加茂小学校 校長室

校長室から

花丸 あったかいんだからぁ~♫


 今日は、1年生を迎える会を行いました。
  手をしっかりつないでもらって、安心だね。
    
 各学年の発表も、楽しく、元気で、とても温かい空気の中で、
 時間を共有することができました。子どもたち、職員も含め、加茂小
全体が一つになった感じがしました。いい雰囲気でした。(^_^)
 
===================
 クラブ活動

      
 楽しく体を動かしたり、好きな絵を描いたり、プログラムを組んで画像を動かしたり、調理を行ったり、工作したり。。。。好きなことに打ち込んでいる子どもたちの顔は、とても素敵でした。(いい顔を載せられないのが残念です。)
 それにしても、家庭科クラブの調理実習を見たのは、4年ぶりですね。いろいろな活動が、できるようになってきました。よかった!

 ごはん じゃが豚キムチ モヤシのナムル 牛乳

鉛筆 じっくり 確実にね


 2年生は、長さの学習を頑張っています。
 直線の長さを定規を使って測ります。
 「いち にい さん し  四ミリや!」
  
 定規がずれないように しっかりと押さえて目盛りをよみます。
 一生懸命に目盛りを数えすぎて、定規がずれてしまいます。。。。
 練習 練習。 そのうち きっちりと測れるようになるよ。
 がんばろうね。じっくり 確実にね。(^_^)b

  山菜ご飯 鯵の唐揚げ 高野豆腐の味噌汁 牛乳

花丸 走 跳 投


 今日は、風薫る5月らしい すがすがしい天気でした。
抜けるような青空の下、今日も、2・3・5年生の体力テストを行いました。
 運動場では、ソフトボール投げの記録測定。自分が思ったより遠くへ投げられたり、
投げられなかったり。。。。
  

 子どもたちの記録表を見てみると、昨年度の記録が書いてあり、その下に今年の記録を書く場所がありました。
 人と比べるのではなく、自分の伸びを確認できるようになっていました。いいね。

 走ること、跳ぶこと、投げること この3つは、体力の大きなくくりです。
 バランス良く力をつけることも大切だと思いますが、自分の得意な分野を頑張ることで、他の分野も伸びてくるということも ありますよ。勉強も同じかも。。。

  味付けパン ジャーマンポテト トマトスープ 牛乳

鉛筆 ひらがな 漢字 少しずつ


 はみださないように。。。。
 1年生はひらがな 2年生以上は漢字。毎日少しずつ習得しています。
 
  
 鉛筆も正しい持ち方、姿勢も素晴らしいです。
 少しずつ、積み上げていこうね。
 1年生は、ひらがな かたかな 漢字80字。
 2年生は漢字160字 3年 200字 4年202字 5年193字 6年191字 学習します。また、3年生からローマ字も。。。。
 日本語って、大変(^_^;) でも、毎日の積み重ね。大切にしましょうね。

 ーーーーーーーーーーー
 「にがぃ~~~」「おいしぃ~~」
 とても楽しそうにお茶を入れる実習をしている5年生。
  
 おうちでも 家族のみんなに おいしいお茶を入れてあげてね。
 ( ^-^)_旦~

 ごはん 回鍋肉(ホイコーロー) 春雨スープ 牛乳 

キラキラ 自分の体力測ってみよう。


 今日は、1・4・6年生の体力テストを実施しました。
 1年生は、初めての体力テスト。6年生のお兄さん、お姉さんとペアになって
 測定の仕方を教えてもらったり、記録を書いてもらったり。
 ほほえましく、たのもしい様子があちこちで見られました。6年生、優しい!!

