校長室から
おもち
ひまわり学級さんが、おもちつきを楽しみました。
「おもち」は日本の伝統食の一つ。古来からいろいろな食べ方が
伝わっています。
おもちの香り、手触り、舌触り、食べ方… いろいろな感覚、体験を
楽しみました。
おいしかったね。(^_^)b
新しい年を迎えました
1月1日に発生しました令和6年能登半島地震により、犠牲となられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。依然として予断を許さない状況が続いております。被災地の皆様の生活の確保、そして1日も早い復旧、復興を願っております。
さて、3学期がスタートしました。ひっそりとした学校に、元気な子どもたちの声、活気が戻ってきました。
始業式では、短い3学期をどう過ごすかお話をしました。日々の学習の積み重ねと同時に、次の学年の準備期間となります。次の学年の「0学期」です。少しずつでいいんです。身体も心も少しずつ確実に成長していきます。子どもたちが前向きに学びを進めていくことができるよう、教職員一同精一杯支援していきます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今日は一斉下校をしました。各地域担当から安全な登下校について再度確認し、集団下校をしました。
明日も元気で登校してね!
2学期が終わりました
静かにすっーーと入場して静かに開会を待つ姿。
いつもながら、感動しています。素晴らしい。
冬休みには、いろいろな日本の伝統行事があったり
楽しいことがあったりします。
基本的な生活習慣をくずさず、経験を積みながら毎日を過ごして
欲しいといったお話をしました。
冬休み。お子様の生活は家庭、地域中心となります。
「おいおい」「えー!?」「こらこら」と感じることも多いかもしれませんが、
子どもたちが、しっかりと支えられている、守られていると感じることで
心も安定し、次へのチャレンジの土台となりますね。
終業式のあとは、大掃除。
「大掃除やし、すみずみまで せなあかんなぁ」という声も聞かれました。
一生懸命、一所懸命 取り組んでいる姿は 輝いていますね。
通知表渡し。
通知表では、その子の全てのがんばりを表すことはできません。
評価はその子の一面でしかありません。保護者の方には、個別懇談で
お子様の様子をしっかりお話し、通知表渡しでは、一人一人と向き合い
2学期がんばれたことや、次に頑張ることなどを話をします。
おうちでも2学期の学習や生活について、是非お話いただき、
「よ~し、次は、、、」と意欲が持てる時間ができるといいなあと思います。
2学期も、保護者の方をはじめ、地域の方々にたくさんのご支援をいただきました。保護者・地域とともにある加茂小学校だと強く感じます。
本当にありがとうございました。
寒さ厳しくなりますが、どうぞご自愛ください。
よいお年をお迎えください。
楽しい時間
たくさん見られました。
明日は、いよいよ2学期の終業式。
しっかりと振り返りができるといいですね。
みんな がんばったよ~~。
思いよ 届け
高齢者向けのお弁当のおかずの試作。以前にもお伝えしましたが、
京都新聞にも紹介していただきました。
この加茂地域の方々からお話を聞いて、「自分たちは何ができるのか」からのスタート。
ゴールは近いね。
ーーーーーーーーーーー
6年生レクリエーション。
ニュースポーツ「舞パック」と校内謎解きゲームで 楽しみました。
わいわい きゃーきゃーと とても楽しい時間が過ごせましたね。(^_^)b
6年生にとっては、とてもいい思い出ができたのではないでしょうか。
保護者有志のみなさま、準備や計画等お世話になりました。ありがとうございました。
ピラフ ローストチキン トマトスープ お米のチョコケーキ 牛乳
児童会クリスマスイベント
楽しいこと いろいろと 考えてくれますね。
今日の中間休み、児童会の子どもたちが考えたクリスマスイベント。
校内にいるサンタやトナカイに「メリークリスマス」と声をかけると
プレゼントがもらえる!
みんなが楽しく、笑いのある学校にすることが
児童会の目標の一つ。
楽しく いろいろな学年の友達と交流できることができましたね。
とってもにぎやかで、なごやかな時間でした。
いいね(^_^)b
(サンタを追いかけ回して、廊下をちょっと走っちゃったけど。。。。ね)
得意な所を ぐうっっっと
個別懇談では、お時間いただきありがとうございます。
短い時間ではありますが、2学期のお子様の頑張りや踏ん張りを
しっかりとお伝えし、次へつながるようにしたいと思います。
(懇談でお子様の様子をお伝えしておりますので、
2学期通知表の所見はありません。ご了承ください。)
今月初めの全校集会では、残りの2学期に頑張って欲しいことを子どもたちに
伝えました。
「自分の得意なこと、自信のあることを もっとがんばってみよう」
タオル。これは、みなさんの力です。
タオルを机の上に置くと、高いところと低いところができます。
高いところは、得意なことや頑張れていること、自信のあることなどです。
逆に低いところは、ちょっと自信のないこと、苦手なこと。
高いところ、得意なところを うーんと上に伸ばしていくと、
なんと。苦手なところも 上に上がっていきます。
ちょっと頑張るだけでは、低いところは上がりませんが、ちょっと頑張って
得意なことをがんばると、低いところも持ち上がります。
というような話をしました。
自分に自信が持て、苦手なことも少しずつできるようになってきます。
周りから評価され、支えられていると感じることは、他の苦手なことへ挑戦したり、
ねばり強くがんばったりするエネルギーになるんですね。
もちろん、急に変化があるわけではありませんが、長い目で見ると
得意なこと、好きなことをうんと頑張ってみることが、全体の成長につながる
かもしれませんね。
子育てって、むずかしいですねぇ。
ヒット商品になるか?!
