加茂小学校 校長室

校長室から

キラキラ 体で表現。。。

 「文化を未来に伝える次世代育み事業」
 (学校・アート・出会いプロジェクト)の一環として
 今回は、NPO法人コンテンポラリーダンス・ネットワークの方々に
 お越し頂き、3・4年生がダンスを体験しました。
  
体全体を使った活動。体を動かすと気持ちいいね。
体で表現すること。楽しむことができましたね。

ーーーーーーーーーーーーー
<スワロー日記>
 
 巣立ち。。。
  巣の周りにたくさんのツバメが飛んでいるなあと思っていたら、
 なんと一羽が巣立っていました。飛び方を親鳥から教えてもらって
 いるのかな。
 
 残っている子どもたちも もうそろそろ。
 体も大きくなり、食欲旺盛。親は大変だぁ。
 
 「お兄ちゃんが出て行って
  ちょっと スペースができたね。」「でも、くっつくんだー」

 ごはん 豚じゃが 切り干し大根の酢の物 牛乳

花丸 地産地消が大切だね


 3日(月)5年生の総合的な学習の時間の授業にゲストティーチャーとして
 JA加茂支店の営農の方にお越し頂き、加茂町、京都府の農作物の特徴等に
 ついて、お話を伺いました。
  加茂町内でたくさん作られている作物や京野菜について知ることができ、
 また、農家の方が取り組んでおられることや願いなどを聞き、自分たちで
 できることはなんだろうと考えていく学習のスタートです。
 課題解決型の学習ですね。
 
ーーーーーーーーーーーーーー
 大きな花が 咲きました。
  
 1年生が育てていたあさがお。きれいな花がたくさん咲いてきました。
 色水を作ったり、種を観察したり、ツルでリーズをつくったりと
 いろいろな活動が考えられます。植物の生長の不思議さも感じることが
 できたね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ふしぎなたまご
 2年生 図画工作 
 カラフルなふしぎなたまご 制作中です。
 ふしぎいっぱいのたまごの完成が たのしみー。
 

ーーーーーーーーーーーーーーー
 ひまわりクッキングぅ~~
 ひまわり畑で採れたジャガイモをつかって
 みんなでクッキング。
 とってもおいしくできましたよ。
   
 後片付けもがんばったね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ごはん ピリ辛豚味噌丼の具 トックスープ 牛乳

 <スワロー日記>
 
「おれたち ペンギン?。。。ではないよな。。。」
「おなか へったなぁ。。」
「狭いなぁ。。。」

星 願いは なあに?


 1年生が、七夕かざりを作りました。
 木津川を美しくする会や市のまち美化推進課の方々にもお世話になり、
 笹を採ってきて頂いたり、飾り作りを教えてもらったりしました。

   
 「これ できたぁ~!!」「みてみてぇ~~!」と
 自作の素晴らしい飾りを 見せてくれました。

 2年生も採ってきてもらった笹に、自分たちで飾りや願いを付けました。
 「すごい さっかーせんしゅに なれますように」
  (夢を あきらめないでね)
「やさしい じぶんらしい人に なれますように」
  (きっと なれるよ) 
「しゅくだいが はやく できますように」
  (集中 集中。。。)
子どもらしい、たくさんの願い。叶うといいね。

 3年生は、農家の方に、野菜について教えて頂きました。
 特に九条ネギを作っておられるということで 実際にネギを見せて
 いただいたり、ねぎぼうずも手にとってみせてもらいました。
 
 「今日の給食 ネギ はいってるぅ~~」
 「ネギ だいすきぃ~~」
 授業後の 「ネギ熱」が すごかったです。

 たこめし さばの塩焼き 具だくさん味噌汁 牛乳
 半夏生メニューですね。古くから伝わる伝統食、行事食って、これからも
 大切にしていきたいと思います。

<スワロー日記>
 「おれたち4きょうだい!げんきだぞ!」
  「ちょっと 狭くなってきたぜ」

鉛筆 今日は 座学で。。。


 先日、田植え体験をさせていただいた5年生。
 田植え機に載せていただいたり、手植えをしたり、泥の感触に
 とりこになったり。。。
 貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

 今日は、まとめとして、座学で、米作りについて教えていただきました。
 一反の面積のことや、1粒の米から何粒収穫できるのかなど、子どもたちの
 興味を引き出しながらお話いただきました。

