加茂小学校 校長室

校長室から

巣立ち

 

  ヒナたちが、とうとう巣立っていきました。

 今年も 何も言わずにいってしまいました。

 新たなステージへ、厳しい自然界へ飛び立っていきました。

 また、来年戻ってくるんだよ。(;_;)/~~~

 3月には、子どもたちも6年間の学びを終え、巣立っていきます。

 新たな世界へ、広がる世界へ。

 小学校でできること、経験できること、しっかりと身に付けて

 送り出したいですね。

 

 麦ご飯 ビビンバ ワカメスープ 牛乳

命を守る

 職員の研修で、救急救命法の研修を、行いました。相楽中部消防本部から署員の方と、救急救命士の方に来ていただきました。

 

 もしものことが起こってはいけませんが、万が一の場合、救急隊が来るまでの間の数分間で、命が左右されます。水泳学習が始まる前に、全職員で毎年研修を重ねています。学校だけでなく、いろいろな場所で役立つかもしれません。万が一のことが無いのが一番ですが、スキルを持っておくことって大事です。

~~~~~~~~~~~~

新たまねぎ

 ひまわり学級さんで育てていたタマネギが収穫できました。

今日は、新タマネギおいしいねクッキングに招待してもらい、

一緒にタマネギチジミ?タマネギピザ?を作りました。材料は、タマネギと小麦粉、チーズのみ。スライスした生のタマネギの味とじっくり火を通して甘くなったタマネギの味も比べていた子もいました。

 

 「おいしい!」 「おかわりぃ~」と大好評でした。たまねぎだけでもこんなにおいしいですね。収穫の醍醐味です。

~~~~~~~~

明日は、木津川市ドッジボール大会。加茂小から1チーム出場します。

休み時間、しっかりと練習を重ねてきました。

 健闘を祈ります。いい顔で練習していました。

山菜ごはん 鶏肉の一味焼き 小松菜の味噌汁 牛乳

<スワロー日記>

あふれています。残念なことに、一羽落ちてしまい悲しいことになってしまいました。

親鳥と同じくらいの大きさになってきています。

もう、飛べるよ きっと。。。

6年生ありがとう!

6年生 ありがとう!

今日は、6年生がプール清掃をしてくれました。

 → 

 泥や落ち葉は、教師で処理しましたが、プール再度や底面、側面は、

デッキブラシやたわしでしっかりとゴシゴシ頑張ってくれました。

とってもピカピカのプールになりましたね。

 プール学習が楽しみですね。ありがとう!みんなのためによくがんばりましたね。(^_^)b

 さいごは、スイ~~~とアシカのようになっていた6年生でした。(^_^;)

~~~~~~~~~~~~

キラリ班遊び

 昼休みは、第1回目のきらり班(異年齢集団)遊びをしました。

自己紹介をしてから、班で考えた遊びをしました。

 

運動場いっぱいに子どもたちの元気な楽しそうな声が響いていました。

~~~~~~~~~~~

「牛って 角あるの?」

  「ないー」「えっ、あるでぇー」

「牛って どんな色してるの?」

  「白と黒~」「茶色~~」

「しっぽは あるの?」

  「あるぅ~~」

「そうなんやね、じゃあ 今日は、目と耳と鼻をしっかり働かせて牛さんを みてきてね。」

そんな会話をして2年生をクローバー牧場に送り出しました。

 

いってらっしゃーい!