    
 全国体力・運動能力・運動習慣等調査では、コロナ禍も影響しているのか、子どもたちの体力が残念ながら低下してきているという結果が出ています。
 今の自分の体力の一面を知ることは、大切なことだと思います。
 人と比べるのではなく、結果を知り、どのくらい自分の体力が伸びてきているのか、どんな力が自分が得意なのか、そして、毎年 自分の成長を知る機会にもなります。
 様々な活動を通して、体力が向上していくといいですね。

  ごはん にこにこ春野菜カレー 蜂蜜レモンカクテル 牛乳

虫眼鏡 スイカ スイカ~

 今日は、ひまわり学級の子どもたちといっしょに、夏野菜の苗植えをしました。
環境ボランティアの皆さんにもお手伝いいただきました。
子どもたちが育てたい野菜の人気ナンバーワンは、スイカ。(^.^)
スイカはちょっと難易度高めですが、うまく実が大きくなるといいですね。
今回は、スイカやキュウリ、ナス、万願寺唐辛子の苗を植えました。
大きく育て~~~。
少しずつ育っていく様子も、楽しみだね。

  

虫眼鏡 大きく育てサツマイモ


 今日は、1.2年生が、サツマイモの苗植えをしました。
 学校支援の地域の方々に今日もお世話になりました。ありがとうございます。
    
  どこにおいもができる? 植え方はまっすぐじゃなくて。。。と
 苗の植え方もしっかりと教えていただきました。
 しっかり根付いて、大きく育つといいね。焼き芋 やきいも。。。。(^_^)

 今日は、5月らしいとてもすがすがしい天気でした。
 風薫る とは、今日みたいな日のことでしょうか。気持ちのよい1日でしたね。
 校庭も、花盛り。たくさんの花が子どもたちの目を楽しませてくれています。
  
 
 また、2年生は、透明の容器に色を塗って、それを日光にあてて
きれいな影づくりをしていました。タブレットで撮影して気付いたことを
書いています。ICT、活用できているなあ。。。すごい。
  

 ごはん サワラの西京焼き 若竹汁 柏餅 牛乳

音楽 楽器を楽しもう


 3年生から、ソプラノリコーダーの練習が始まっています。
 音楽室から、シやラなどの指使いの易しい音を練習している曲が聞こえてきます。

 今日は、リコーダー演奏のプロの方に来ていただき、いろいろな種類のリコーダー
 (大きいものから小さなものまで6種類)や演奏の基礎を教えていただきました。
 
 
 最初は、指使いや息の出し方、タンギングなど難しく感じるかもしれないけれど、
 きっと、美しい音ができるようになるよ。練習、練習 (^_^)b

 タケノコご飯 鮭の塩焼き 春野菜の味噌汁 牛乳

花丸 わくわく探検 学校めぐり

 1年生が2年生に案内してもらい、学校の中を探検しました。
 しっかり手をつないで、やさしく1年生に話しかける姿。
 お兄さん、お姉さんらしく、頼もしく感じました。
 あちこちに貼ってある2年生が考えたクイズをいっしょに考えながら
 学校の様子やルールについて学んでいました。
  

 
 学校のこと、もうバッチリだね。(^_^)b

 3年生は 校区めぐり。
 歩くときの注意をしっかり目を見て聞くことができていました。
 いってらっしゃい。
 自分たちの住む地域を愛する心。少しずつ少しずつ。。。。

 

 今日はいづみ保育園の年中さんも
 遊びに来てくれましたよ。いい天気でよかったね。
 
  
 ミルクパン 鶏肉と大豆のトマト煮 ゴボウの胡麻マヨサラダ 牛乳

雨 より分かりやすい授業のために。。

 
 朝の登校時間の雨。靴などずいぶんぬれてしまった子も多かったようです。
 交差点では、傘の中から、「おはようございます!」の元気な声が響いていました。
 しっかりと目を合わせてあいさつできる子どもたち。素晴らしいです。

======

 一人一台のタブレットが整備され、授業での活用も進んできています。
 より分かりやすく、より子どもたち同士がつながりやすく、より学びを深められるように教える側も工夫しなければなりません。
 今日は、新たなソフトの使い方の自主研修。
 
 教師も学びつづけないと。。。。(^_^;)

 ごはん 厚揚げと豚肉の煮物 田舎味噌汁 牛乳