 ありがとうございました。
 
 5年生は、総合的な学習の時間に、加茂地域の特産物や農作物等について
 課題や困り事、願いなどを聞き取りながら、自分たちにはどんなことが
 できるのか試行錯誤しながら学びを進めています。どんな成果が得られるのか
 楽しみです。

 ごはん 五目ビーフン チンゲンサイのスープ 牛乳

 <スワロー日記>
 「飯 くれ~~」

会議・研修 ゲストティーチャー


 今日は、3年生と4年生が「睡眠」について
 6年生が加茂の文化財について それぞれゲストティーチャーをお招きし、
 学習しました。

 睡眠について
   
  睡眠時間、睡眠の質、睡眠の大切さについて、お話を聞きました。
  3,4年生では、9時間~11時間の睡眠時間が必要だそうです。
  睡眠によって、学習内容や運動能力などが定着するというデータも
  紹介してもらいました。
   ぐっすり、しっかり、生活リズムをくずさずに寝る。大切です!

 加茂の文化財について
  奈良の国立博物館の研究員の方に来校いただき、7月8日からの特別展に
 南山城地域の仏像などの文化財が展示されるということで、スペシャル授業を
 していただきました。恭仁小学校の6年生も一緒に、そしてオンラインで
 南加茂台小学校の6年生も参加しました。
  自分たちの住む地域の宝物をよく知り、誇りとふるさとを愛する心が育つと
 いいなあと思います。
   

 ごはん 開拓丼の具 沢煮椀 牛乳

 <スワロー日記>
 ヒナが顔を出していました!何かの気配を感じると
 様子をうかがって、ちょこっと顔をのぞかせてくれます。
 黒い羽毛の見えるので、先週 生まれていたのかもしれません。
 鳴き声はあまりしません。

 <スイカ日記>
  
 ひまわり学級の子どもたちを植えたスイカ。人工授粉で、着果しました。
 大きくなってきています。
 カラスから見えないように葉で隠しておきます。ネットも少し。
 きゅうりやナスもジャガイモも順調に収穫中。

鉛筆 少しずつ 少しずつでいいよ


 授業中の子どもたちの様子を見ていると、
 自分の考えをみんなにわかるように話そうとしていたり、
 集中して問題に向き合っていたり、ペアやグループで
 課題について話し合ったりと、ほんとうに学びを進めて
 いるなあと実感します。
      

 日々の、学びの少しずつの積み重ねが、本当に大切なんです。
 子どもたちが、前のめりになって 授業に 参加するような
 そんな授業を作っていくのも大切なんです。
  子ども同士のトラブルを解決する過程で、人を大切にすることや、
 相手の気持ちを考えることや、自分を大事にすることなど
 少しずつ、少しずつ 社会で活躍する大人になるために
 積み上げていってほしいなあと思います。
  
 黒糖パン 鶏肉のレモンケチャップソース コンソメスープ 牛乳

情報処理・パソコン タブレット活用

  今日は 夏至 ですね。一年で一番昼が長い日。
 子どもの頃、学校から帰ってきて、昼寝をしてしまい、ぐっすり寝たなあと
起きて時計を見たら、7時!!外は明るく、学校行く準備しなきゃと
顔を洗って、歯磨きしていたら、母から「何してんのー!?」と
あきれられた思い出があります。夕方の7時だったのです。
ちょうど、夏至の日でした。(^_^;)

   


 タブレットが子ども一人一人に整備されて2年以上が経ちました。
 子どもたちは、普通に学習の道具として使いこなせるようになってきています。
 自分の考えや、学習の振り返りなどを書いて提出して、画面上で、学級全員のものを
 確認できたり、スライドを作って、話し合ったことを発表したり、習熟のためのドリル学習をしたり、ちょっと調べ物をしたり。。。と、活用方法は、どんどん広がります。

 2年生は、町たんけんで調べてきたことを、クイズにして発表しようと、データを作成していました。
 これから、「society5.0」と言われる高度情報化社会の中で、子どもたちは生きていかなければなりません。タブレットなどのICT機器を活用するスキルの基礎を小学校では、育んでいく必要があります。授業も工夫していかなければなりませんね。

  
 風が吹くとちょっと寒いけど、楽しんで水泳学習できていますよ。
 今日も、上靴 そろっています。(^_^)/

ーーーーーーーーーーーーーー
 お話週間
  
 子どもたちは、毎日、友達との関係や学習のこと、その他いろいろな心配事や
 ストレスを感じながら一生懸命に生活しています。
 お話週間では、子どもたちの心の状態や悩み事、がんばっていることなど
 を話することで、内面を理解し、信頼関係を気付く大切な時間となっています。
   