 絵や本などで見る牛。でも実際に近くで見ると、その大きさや

迫力、鳴き声、匂いなど、しっかりと体感することができます。

知識も大切ですが、実際の体験って本当に大切だと思います。

体験してから絵を描くと、いい絵になるよ きっと。

~~~~~~~~~~

 

くつばこ

しっかりとかかとを揃えていますね。美しい。いいね(^_^)b

味付けパン 鶏肉と大豆のトマト煮 ひじきのサラダ 牛乳

<スワロー日記>

親鳥が、地面でじっとしていて「降りて来いよ。飛んでみようよ」

と言っているようでした。

 また、巣の外側で、羽をバタバタさせていて

「こうやって 羽を動かすんだよ」と見本を見せているようでした。

きっと もうすぐ 巣立ちですね。 

 

 

生き物の魅力

気候がずいぶん過ごしやすくなり、たくさんの生き物の活動が活発になってきました。

 朝、大事そうに飼育ケースをかかえて登校する子どもたちがたくさんいます。カナヘビやカエルなど好きな子にとってはとっても魅力的ですね。

校庭でもこれから蛍が飛んでいたり、クワガタが捕れたりするようになってきます。自然いっぱいの学校です。とても素晴らしい環境だと思います。

 私も小学生の頃、校庭の端っこに用水路があり、休み時間毎にびしょびしょになりながらザリガニを捕っていました。家の庭にアリの巣がたくさんあり、ちょっと砂糖を周りに置いてみたり、塩だとどうするかなといじわるしてみたり、アリの行列の途中に溝を掘ったらどうするのかと観察したりと、生き物大好きでした。

 生き物と触れ合うことで、その不思議さや神秘さ、知恵、命の大切さなど学ぶことも多いと思います。

 子どもたちは遊びの中で、多くの発見をし、知識を得ていきます。親としては、「え~~!? ちょっとぉ~~」と思うこともあるかもしれませんが、子どもが何に魅力を感じているのか、わくわく好奇心いっぱいになっている様子をそっと楽しむ余裕も必要かもしれませんね。

ごはん ニコニコ春野菜カレー レモン和え 牛乳

<スワロー日記>

  

ずいぶん大きくなりました。巣はぎゅうぎゅうです。

悲しいことに、ヒナが一羽、巣から落ちてしまいました。

復活できるかな。

集中 集中。。。。

  

 すごしやすい季節です。各教室では、子どもたちの学びが深まっています。付箋をつかって考えを交流したり、解き方を考えたり、英語の聞き取りを楽しんだりと、落ち着いた学習ができていますよ。少しずつ、少しずつ、伸びています。この調子!

◇◇◇◇◇◇

 野菜たべようぜ

 

5年生 家庭科調理実習 三色いろどりゆで野菜

根菜は水から、葉ものは沸騰してからゆでる、

包丁を使うときの指は。。

切り方は。。と わいわいと、でもしっかりと考えながら実習していました。いいね(^_^)b おうちでも どんどん やってみましょう!

◇◇◇◇◇

<スワロー日記>

 

ヒナがずいぶん ぶっくりしてきて、とても狭そうです。

親鳥がんばれ! もう少しで 巣立ちだね。

去年も 何も言わずに ヒナたちは去ってしまい、寂しかったなぁ。

ごはん 白身魚の野菜あんかけ 高野豆腐とジャガイモの味噌汁 牛乳

 

数学的活動

 2年生の算数では、「長さ」の学習を進めています。

 

実際に長さを測ったり、定規で直線を引いたりするなどの活動は

「数学的活動」です。知識として長さについて理解するだけでなく、

実際に活動することで学びがぐんと深まるとともに、定着もはかる

ことができます。5年生では、実際の1立方メートルの模型をつかって

体積を体感していました。

 実際に経験すること、体験することって本当に大切だと感じます。

少しずつ、積み上げていってほしいと思います。

~~~~~~~~

ごみのゆくえ

 4年生社会科では、ごみの処理について学習しています。

今日は、ゲストティーチャーとして市の環境課の方にお越しいただき、

ごみの分別について教えてもらいました。実際のゴミ(とてもきれいですよ)を、木津川市の分別表をもとに分別する体験もしました。

  

 

 

小型パン ナポリタン 海と畑のサラダ 牛乳

<スワロー日記>

 

 ヒナ 成長中。。。4羽かな?