5年生の「総合的な学習の時間」では、加茂地域の農業、農産物について
どんな課題があるのだろうか、自分たちにできることはないか、
たくさんの地域の方にお話を聞いたり、出かけて体験させてもらったりしてきました。
地産地消そして野菜のよさをもっと知ってもらうためには、自分たちでメニューを考えたらよいのではないか。それなら、お年寄りに配られているお弁当メニューを考えようと
話合いが進み、今日は、社会福祉協議会の方にもご指導いただき、調理をしてみました。
メニューは、「大根のごま焼き」と「万願寺唐辛子とごぼうとおかかのキャロットにぎり」です。
バランスのとれた栄養もあり、柔らかく、お年寄りの方でもおいしく食べていただけそうですね。
大成功! ヒットメニューになるといいね。
ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。
お茶の力
3年生が、お茶づくりについて学習を進めています。
今日は、瓶原のお茶農家の方にお越しいただき、お茶のことについて
たくさんお話を聞きました。
かぶせ茶や 紅茶など 飲み比べて 味の違いを確かめていました。
お茶って、いろいろと すごいひみつがありそうですね。
ーーーーーーーーーーーー
地域子ども会 → 一斉下校
今日は、地域子ども会で、登下校について振り返りを行いました。
そのあとは、一斉下校。さーーと集まり、ささーーと下校できました。
すばらしい。横断歩道や交差点で、しっかり安全確認し、手を上げて
横断する子どもたちも増えてきました。 いいね(^_^)b
言葉の力
「疲れた」「忙しい」「失敗」。。。
でも、別の見方、言い方をすると
「今日も頑張った」「充実してる」「成功への一歩」。。。
「落ち着きがない」→「アクティブ」
「がんこ」 →「自分の意見を持っている」
「優柔不断」 →「思慮深い」
など、ポジティブな言葉に言い換えると、元気が出てきますね。
子どもたちへの声かけも 同じだと思います。
「こうしたら うまくいくと思うよ」
「ここまで できたね」
「しんどいのは がんばった 証拠だよ」
など、しっかりと次につながるような声かけは とても大切だと思います。
できていないことを指摘するのは簡単です。でも、ちょっと言い換えると
子どもたちが自信をもったり、自分を見つめ直したりできます。
そんな言葉を シャワーのように浴びさせたいなあ。
読書の効果
ネットや動画のコンテンツ 面白いですよね。
この情報化社会では、なかなか切り離せないものとなってきています。
わからないこともネットで、スマホで、簡単に意味が調べられます。
一方、読書にかける時間は、近年ずいぶん少なくなってきているようです。
読書をすると いいことがたくさんあります。
語彙が増える
知識が増える
想像力が高まる
文章力が高まる
自分の中の「引き出し」「アイデア」が増える
対応力が高まる
リラックスできる
など、質のよい効果がたくさんあります。
学校でも朝読書や選書会、おすすめの本の紹介 お話ポケットさんの読み聞かせ
教師シャッフルでの読み聞かせ。。など、いろいろな本に出会えるような
取組をしていますが、実際に自分で本を手にとってじっくり読んだり、物語や
小説をよみふけったりという経験は、どうも少なくなってきたように思います。
もちろん、本好きな子もたくさんいます。
本を読むことが楽しいと少しでも感じて、短い時間でもよいので
本を手にする時間が増えればいいなあと思います。(私自身も含めて。。。)
おすすめの本 コーナー
教師シャッフル読み聞かせタイム
思いをつなげて
本校でも、明日に向けて、たくさんの子どもたちが練習を重ねてきました。
1つのチームで、高め合い、体も心も育ってきました。
明日は、このチームの代表として、加茂小の代表として、チーム全体の思いを背負いながら、先輩達の名前の刻まれた「たすき」をつないだり、持久走レースで走りきります。
今日、練習を積んできたチームでの壮行会を行いました。
記録も気にはなるかと思うけれど、まずは「ベストを尽くすことを楽しむ」ですね。
みんな良い経験をしているなあと感じます。
加茂小パワーをみせてやれ!
