日誌

令和3年度 加茂小日誌

代表委員会

秋晴れです。
 代表委員会は、3年生以上の各学級から2名ずつが集まり、児童会本部からの提案を受け、学級に伝えたり、提案内容を各クラスで話し合い、結果を持ち寄ったりすることが主な役割です。

 金曜日の代表委員会は「運動会について」でした。テーマと共に、運動会の内容や各学年の役割が伝えられました。この過程を経て、各学級の子どもたちも自分たちの役割を知ることとなります。児童会本部からの熱い思いも一緒に伝えていくことが大事です。これらの取組を通して学校全体に運動会ムードが帯びていきます。

読書クイズに興味津々


 図書委員会が、図書クイズを作って校内の様々な場所に掲示を始めました。児童朝礼で紹介したら、早速図書クイズに挑戦してくれています。
【←クイズの例です。】

 一か所にまとめて掲示していないので、密になることを避けられています。図書委員会さんナイスアイデアです!1年生は探検ボード持参で奮闘中でした。

校内に全部で14枚掲示されています。それを見つけるだけでも宝探し気分かな?

全部見つけてもらえるとうれしい。全部答えてくれるとさらにうれしいですね。

敬老の日

早速雨が降り始めています。
 明日から三連休。連休最終日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨として祝日となっています。おじいさんやおばあさん達がいて、今の自分達がいます。昔は「としよりの日」や「老人の日」とも呼ばれていたそうです。言葉が違うだけでイメージも少し変わります。

日頃意識しきれていない感謝を意識できる日が1年間の中にはたくさんあります。
「ありがとう」を伝えられる人が周りにたくさんいますね。言葉で!行動で!

9月児童朝礼

今日の児童朝礼では、児童会から運動会のテーマが発表されました。いよいよ運動会の足音が聞こえてきています。

 今年度の運動会テーマは、「『たのしめ!!』~ブロック全体が一丸となって、どんなかべでものりこえられる運動会にしよう~」です。テーマ達成のために、何が必要か、何ができるか楽しみです。

 安全教育部の先生から、「自転車の乗り方」についてスライドを使って話がありました。交差点でのキーワードは『いちじていし(一時停止)』でしたね。

町内には、カーブミラーが無い交差点もたくさんあります。日頃の意識が安全につながります。いつでもしっかりと一時停止して、左右を確認しましょう。

約束を守って学習に取り組む。

 6年生は理科「水溶液の性質」で実験に取り組んでいます。水溶液を見分けるために、においを確かめる子どもたち。手であおいでにおいを確かめます。匂いをかぐ時、なぜ鼻を直接近づけてはいけないのでしょう。それは刺激が強い薬品の場合には鼻を痛めたり、気分が悪くなったりする危険があるからです。約束を守り安全に楽しく実験に取り組みます。

身の回りの約束にも理由があります。そこにあるなぜ?から理由がわかるかな。

試験管から薬品のにおいの違いから、水溶液の特徴分けを楽しみながら学ぶ子どもたち。
静かに、実験に取り組む姿はさすがです。

気温差と体感差


 朝と昼の気温差が大きい毎日が続いています。登校時に長袖の児童も増えています。教室では、エアコンで室温を管理していますが、湿度の影響やその日の体調、感じ方で寒かったり、暑かったりがあるようです。寒いと感じた時に羽織れるような上着や暑いと感じた時に脱ぎ着できる服装の準備をよろしくお願いします。机の位置によっても体感はずいぶんと違っているようです。今日の昼間は、昨日と同じくらいまで暖かくなる予報です。

生き方に触れて

5年生の道徳科では、レスリングの吉田沙保里さんの生き方から『努力』について授業を行いました。

挫折を経験してもなお、オリンピックに向けて再びがんばれた吉田選手。

努力をし続けるために大切なことって何だろう。

「あきらめないことが大切」

「目標を決めてやり切ろうとすることが大切」

「目標を立てて、少しずつ前に進むことが大切」

「1回や2回でくじけない」

挫折を経験してもなお努力し続けられた吉田さんの姿から、自分の努力やこれからの努力について考えることができました。

加茂の生き物


 3
年生教室には金魚、廊下にはカメ。5年生の教室にはメダカ、ドジョウ、田ウナギ、エビ。中庭にも金魚がいます。2年生教室には、生活科の授業で捕まえたショウリョウバッタやカエル…等々。運動場にもたくさんの生き物がいます。教室での飼育では、水を換えたり、餌をあげたりしっかりとお世話をしてくれています。