 

一斉下校 気を付けてね

今日は、一斉下校を行いました。各担当から安全について話をした後、

通学班で下校しました。月1回の一斉下校を計画しています。

 

安全に対する意識が少しでも高まりますように。。。。

 

登下校見守りボランティアさんを募集しています。

できる範囲でけっこうです。持続可能な見守り活動ができますよう

ご協力をお願いします。一度学校までご連絡ください。

ごはん 豚肉とキャベツの味噌炒め けんちん汁 牛乳

<スワロー日記>

   

 

ヒナの食べる量も増えてきたのか、親鳥はてんてこまい。一生懸命です。親鳥が呼ぶと一斉に口を大きく開けて鳴き出します。

いっぱい食べて 大きくなれよ~~

楽しく温かな空気でした

1年生を迎える会を行いました。

 入場前、少々緊張気味の一年生。

でも、横には頼りになる6年生のお姉さん、お兄さん。

 

大きな手と 小さな手 しっかりつながっていますよ。

1年生も安心だね。6年生、頼もしいね。(^_^)b

 

各学年の発表には、加茂小のことを知ってもらおう、

楽しく学校生活を送ろうといったメッセージを強く感じました。

1年生も、とても行儀良く、発表を楽しんで見ていました。

ごはん 親子丼の具 小松菜のおかか和え 牛乳

<スワロー日記>

ヒナたちが並んで顔を出すようになりました。

親鳥たちもエサさがしに 大忙し。

 

上手い!旨い!

6年生 家庭科 調理実習 野菜いため

 

 

包丁さばきも 協力する姿も 素晴らしい。

猫の手もばっちり。

体験的な活動、学習ができることはとても大切です。

コロナ禍では、調理実習がストップしていましたので、

実習ができる環境に、改めて感謝。

コッペパン 春野菜のクリーム煮 海草サラダ 牛乳

<スワロー日記>

 

親鳥がせわしなく飛び回っています。

もうすぐヒナが顔を出すかなぁ?

はじめてが いっぱい

 体力テストが始まりました。

   

 

 1年生は初めての体力テスト。6年生がしっかりフォローしてくれて

いました。ありがとう!

 自分の体力を数値として知っておくこと、そして、人と比べるのではなく、来年、どれだけ伸びているのかを知ることが大切ですね。

~~~~~~~~~~~~~~

5年生は、はじめての家庭科 調理実習。

ほうれん草のおひたしと、ゆでじゃがいもを作りました。

  

おうちでもお手伝いしているのかな。手際のよい子がたくさんいました。きらいなほうれん草が、食べられるようになった!との声も。

みんなで作る、自分でやってみるの効果ですね。おうちでもどんどん

お手伝いしてみよう。失敗してもきっと大丈夫!(^_^)

~~~~~~~~~~~~~

2年生は、はじめての エンドウ豆のさやむき。

 

「みてー 大きいのが入っていたぁ~」

「どれだけむけるか 競争してんねん。」

とても楽しそうな子どもたちでした。

豆がきらいな子が多いですが、10日の給食メニューのえんどうご飯は、

きっと 完食でしょう!!!

 

経験することは、本当に大切です。いろいろな経験を積み上げ、それを活かして次のハードルを越えていきましょうね。

 

ごはん 鶏肉と春野菜のレモン炒め 豆腐の赤だし 牛乳

<スワロー日記>

 

 親鳥がせわしなく、行ったり来たり。。。

 もしかして うまれたのかなぁ。。

 静観中です。

 

大事なことを 落とさずに 4年国語

 聞き取りメモの工夫

 4年生が、国語の学習で、お話を聞いて、大事なことをしっかりと

メモを取るという学習をしています。

 