想像を超えて創造する
「学校・アート・出会いプロジェクト」事業として
2年生が巨大ドーム作りに挑戦しました。
体育館一杯にふくらんだドームに、子どもたちは大興奮。
自由に絵を描いたり、飛び跳ねたり。。。
想像を超えた巨大さに、びっくりするとともに
自由に絵を描いてアートする楽しさを存分に味わいました。
「うわあああぁぁ~~」という驚きと期待と興奮の混じった
子どもたちの歓声。なかなか体験できないとても貴重な機会と
なりました。楽しかったね~~~♫
今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、休み時間に火災発生の
設定です。自分がどの場所にいて、どこで火災が発生し、どう避難すればよいのか
放送や指示を聞き、自分で考えて行動する必要があります。
毎日のようにテレビで火災のニュースが流れます。
火の用心にも留意していきたいですね。
先人の偉業に学ぶ
今から、800年前、海住山寺の慈心上人が20年もの歳月をかけて
作られたと伝えられています。
用水路完成により、米の生産量は4倍になったそうです。
4年生は、地域学習として、加茂のことを学んでいます。
今日は、瓶原土地改良区の方にお越し頂き、大井手用水についての
お話を聞かせていただきました。
実際に、水が流れるジオラマを使っての説明はわかりやすかったですね。
もし、機会があれば、実際の大井手用水を見学に行き、先人の功績に
想いをはせるのもいいですね。
加茂のことを学び、自分たちの住む地域を愛する心を育むことが
できるといいなあと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あま~~い!
1年生、2年生が収穫したさつまいも。
今日は、合同で、バター焼きにして、秋の味覚を楽しみました。
わいわい たのしく おいしい 時間となりました。
校長室が甘い匂いに包まれて。。。。*{*>・「=|¥&3#>*+e
お話ポケット
今日は、5年生。「戦争をやめた人たち」というお話でした。
敵同士が、クリスマス休戦時、お互いに心が通じ合ったというお話です。
世界のあちこちで戦争、紛争が起き、尊い命が奪われている状況があります。
だれもが大切にされる世界は、いつ来るのでしょうか。
「戦争をなくすために、自分なりにできることをしたい。」とポケットさんが
おっしゃっていました。
読んでもらったあとの感想をしっかりと話していましたね。
いいね。(^_^)b
マラソン練習も自分に負けないようにと頑張っています。
子どもはみんな金平糖
「子どもはみんな 金平糖」(東京都学級経営研究会資料より)
こんなすてきな考え方を見つけました。
大人からみて 直したいところ(トゲ)を取るという発想になりがち
そうではなく
新しく発見したプラス面で余白、伸びしろを育てるという発想に立つ
「教室マルトリートメント」川上康則 著より
職員とも共有したのですが、とっても素敵な考え方だと感じました。
どう感じますか?
子どもたちの頑張りや踏ん張り、行動などしっかり共感的に理解しながら
具体的に金平糖を太らせていきたいなあと思っています。
Jアラートの訓練に合わせて、大地震時に自分の身を守る訓練を
実施しました。
引き算なのに足し算せなあかん
14-5
この計算は、14を10と4に分けて、その10から5をひいて5。
5と4を足して9としています。
1年生の繰り下がりの引き算の計算方法です。引き算なのに足し算を
しなければなりません。
また、10の補数が(5の補数は、5、 6の補数は4)というように、
瞬時にひらめく必要があります。
10の補数や1けたの足し算の習熟がとても大切です。
はじめのうちは、頭の中で上記の計算をしますが、何度も繰り返して
練習するうちに、答えがぱっとひらめいてくるのではないでしょうか。
2年生では、57+13など筆算も学習していきます。
基本が本当に大切! ですね。
児童会の子どもたちが中心になって、ハロウィンクイズラリーを
計画してくれました。
校舎内のあちこちにクイズがあり、わいわいと楽しそうに、
問題を解く姿がほほえましかったです。
ありがとう!
6年生は、総合的な学習の時間で、大仏鉄道についての学びを
進めています。地域の方に授業に何度も入ってもらいながら
質問し、情報を聞き、取材や制作、まとめの準備をしています。
今日は、進捗状況の中間発表会をしました。
課題解決に向かって、生き生きと学習を進めていましたよ。
同じペースで
今日から、マラソン練習が始まりました。
すがすがしい秋空の下、気持ちよく 汗を流しました。
体力づくり そして 持久力アップ 運動不足解消 心配機能の向上
体がシャキッと。。。
いいこといっぱいですね。
ペースランニング いいね。
ーーーーーーーーーーーーー
10万円のさつまいも
昨日、ひまわり学級、1,2年生が サツマイモ掘りをしました。
大きなお芋を うれしそうに かかえていたり、なかなか抜けない
お芋と 友達と協力して 格闘していたり。。。
秋の収穫を 楽しみました。
「大きなお芋は、10万円!」と、商売を始める子もいましたヨ (^_^)/
ひまわり学級さんだけでも 一輪車いっぱい。大収穫でしたね。
どうやって 料理する?
ご協力いただいた 環境ボランティアの方々。ありがとうございました。
みんなの生活を守る
今日は、とても秋らしい素晴らしい天気でしたね。
秋の気配に包まれながら、3年生が、木津警察署の見学に行きました。
警察署の仕事について聞いたり、パトカーや白バイも
見せていただきました。
みんなの安全、安心のために、活躍していただいているんだね。
ご協力ありがとうございました。
こぼれないようにね
6年生 家庭科 ナップサック作り
ミシンを使ってしっかりと縫っていきます。
来週の修学旅行に間に合うかな?
買ったお土産が ぽろぽろ こぼれないようにね。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