5年生のメダカは卵から孵って、ずいぶんと大きくなっています。

芸術の秋?到来

 校内で芸術に挑戦する姿がたくさん見られます。

1年生は、「やぶいた かたちから うまれたよ」 紙をちぎって形を見立てて作品を作っています。

2年生は、「牛の絵」 1学期に歩いて見学に行ったクローバー牧場。かわいくて、迫力のある牛を描いています。

3年生は、「竜の目の涙」 背景に滲みの技法を使ったり、迫力のある竜を描いたりして完成を目指しています。

4年生は、「おもしろ段ボールBOX」段ボールの形を変えたり、飾りをつけたりしてオンリーワンのBOXを作っています。

5年生は、「銀河鉄道の夜」 蒸気列車の立体感、奥行きを意識しながら、美しい夜空をかける銀河鉄道を絵に表現しています。

6年生は、「みらいのわたし」 芯材に紙粘土をつけたり、服や小物にこだわり将来の様子が少しずつ出来上がってきました。

「先生、見て見て!」と自慢の作品を見せてくれる人。黙々と作業に没頭する人。なかなか作業が進まず悩んでいる人。何度も試行錯誤して少しずつ進める人。

どの子の作品も完成が楽しみです。完成までの過程も楽しんで欲しいと思います!

小学校では、秋ではなくても1年中芸術を楽しんでいます。

積み上がっています。


 朝がずいぶんと涼しくなり、長袖で登校してくる子ども達が増えてきました。

 
 2
年生の算数科「たし算とひき算のひっ算(2)」では、繰り上がりがや繰り下がりが2回も出てくる問題に挑戦していました。少し難易度が高くなっていましたが、子ども達は、「簡単、できた!」「前とやり方が似ているから大丈夫!」繰り上げと繰り下げの計算が身についてくると、桁数が増えても解いていくことができます。1学期の学びの上にしっかりと学びが積みあがっています。昨日の「空位のある繰り下がりの計算」は難問です。計算が苦手な子も「できた!」と嬉しそうでした。しかし、まだまだ習熟あるのみです。このやり方が完璧に身につくように、一歩一歩積み上げていきましょう。
石積みと同じです。11段が高さを生んでいきます。

今日の授業の様子

 今日の学校の様子を紹介します。ホームページで少しでも参観気分?を味わっていただけたらと思います。

できることを全力で!

成長途上


 1年生のICTの授業の様子を紹介します。

今日は、先生同士のタブレット型PCを使って、月組と雪組、別教室の3つをつなぎました。Teamsを使って先生とオンラインでつながる練習では、画面に先生や友達が映ると大喜びです。しっかりと話を聞いて、交通安全クイズにも答えることができましたね。

個人では、まだまだ慣れない操作ですが、触れる回数を増やすことで身についてきます。

タブレット機器の操作の成長はもちろんですが、4月入学したころからと比べると、話の聞き方や姿勢にも成長を感じます。

隙さえあればタブレットを触りたくなりますが、触ることを我慢して先生の話を聞く姿は少しお兄さん、お姉さんに近づいていました。

授業参観…


 本日は、授業参観の予定でしたが、緊急事態宣言継続中のため中止となっています。校時はお伝えしていた通りのB5校時(昼おび無し)で下校時間は1420分となっています。また、5時間目終了後に開催予定でした、修学旅行説明会も開催を見合わせています。ご確認ください。

ごしごし


 
1年生が、生活科「上靴洗い名人になろう」の授業で、上靴洗いに挑戦しました。家で経験している人も経験していない人も楽しく実習できました。力強くごしごし洗うと、汚れた泡が出てきました。「上靴ってこんなにきたないの?」見た目以上に汚れている上靴。みんなのがんばりで上靴の白さが戻ってきていました。月曜日には、きれいな上靴でスタートできそうです。なかなか取れない汚れもありましたね。いつもしてもらっている人は上靴洗いの大変さや、お家の人へのありがたみも感じられたかな。

感染症に負けない心と行動

 
 新型コロナウイルス感染症の全国的な広がりのため、京都府の緊急事態宣言が9月30日まで延長されました。子どもたちにとってもますます、身近な事態になっています。

そこで、本校では昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症から発生する、3つの感染症【①ウイルスの感染 ②不安という感染 ③差別という感染】について改めて考え、感染症に負けない心情と望ましい行動について見つめる時間を取っています。

加茂小学校のみんなが、これからもずっと安心して学校生活が送れるように、自分たちにできることをしっかり考える時間としました。
 メディアやネット等であふれる新型コロナウイルス感染症情報は正しいものと正しくないものがが入り乱れている状況です。ご家庭でも情報の可否を見極める力(メディアリテラシー)も含めて、コロナ禍でのあるべき姿や言動についてご指導いただきますようお願いします。

指導した内容等については、後日プリントを配付させていただきます。

見つけた!!