グループで、聞き取ったことを交流しています。

聞いたり、話したりする力、コミュニケーションの力を身に付けることは、とても大切にしたい学びです。学習や生活の中で、見たり、聞いたり、話したりすることを繰り返す中で、少しずつ身につけていってほしいですね。

~~~~~~~~~~~

みんなのために

 30日、児童集会を行いました。

児童会や各委員会の紹介を行いました。

各委員会で頑張って取り組むこと、全校のみんなに協力してほしいことなど、とてもわかりやすく、聞きやすく話すことができていました。

すばらしい! 聞く態度もエクセレント!でした。

 

 

ごはん 鶏そぼろ丼の具 タマネギの味噌汁 かしわもち 牛乳

かわいいお客様Ⅱ

25日 加茂小学校にかわいいお客様がきてくれました。

いずみ保育園のおともだちです。

 

遊具で楽しそうに、元気に遊んでいました。

小学校って こんなところ。。。と、少しずつ経験を積んで

くれるといいなと思います。

いい天気でよかったね。(^_^)b

麦ごはん すぶた 中華スープ 牛乳

 

<スワロー日記>

 一生懸命 抱卵中。。。がんばれ!

 

かわいい お客様

トップページにも書いてありますが、

1年生の学校探検を行いました。

校長室にも、2年生に案内された かわいいお客さんがたくさん来てくれました。

  

 

 学校の中にあるキーワードの見つけて回ります。

キーワードをつなげると ある言葉が 出てきます。

楽しくわいわいと活動していましたよ。

この間まで1年生だった2年生。1年生のともだちに

一生懸命に各部屋の紹介をしていて、

「おぉ。。。おにいさん おねえさんに 見える。。。」と

一人感動していました。がんばったね(^_^)b

 少しずつ、子どもたちは 成長しています。

そんな子どもたちの成長が見られるのが とてもうれしいです。

^^^^^^^^^^^

ごはん 鯖の香味焼き 若竹汁 牛乳

<スワロー日記>

抱卵中

来週ぐらいには産まれるかな

 

サインください

 

「サインください! 好きな動物はなんですか?」

 1年生が、校舎や先生を知るため、グループで休み時間を使って

サインをもらっています。とっても楽しそうでしたよ。

お目当ての先生、見つかったかな(^_^)b

~~~~~~~~~~~~

 

不審者が校内に侵入したという想定で、避難訓練を行いました。

現場にかけつける職員、児童を避難させる職員、関係機関に連絡する職員など、緊急時の動きを確認しました。

 子どもたちも、静かに避難場所に移動するなどとても真剣にがんばれていました。

たけのこごはん 鰆の西京焼き 湯葉のおすまし 牛乳

6年生のお手伝い ありがとう!!

 

委員会活動スタート

 第1回目の委員会活動がありました。

学校全体に関わるいろいろな役割を子どもたちが担当します。

児童会本部、放送委員、給食委員、図書委員、環境委員の5つの委員会があります。自分のこと、学級のこと、学校のこと、自分ができるいろいろなことに視野を広げて取り組み、経験を積んでいってほしいと思います。

  

 

 

~~~~~~~~~~~~

天井まで ピーーーン!

1年生は、挙手して返事をして答える練習をしていました。

天井を突き刺すくらいにしっかりと元気よく手を挙げていました。

「はーい!」の声もとてもよかったよ。その調子(^_^)b

 

 

味付けパン ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳

 

キャリアパスポート

 令和2年度から「キャリア・パスポート」の取組が始まっています。

小学校から高校までの期間、自分自身の学習や生活について振り返ったり、目標やがんばっていることなどを記入していきます。12年間の自分の成長を記入していき、自身のキャリア形成のための材料とします。書いたものをおうちの人や担任が読み、子どもたちの成長を見守っていくためのものです。

  

今、頑張っていることってなんだっけ? がんばろうと思うことは?

好きなことは?。。。。と、自分と対話しながら、パスポートに記入していました。

高校3年生になって、見返したとき、これまでの自分と今の自分を比較しながら、これからの自分について考えるよい機会となることと思います。