 ごはん 豚肉の胡麻煮 きゅうりの香り漬け 牛乳
 
<スワロー日記>
  もう少しかなぁ。。。一生懸命抱卵中。

汗・焦る 水泳学習

 今日は梅雨の晴れ間。日の光も降り注ぎ、子どもたちは
水泳学習に取り組んでいました。
 1年生は、今日が初めてのプール。
 
 出発前。わくわくが止まらず。わーーきゃー。
 
 でも、話を聞くときは黙って、
 しっかりと移動の際の注意は聴けました。
 
 シャワーも冷たいけど、気持ちよさそう。楽しそう。

 上靴も、きっちりそろっています。GOOD!!

 
4年生算数
 6年生算数
 
 4年生は、実際に図形を作図。頭の中だけでなく
 こういった活動。数学的活動といいますが、理解を深め、定着させるためには、とても大切です。

 6年生は、割合の学習。6年間の学習の中でも、「割合」関係の
学習は、非常に難しい部分です。
 しっかりと、文章の意味を読み取る力、それを図に表現できる力、
もちろん、計算力。答えを見直して再考できる力。。。など、
いろいろなこれまで積み上げてきた学習内容をフルに使います。
 でも、何度も繰り返し、やっていると、最初は難しいと感じた内容も
不思議と あっそうか と分かってくるときがあります。
 あきらめず、粘り強く、集中して。。という力、大切にしたいですね。

 
しょうゆ飯 鶏肉のみかん照り焼き ネギ味噌の味噌汁 牛乳

 <スワロー日記>
  まだまだ抱卵中。。。そろそろ かな?

 

お知らせ 地震だ!


 木津川市の緊急地震速報訓練に合わせて、
地震時の対応について訓練しました。
  
 揺れが収まるまで、まずは、落下物等から体を守ります。
 どの学級も、しーんと静かに机の下でじっとしていました。

 ここ数十年の間に南海トラフ大地震の発生が予測されています。
 次の瞬間にもやってくるかもしれません。
 大きな被害にならないことを祈ります。
 まずは、自分の身の安全を確保すること。これからも避難訓練等の
取組を進めていきます。
 おうちでも、大きな災害時、家族がどこに集合するのか、持ち出すものは
なにか、連絡はどうするのかなど、話し合っておくことも大切だと思います。

 小型パン 焼きそば 棒々鶏風サラダ 牛乳

鉛筆 覚えるくらいに。。。


 1年生の算数。
 一ケタの足し算、引き算。
 計算カードを何度も繰り返し練習しています。
 いろいろな人に休み時間聞いてもらう取組もしています。
  
 この時期、ぜったいに身に付けておいてほしい力の一つは、
 10の補数。
 2と8で10  3と7で10
 10は4と6  10は、1と9 など。

 そして、繰り上がり、繰り下がりの一ケタの計算です。

 ぱっと見て、瞬時に答えが頭に浮かぶくらいに習得しておいてほしいです。
 繰り上がり、繰り下がり、かけ算、割り算とどんな計算でもこれから学年が
上がっていっても使うことになります。
 最初は、数図ブロックでイメージして、次にブロックなしで考え、
 最終的には、覚えてしまうくらいがちょうどいいのではと思っています。
 もちろん、個人差はありますが、繰り返し練習して覚えていってほしいですね。

 2年生で、九九を学習しますが、81もある式を覚えるのは、大人では大変です。
 でも、2年生という時期だからこそ、スポンジのように脳に吸収できる時期だからこそ学習できるという話を聞いたことがあります。

 脳の組織(シナプス)は、生後数ヶ月が一番多いそうです。言葉の獲得や聴覚への刺激、いろいろな経験を積み重ねていく中で、使っている脳組織は、強化され、あまり使っていないところは、「刈り込み」といって、脳の組織が少なくなっていくのだそうです。幼小期からのいろいろな刺激、経験、体験がとても大切だと言われています。

 繰り返しの練習、練習! (^_^)b

 ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め かき玉汁 牛乳

 <スワロー日記>
  まだまだ抱卵中です。

鉛筆 つながり


 2年生は、町たんけんのまとめをがんばっています。
 
 見学に行かせてもらったお店などの情報をグループで色々相談しながら
書き込んでまとめていきます。
 住んでいる地域とつながる、友達とつながる。いいね。
(プール開きの日でしたが、水温が低く入れなかったので、
 気分だけでもと ゴーグルを付けながら学習しているのがかわいかったです。)


