくさんの子どもたちの元気なあいさついっぱいの下校時間となりました。しっかりあいさつできるなぁ~ いいね。(^_^)b

ごはん 豆腐の中華煮 バンサンスー 牛乳

<スワロー日記>

 

ヒナが産まれていました。

エサはまだかなぁと 顔をならべて親鳥を待つ様子は、愛らしいですね。親鳥も大忙しです。

願いは なあに?

1年生が、木津川を美しくする会の方にお世話になり、七夕の飾り作りを教えてもらいました。

  

 

 

みんなの「願い事」は何でしょうか。

今日の全校集会では、「願っているだけでは かわらないよ。願いをかなえるためには 何か行動していくことが大事だよ。」とお話しました。

7月に入り、1学期のまとめの時期です。しっかりと自分のがんばりを振り返ってほしいと思います。

ごはん 豚肉の生姜炒め 冬瓜の味噌汁 牛乳

 

これは何でしょう?

これは、何でしょう?

校長室に遊びに来た子どもたちは、ミニトマト?ぶどう?と不思議そう。

実は、じゃがいもの実 です。近所の方から頂きました。

珍しいですね。ジャガイモと言えば、土の中のイモを想像してしまいますが、花が咲いた後、しっかり実もできるのですね。初めて見ました。

ナス科の植物なので、トマトや茄子とよく似た実がつきます。

でも、食べられないそうですよ。

~~~~~~~~~~~~

  

 

子どもたち同士の読み聞かせ。やわらかく、ほのぼのとした

空気が流れていました。いいね(^_^)b

たこ飯 ちくわの胡麻揚げ ジャガイモの味噌汁 牛乳

夏至のあとの半夏生の時期に、タコを食べる習慣がある地域があります。ちょうど田植えが終わった頃ですので、タコの足のように四方八方に稲の根が張りますようにという願いを込めて食べるそうです。

今日のたこ飯。おいしかった!

児童集会

 今日は、児童集会を行いました。

 

 マイクを使わず、しっかりと通る声で、児童会の子どもたちは

がんばっていました。

SSOO(大縄大会)の記録を伸ばすコツなども実演していました。

他の子どもたちの見る、聞く態度も素晴らしかった。いいね(^_^)b

バターパン 豚肉のケチャップ炒め レタススープ 牛乳

<スワロー日記>

まだかなぁ まだかなぁ~

屋根まで とんだぁ~

  

 1年生が、シャボン玉を楽しんでいました。大小さまざまなシャボン玉が、風にのってきれいに梅雨空をうつしていました。

 どうしたら、膨らむのか、道具によってできる大きさの違いなど、遊びを通してたくさん学ぶことができました。

~~~~~~~~~~~

もー さいこう!

 