~~~~~~~~~~

今日は、春らしいよい天気になり、運動場は子どもたちでいっぱいでした。思い切り体を使って、友だちとわいわい遊ぶと気持ちがいいね。

  

 

ごはん 豚肉とタケノコの味噌炒め たぬき汁 牛乳

 

交通安全教室(1年生)

 今日は、1年生対象に交通安全教室を行いました。

木津署の方、安全指導員の方にお世話になり、安全な道路の歩行や横断歩道の渡り方について教えていただきました。

  

 

 登下校だけでなく、放課後に遊んだり、お出かけする時にも

交通安全に十分気を付けて活動しようね。

ごはん 麻婆豆腐 中華風サラダ 牛乳

1年生 給食開始

 今日から、1年生の給食がスタートしました。

今日は、6年生が、配膳の仕方のお手本を見せてくれました。

 

 保育園、幼稚園でも給食当番の経験があるので、次からは、自分たちだけでも大丈夫だね。

 いただきますの後、とてもおいしそうに食べていましたよ。

感想を聞くと

「めちゃ おいしい!」「保育園で、給食当番やっていたよ。」

「給食は、とてもおいしいけど、お母さんのごはんは もっとおいしいよ。」 (^_^)b

今日のメニューは、ごはん 肉じゃが キュウリとワカメの酢の物 イチゴのお祝いゼリー 牛乳でした。

~~~~~~~~~~

朝の読み聞かせ

 6年生の活躍が素晴らしいです。朝の時間には、1年生の教室に行き、グループに分かれて読み聞かせをしています。

  

 最初の頃は、1つの教室で、近くの1年生に読み聞かせをしていたのですが、読む声がたくさんすぎて、聞き取りづらいという反省から、

場所も工夫してくれています。改善、工夫って とても大切ですね。

6年生、ありがとう。

~~~~~~~~~~~~~~

<スワロー日記>

写真では、見えづらいですが、巣の中でせわしなく動く親鳥。

たぶん、抱卵しているのではないでしょうか。

ヒナたちが顔を出すのが楽しみです。

一日1個、計5~6個の卵を産み、孵化する時期を合わせるため、最初に産んだ卵は、しばらくは抱卵せず、数日してから温め始めるそうです。自然界ってよくできていますね。18日間ほどでヒナ誕生です。

 

 

少しずつ 少しずつ

 今日から、1年生から6年生までが揃い、本格的に活動が始まりました。

1年生は、朝の準備から練習です。

 また、6年生が読み聞かせをするなど、お姉さん、お兄さんとしての

動きも頼もしいです。

   

 少しずつでいいから、学校生活に慣れてくださいね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

2年生以上は、係を決めたり、目標を決めたりと学級立ち上げの

活動とともに、本格的に授業も始まっています。

 少しずつ、少しずつ、学びを積み重ねていこうね。

~~~~~~~~~~~~~

地域子ども会&一斉下校

 

今日の登校から、1年生が一緒に学校に来ています。1年生の歩く速さに

合わせて、ゆっくり歩いたり、横断歩道では、左右をしっかりと確認したりと、ナイスな動きができている子どもたちです。

 明日からも、安全に気を付けて登下校しましょうね。

登下校を見守っていただいている地域の皆様、本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~

<スワロー日記>

 

巣の中で、じっとしている様子をよく見かけるようになりました。

もしかしたら、すでに抱卵しているのかもしれませんね。

 

始業式

 令和6年度 1学期始業式を行いました。

 新学年になって、子どもたちの目はとてもキラキラしていました。

 わくわくすることがこれからもまっています。一日一日大切にそして、ひとつひとつ丁寧に積み重ねていこうね。(^_^)b

 始業式後は、大掃除と学級活動。新しい仲間と担任と1年のスタートをきりました。

  

 

 6年生は、明日の入学式の準備を頑張ってくれました。

 

 呼びかけの練習もばっちりです。間違えてもいいからね。堂々と

1年生をお迎えしましょう!

 明日は、1年生36名の入学です。