  
 5年生は、調理実習。野菜サラダを作りました。
 「えっ、ちょっと待って」「作り方 もう一回見よう!」と
 レシピを毎回確認しながら、班でしっかり協力して作っています。
 自分たちで作った料理は、格別ですね。
 食べ物で、人とつながる、作った人とつながる。いいね。

       
 学級きらり宣言発表会。自分たちで話し合った人権の目標を
全校児童で確認し合いました。
 自分たちを見つめ直し、何ができるのか、しっかり話し合った目標です。
 目標を作るだけでなく、話し合う過程もとても意味がありますね。
 ときどき、目標達成に近付いているか、点検しようね。
 学級の子どもたちがつながる、全校児童がつながる。いいね!(^_^)b

 ゆかりご飯 ししゃものカレー揚げ ほうれん草の味噌汁 牛乳

 <スワロー日記>
 抱卵中。動きなし。
 相方が、すぐ前の電線で見張り中。
 2週間ほどで羽化するらしいです。もうすぐ?

鉛筆 練習


 2年生は、生活科の学習で、町たんけんをしています。
 近くのお店や施設を訪ねて、考えた質問をして教えてもらいます。
 
 出かける前の、リハーサル。
 はじめのあいさつや、質問の仕方、お礼の言葉など、一生懸命に練習をしていました。
 グループで、一つのことを自分たちの力でやりきったり、相談したり、礼儀を学んだりと学びがいっぱいです。
 町たんけんで、たくさんのことを知って、加茂のことをもっともっと好きになってほしいですね。
 
 ごはん クジラのオーロラソース タマネギの味噌汁 牛乳

 <スワロー日記>
  親鳥が、巣の中で、じっとしています。抱卵が続いています。

バス おいしくなぁれ


 楽しそうな声と、とてもいい香り。
 6年生が、初めての調理実習を行いました。去年できなかった分まで
 実習です。(^_^)b

   
 さすが6年生。手際がとてもよかったです。
 
ーーーーーーーーーーーーーーー
 ひまわり学級調理実習

 「うま~」「うますぎるぅ~~~」の声。
 収穫したタマネギをつかって、タマネギチヂミを作りました。
 私も参加させてもらいました。おいしくできたね。
 
家でもつくってみようね。
 
 ーーーーーーーーーーーー
 今日は、5年生の林間学習1日目。
 現地は、今日は、天候もよく、予定変更で
 ウォークラリーも実施できたようです。よかったぁ!
 全員楽しく活動しているようです。
 いい思い出を作ってきてくださいね。
   

 <スワロー日記>
 親鳥をあまり見かけないなあと思っていたら、
巣の中でじっとしていました。もう、卵を温めているのかな。。。。?

  きなこ揚げパン ベーコンのスープ煮 海と畑のサラダ 牛乳

虫眼鏡 きれいな花をさかせてね。あさがお


  
 1年生がまいた あさがお。 たくさんの本葉が出てきました。
 自然の力って、すごいですね。
 今日は、間引きをしました。残した芽は、これから夏にかけて
 ぐんぐん大きく育ち、きれいな花をさかせてくれるでしょう。
 成長(生長)していくのを毎日、観察するのも楽しいですね。
 自然の神秘。観察、体験です。

 ごはん 白身魚の野菜あんかけ ジャガイモの味噌汁 牛乳

 <スワロー日記>
  完成!かな? ツバメの出入りが少なくなりました。

汗・焦る ゴシゴシゴシゴシありがとう!

 今日は、6年生が、プール掃除を頑張ってくれました。
   
 一生懸命に、全校児童のために汗を流している姿。
 とても頼もしく、立派でした。とてもとてもきれいなプールとなりましたね。
 ありがとう!! 

  昨年度から再開した水泳学習。昨年度は、水慣れ中心の活動でしたが、今年度からは 各学年、水慣れから始まり、泳力が伸びるように学習を進めます。
 水が苦手、泳ぎは得意。。個人差はありますが、自分の泳力に合わせて、伸びを
実感してほしいと思います。
 
ーーーーーーーーーーーーーーー
 収穫~~たまねぎ ひまわり学級

 ひまわり学級のみんなで育ててきた たまねぎ。
収穫の日を迎えました。今年は玉が少し小さめ。でも、たくさん採れましたね。
 干すために、ひもでしっかり結びました。
 今年は、調理実習で、みんなで 食べて 収穫の喜びを味わえますね。
 新たまねぎ。。おいしいよ~~。

 スワロー日記
 
 積み上がってきました。丸い形がわかるようになってきましたよ。
 ファイト ふぁいと!