 2
年生が生活科「みんな生きている」の学習で、生きもの探しをしました。どんな生き物が見つかるのか子どもたちは意気揚々と運動場へ向かいました。

結果は…

 バッタやテントウムシ、カナブン、見たことのないきれいな虫、カエル、たくさん見つかりました。春との変化や違いはあったかな?
 この季節は大きなショウリョウバッタが音を立てながら跳ねるのを良く見かけます。逃げる時にオスだけが鳴くそうです。

何を学ぶ、何で学ぶ


 4年生が体育科鉄棒運動「後方支持回転」の学習をしていました。技ができるようになるためにはスモールステップが設定されています。今日は『回るタイミングをつかもう』でした。一つ一つクリアしていく先に、技の完成があります。成功が近づき悔しがる友達にみんなが応援。そして、「もう少し〇〇したら。」「ここまで〇〇して。」とアドバイスが出てきていました。

 学級の中には、学習前からその技ができる子どもがいます。その子どもたちが学ぶべきことは…?技ができるから技がきれいにできるようにレベルを上げたり、できる仕組みについて考えたりすることができます。仕組みを言語化できると、まだできない友だちへの大きなヒントになります。

 

 加茂小学校の体育科では、関わり合いを大切にしています。技の仕組み(ポイント)がわかると友だちのできていることやできていないところが見えてきます。見えてきたらそれを伝え合い、みんなの技のレベルを上げていきます。

「自分ができたら、友だちもできるように」

「自分はできなくても、友だちをできるように」

「できなくても、できるに近づけるように」

 

補助の仕方1つ、声のかけ方1つでも、友だちへの思いやりが学べます。

友だちの新たな一面を見つけられます。

 

その授業を学ぶだけではなく、その授業で何を学ぶかが大事です。

「何も学ぶべきところのない人に、会ったことはない。」ガリレオ・ガリレイ

運動会に向けて

昨年度は、「かもっ子スポーツフェスティバル」として子どもたちの活躍の場を設定し、開催することができました。今年度は、令和3年度加茂小学校運動会として10月23日(土)に開催予定です。運動会に向けて、各学年テーマを設けて、達成に向けて少しずつ動き始めています。

 早速、6年生では、応援団や係活動の役割を決め、目標達成に向けてスタートです。

 運動会で何を学ぶのか、何が成長できるのか。教師と子どもたちで一緒に作り上げていきたいと思います。

応援団が早速動き出しています。コロナ禍の中でどんな応援ができるのか。自分たちのオリジナルを目指していきます。
青空が出てきました。

学級(学年)目標


 子どもたちが「こんなクラスにしたい」「こうなりたい」という願いが込められた学級目標。

クラスごとにカラーがあり、掲示方法も様々です。

他学級の目標を知る機会はあまりないと思います。今日は全校の学級(学年)目標を紹介します。加茂小の教育活動の全体像が見渡せます。

ひまわり『
・自分のことは自分でしよう・仲良くしよう・最後までがんばろう

1年月組・雪組 『げんきいっぱい!やるきいっぱい!えがおいっぱい!めざせ☆スーパー1ねんせい☆』(学年目標と同じ)

2年月組・雪組 『じ分にうちかつつよい気もちと、ともだちにやさしいこころをもって、みんなでえがおですごそう ピース!!』(学年目標と同じ)

3年月組 『さわやか3 SUN あつく あかるく あたたかく』(学年目標と同じ)

4年月組 『一人一人がプラスの目をもち、笑顔あふれるスマイルチーム~挑戦・協力・本気(ガチ)~毎をわくわくさせよう

4年雪組 『みんなで助け合いながら たくさんのことにチャレンジする 最高のクラス

5年月組 『Challenge!! 何事にもみんなで挑戦し、一生懸命になれる5年月組

5年雪組 『何でも全力 みんなで協力 5年雪組 SMILE POWERS

6年月組 『みんなの笑顔あふれるクラス ☆困っている人を助けます☆全員で協力します

6年雪組 『11人がヒーローのような存在になろう


 今年度の折り返しが近づいてきました。学級目標(学年目標)の達成度合いはどうでしょうか。学級目標(学年目標)を見つめ直し、自分たちのクラスをよりよく成長させていきましょう!

元気のお裾分け

 朝から子どもたちの元気な「おはようございます」「〇〇先生、おはよう」に元気をもらっています。先生からの「おはようございます」で、みんなも少しでも元気になってくれたらうれしいです。

「みそあじ」の「あ」から始まる気持ちの良い一日。
天気は下り坂の予報です。