加茂小学校 校長室

校長室から

花丸 楽しみながら。。。

 放課後、「京都府小学生陸上競技選手権大会 南部予選」に出場希望した
子どもたちが、当日の大会に向けて、練習をしています。
   
 大会でいい成績が取れれば、自信にもつながり、新たな目標も出てくるかもしれません。
 でも、一番大切にしてほしいのは、体を動かす楽しさを味わうこと、スポーツの楽しさ、仲間と練習することで得ること、自分を見つめ直せること などと思います。
 楽しみながら、自身を磨き、自信をつけてほしいですね。

 ごはん 鱈のネギあんかけ 豚汁 牛乳

花丸  ひろがれ えがお


 1年生 生活科では、「ひろがれ えがお」の学習をしています。
 家族の笑顔を増やすために、自分が家庭でできることや挑戦したいことに
 ついて学びます。

 今日は、自分たちができることの一つとして お皿洗い をやってみました。
      
 できることが 少しずつ増えてきて、家族のために できることが
 たくさん出てきましたよ。
 どんなことをして 笑顔をふやすのかな。
 どんなことに 挑戦するのかな。。。たのもしいね。(^_^)

 味付けパン 夏野菜のトマト煮 ひじきのサラダ 牛乳

鉛筆 少しずつ


 今日は、曇りや雨のため、湿度は高かったものの気温は昨日ほどではなかったですね。
 昨日は、陽射し、湿度が高く、WBGT(暑さ指数)の値も高かったため、屋外でも活動を控えるようにしました。

  今朝の運動場には、トンボがたくさん飛んでいました。
 少しずつ、少しずつ秋の気配が近付いているように感じます。

 子どもたちの学習、活動も順調に進んでいます。授業中元気に手を挙げている姿、
ペアで考えを交流する姿、自分の意見をみんなにわかるように発表している姿、
友達や担任の話をしっかりと聞いている姿など、子どもたちの頑張り、粘り、踏ん張りが
たくさん見られています。
   
 少しずつ、少しずつ、いろいろな経験を通して学びを広げ、深めていって欲しい
と思います。

 ごはん ガパオライスの具 チンゲンサイのスープ 牛乳

花丸 あったかいんだからぁ


 先日、1年生の朝顔の植木鉢が、風でたくさん倒されていたので、
元に戻そうとしていたら、登校中の子が一人、すっと寄ってきて、
「手伝いましょうか?」と、いっしょに鉢を立ててくれました。
 
 とっても心があたたかくなりました。
 「その優しさ、最高やな」「すばらしい!」と、褒めまくりました。

 いろいろなシチュエーションで、何か手伝おうかなと思うことは、たくさんあるだろうけど、自然に「行動に移せる力」って、すばらしいなあと感じました。
 こんな優しい子どもたちがたくさんの加茂小学校。いいねいいね!(^_^)/

ーーーーーーーーーー
 課題設定 → 実験 → 表現

 教室や廊下を見ていると、夏休みの自由研究がたくさん掲示してあります。
   
 どれもこれも 力作ぞろい。
 自分で課題を設定し、調査し、それをまとめるという学習の流れが
 とてもよくわかります。「学び」には、大切な力ですね。
 必ずどこでこの学びが生きてくることと思います。
 みんなよくがんばりました。

 ーーーーーーーーーーーーーー
6年生 大仏鉄道のひみつ
 
 大仏鉄道研究会の方にお越し頂き、大仏鉄道のことについて
詳しく教えていただきました。
 本物の石炭を持ってきていただいたり、大仏鉄道の復元映像を見せてもらったり、
興味津々に子どもたちは、話を聞いていました。
   
 加茂駅から走っていた大仏鉄道。どんな願いがあるのか、どんな困りごとが
あるのかなど、話を聞いて、自分たちができることを考えていきます。
 これからの学びが楽しみですね。どんな成果がみられるのでしょう。。。
 研究会の方々、貴重なお話をありがとうございました。

 ごはん 鶏肉とジャガイモの煮物 切り干し大根の胡麻マヨ和え 牛乳

花丸 暑い日が続きます


  2学期がスタートしました。
 閑散としていた夏休み中の学校でしたが、
 子どもたちの明るい元気な声、顔が戻ってきました。
  やはり、学校には、子どもたちの姿が欠かせませんね。

  トップページとかぶりますが、始業式では「努力の壺」の
 話をしました。
  だれもが持っている「努力の壺」。人によって大きかったり
 小さかったりしますが、みんなが持っています。
 その壺には、目標を達成するための、「がんばり」「努力」が
 たまっていきます。でも、陶器なので、どれだけたまっているのか
 わかりません。
  こんなにがんばっているのに、全然勉強でけへん。全然うまくならへん。
 全然成果がでてこない。と、がんばるのをやめたくなります。
  でも、「がんばり」「努力」は、やればぜったい壺の中にたまっている
 のです。見えないだけです。
  がんばりをためていくと、いずれあふれてきます。その時が、
 「あっ、最近漢字テストがいい点とれるようになってきた。」
 「おっ、計算速くなってきた気がする。」
 「問題がちょっとわかるようになってきた。」と、自分が感じられる時が
 必ずあるはずです。まわりにいる人が「おっ」と思うことがでてきます。
 