 ミルクパン 春野菜のクリーム煮 かみかみ海草サラダ 牛乳

学校 何が見つかったかな


 1年生、今日は生活科の学習で、唐岩公園に行きました。
   
 目、耳、鼻をしっかり使って、いろいろなことを見つけてきてね。と話をしました。
 季節毎に、いろいろな発見があります。クラスのみんなと一緒に活動したり、道路の歩き方を学んだりと、いろいろな学びを積み上げていこうね。

ーーーーーーーーーー
避難訓練
 6月は、梅雨に入ります。大雨洪水警報が出たときの緊急下校の訓練を行いました。
  
 自分は、学校で待機するのか、集団下校するのかの確認や、放送に従って落ち着いて行動する練習です。とても素早く行動できていましたよ。

ーーーーーーーーーーー
 班で給食
 
 昨年度は、前を向いて静かに食べていた給食。少しずつ制限を解除し、机を合わせて
楽しく給食を食べる姿に、とてもうれしくなりました。
 4年ぶりですね。みんなで楽しく食べるとおいしいね~~。
 
 ごはん ジャガイモのそぼろ煮 キャベツの胡麻和え 牛乳

 スワロー日記
 
 がんばれがんばれ

虫眼鏡 実際にやってみる


 「地面を流れる水のゆくえ」4年生 理科の学習です。
 砂利や砂では、水のしみ込み方にどんな違いがあるのだろうか。。。
  
 なんとなくわかっていても、実際に実験して確かめてみることも
 とても大切。文字や映像では、記憶に残りにくくても、実際に体験、経験
 したことは、より知識として残ります。
 理科に限らず、算数でも「数学的活動」として、紙を切ったり、立方体を作ったりするなどの活動を大切にしています。
 実体験の積み重ねって ほんとうに大切だなあと思います。


 スワロー日記
 昨日より、少し積み上がりました。
 せっせ、せっせ がんばれ がんばれ。

キラキラ ただいま 建設中


 玄関の上で、ツバメが巣作りを始めました。
  
 ひっきりなしに、せっせと土を運んで積み上げています。
 早くできあがるといいね。

 ツバメは、家の軒下など、人の生活している場所の近くに巣を作ります。
 ヘビなどの敵からヒナを守るための知恵だそうです。
 巣の下で見ていても、警戒はしているようですが、近くまでやってきます。

 親鳥の生存率は低いそうですが、南方で越冬したあと、また同じ場所やその近くに
帰ってくるという本能は、すごいですね。
 ときどき、生き物の生きる知恵や能力には、ほんとうに驚かされますね。
 神秘的です。。。

 ごはん 親子丼の具 小松菜ともやしの海苔酢和え 牛乳

学校 チョーク1本で勝負する


 「チョーク1本で勝負する(授業する)」
 そんな時代は、昔のことです。今は、昔と授業スタイルが大きく変わっています。
 ペアで意見交流したり、班で相談、考えを交流したり、まとめたことをプレゼンしたり、タブレットで友達全員の考えを見て、コメントしたり。。。
 「主体的・対話的で深い学び」という視点で授業改善を日々行っています。
 6年 算数 小数と分数の混ざったかけ算
 
 解き方をペアで話し合ったあと、前でペアでみんなに説明しています。
 
 聞き手が分かりやすいように、順序立てて話をすることや、声の大きさ、
 黒板の書き方など、多くのスキルが必要です。
 経験を積んでいくこと。。大切ですね。

  黒糖パン 鶏肉のチーズパン粉焼き レタススープ 牛乳

病院 万が一。。。。


 今日は、相楽中部消防本部の方に来校いただき、「救急救命法」の職員の研修を行いました。
   
 6月から水泳学習も始まります。また、いつ、どこで、どんな事故が起こるかわかりません。倒れている人の状況の確認の仕方、コロナ禍での救命法や、AEDの種類やその使い方、実際の心肺蘇生法など、大切なことを学びました。新型のAEDも出てきているそうです。使うことがないように祈ります。

 一つしかない命、体。 万が一のために。。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 今日は、5月とは思えないほど、暑い1日でした。
 暑さにまだ、体が十分慣れていない時期です。熱中症予防のためにも、水分補給をしっかり行う必要があります。
 明日も、真夏日の予想です。お茶を多めに持たせてあげてください。


ごはん 揚げ鶏のレモン醤油漬け 小松菜の味噌汁 牛乳