 2年生は、このあいだ見学してきた記ローバー牧場の牛さんたちを

思い出して絵にしました。いろいろな表情の牛がたくさん。いいね(^_^)b

~~~~~~~~~~~~~~~~

ご協力をお願いします。

 PTAの本部役員さんが、ベルマークを集めるためのボックスを作り、設置してくださいました。

 

テトラパックやインクカートリッジの回収箱です。集まったベルマークは、子どもたちの活動のために、使うことができます。

ご協力、よろしくお願いします。

ごはん 鯖の塩焼き 万願寺唐辛子のおかか炒め なめこ汁 牛乳

<スワロー日記>

 抱卵、継続中です。そろそろかな?

あったかいんだからぁ~

 下校時、機関車通路の出口の横断歩道で、子どもたちを見送っていると、タクシーの運転手さんが、

「あっちの信号のところで、子どもがケガしてたよ。」と教えてくださいました。

 あわてて行ってみると、一緒に帰っていたたくさんの子どもたちが、様子を見てくれていました。「公園でもう一回手当する?」「○○くんのお家で手当する?」など、心配して相談してくれていました。

 転けてしまって膝をすりむいたようでした。傷口には絆創膏が貼ってありました。

 「絆創膏って、どうしたの」と尋ねると、「ゴミ収集者の人が、降りてきて絆創膏をくれた。」とのこと。感謝です。ありがとうございます。

 また、自分のお母さんに、○○ちゃんがケガをした ということを走って伝えにいってくれた子もいました。汗だくでした。

 知らせを聞いたお母さんも出てきてくださったり、ケガをした子のお母さんに連絡してくださったり、たくさんの子どもたちが、ケガのことを心配してくれたり。。。。

 みなさん、ありがとうございます。

 ケガのことは心配ですが、子どもたちの、そして地域の方々の

「温かさ」「優しさ」が、心に響いた放課後でした。(T-T)

梅ちり枝豆ご飯 鯵の唐揚げ 茄子の味噌汁 牛乳

  

 

トップページにもありますが、「学校・アート出会いプロジェクト」

大成功でした。楽しい笑顔がいっぱいの時間となりました。

 

 

 

 

光合成

 6年生が、植物の葉が、光合成をしてデンプンができたのかという検証実験をしています。

 

 植物の葉の力、光合成の不思議を味わえたかな。本当に植物の力ってすごいと思います。植物が光合成をしてくれているから、生き物が生きていけるのですね。実験で新たな疑問が浮かび、それを解決するために自分で実験をしてみたり、調べてみたりといった 探究的な学び 主体的な学びにつながってほしいなぁ。。。

ーーーーーーーーーーーー

米作り 田植え体験

 5年生が、田植え体験をさせてもらいました。

機械化が進み、手植えすることもほとんど無くなりましたが、糸を張ってまっすぐに、地域のみんなで協力して田植えをしていたこと、水の管理や土の管理、肥料やりや除草などたいへんな作業があって、おいしいお米が作られることなど、学んでいってほしいと思います。

 地域の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

 

味付けパン ポークビーンズ アスパラ入りフレンチサラダ 牛乳

 

 

クリーン大作戦

 環境委員会の子どもたちが、自分たちの手で学校のきれいさを

保とうと、クリーン作戦に取り組んでくれています。

  

 全校の子どもたちが一日生活すると、けっこうなゴミやほこりがたまりますね。きれいにする姿を、みんなに見せてくれることで、学校をきれいにしよう、ゴミを拾おう、ゴミ箱にきちんといれようといった意識がひろがっていきますね。ありがとう!

 諸外国にくらべ、日本は、ゴミ箱がないのに町がとてもきれいだと外国人の方々が話しているのをよく見聞きします。また、サッカーの国際試合の後の、ゴミを拾う日本人の姿もたびたび放送されたりもしています。日本のよい所、積み上げていきたいですね。

 梅雨入り前、気温や湿度が高くなってきました。暑さ指数(WBGT)を毎日計測しています。こまめな水分補給、帽子の着用、適度な睡眠、生活リズムを整えるなど、意識して熱中症予防に努めていきたいですね。

ごはん 鶏肉のミカン照り焼き 麦味噌の味噌汁 甘夏ゼリー 牛乳

<スワロー日記>

 しっかりと抱卵中。そろそろヒナの声が聞こえそう。

 

空からの撮影

 創立150周年記念行事の一環で、航空写真撮影を行いました。

 

校庭に、子どもたちの人文字で、校章を描きました。

どんな写真になるのか、楽しみですね。

ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め かき玉汁 牛乳

 

プール 気持ちいいね

 水泳学習が、始まっています。だんだんと陽射しも強くなり、

夏に近付いている感じがします。

  

 4年生はふしうき、けのびの練習中。

 

 体育倉庫を新設しました。これまで、プレハブ小屋に入れていた体育の道具ですが、プレハブが解体されたため、新しく設置しています。

 

カミカミメニュー

 ごはん いわしの煮付け 切り干し大根の梅和え 具だくさん味噌汁 牛乳

<スワロー日記>

一心不乱に抱卵中。がんばれ~~

おもいやり算

 きらり宣言発表会を行いました。

 

自分たちの学級を振り返り、がんばることはどんなことだろうと

話し合って決めたキラリ宣言。発表の仕方も工夫して伝えることが

できました。

 

 最初の話では、「おもいやり算」のお話をしました。

+(たす)→ 助け合おう

-(ひく)→ ひきうけよう

       リーダーなどを引き受けたり、人がいやがるような

       ことも、進んでやってみよう。

✕(かける)→ 声をかけよう

       困っている人がいたら、どうしたの?など、声をかけて  

       あげよう。自分が困ったときにも、きっとだれかが声を 

       かけてくれるよ。

÷(わる) → わかちあおう わけよう

       うれしい時、その気持ちを仲間で分かち合おう。うれし

       さが何倍にもなる。悲しい時、その気持ちをわけある

       と、心がちょっと楽になるよ。

 

 これは、震災の時にCMで流れていたものです。

「おもいやり算」。得意になってほしいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~

プール開き

 今日は、プール開きでした。

  

今年初めてのプール。まずは水慣れですね。

水がちょっと苦手な子も、少しずつ少しずつ慣れていきましょうね。

~~~~~~~~~~~~~~~

 ゆかりご飯 キビナゴのカレー揚げ キャベツの味噌汁 牛乳

<スワロー日記>

 今年 2回目の抱卵中。いいね。