  がんばることをあきらめないでください。途中でがんばりをやめると
 見えないまま終わってしまいます。成果が見えなくてもがんばりを
 続けましょう。 という話を子どもたちにしました。

  世の中で、たとえばスポーツ選手で素晴らしい成績を残している方は
 たくさんおられますが、きっと、その成果がでるまで、なんどもくじけそうに
 なりながらも、ずっとあきらめずに練習や努力を続けてきたのだと思います。

  2学期だけでなく、3学期、そして次の学年、大人になっても。。。。
 あきらめず、続けてみること。難しいけど 大事だなと 思います。

 ーーーーーーーーーーー
  今年は、例年になく暑さが長引くとのこと。学校でも暑さ対策、熱中症対策を
 しっかりとり、教育活動をすすめてまいります。
 暑さ指数(WBGT)値が、31を越える場合は、運動は中止する、水分補給や
 休憩時間の確保、子どもたちの様子の随時確認等、職員で共通確認しました。
  ご家庭でも、多めのお茶準備等よろしくお願いいたします。

晴れ 時間をどう使う?


 本日、1学期の終業式を迎えました。
 全校児童が一堂に会しての式は、数年ぶりとなります。
 終業式のために、体育館に向かっていましたが、子どもたちの声がしません。
 開始時間を間違えたかなと思いましたが、なんと、早く来た学年の子どもたちは、誰一人おしゃべりせず、静かに 並んで みんなが来るのを待っていました。
  その後も、すぅーーっと 他の学年も入ってきて、落ち着いた良い雰囲気で
 終業式を始めることができましたよ。 すごいなあ。。。ちょっと感動しました。

  
  夏休みに入り、家庭で過ごす時間が長くなります。でも、限りある時間です。
 どんなことに自分の時間を使うのか、何のために時間を使うのか 考えて
 過ごすことができれば、充実した夏休みになると思います。
  式では、○○するゾウ ○○がんばるゾウ とゾウで いっぱいにしようねと
 話をしました。
  終業式後は、大そうじ。
 「えっ、ここの廊下 だれもやってないやん。」「やろうか?」
 「よーし、がんばるゾウ!」という会話が聞こえてきました。
 よしよし その調子です。(^_^)/ 教室でも、ゾウがいっぱい出没したそうですよ。
 

 ひまわり学級では、春から育てたスイカが食べ頃に。。。
 みんなですいか割りをして 大いに楽しみました。
  

  2学期始業式に、元気な子どもたち 一回り大きくなった子どもたちに
 会えるのを楽しみにしています。

  保護者の皆様、地域の皆様には、1学期いろいろな角度からご支援、ご協力を
いただき、本当にありがとうございました。ご家庭と地域と学校がしっかりと
子どもたちを包み込んで、支えていきたいと思います。2学期もどうぞよろしく
お願いします。
 「さよなら また2学期に会いましょう~」

花丸 笑顔いっぱい

 1学期もあと1日となります。明日は、終業式です。
 今日は、あちこちの学級で、楽しい時間を共有していました。
      
 教師が、これやろ あれやろ ではなく、自分たちで話し合って
 お楽しみ会 まとめの会の内容を考えます。
 自分たちの力で 何かを 計画して 課題を解決して 実行して 振り返るという
 流れは、これからの社会生活でも たくさん経験することになります。
 友達と意見が食い違ったり、自分の意見が採用されたり、妥協点を見つけたりという
 ことも、経験としてはとても大切なことだと思います。
  
  1学期間、子どもたち一人一人がんばってきたことが違います。
 おうちでも、できるようになってきたことを うーんと褒めていただき、
 次へつなげるエネルギーを増やしてあげて欲しいなあと思います。

グループ 楽しく終わろう

 1学期も 残すところ あと2日となりました。
 子どもたちは 夏休みを 楽しみにしているのかな。
 学校では、お楽しみ会で 楽しそうに活動している学級が
 ちらほら出てきました。

  1学期の間、子どもたちはきっと いろいろな取組をがんばったり、
 友達と活動することに楽しさを感じたり、学びに向かって前向きに
 取り組んだりしたことでしょう。
  でも、反面、友達関係に悩んだり、宿題や学習に苦労したり、
 いろいろな失敗をしたりと ストレスフルな時間もきっとあったはず。

  でも、人間って いろいろな経験を通して ずっと成長していくもの。
 大人でも失敗しながら自分を作っている状態ですから、ましてや子どもたちは
 これからいっぱい経験をためていく存在です。

  失敗してやめたら、本当の失敗となりますが、失敗を修正して次に活かす
ことができれば、失敗ではなくなります。

 1学期、いろいろあったけど、楽しかったな がんばれたなという気持ちで
 終えられたらオッケーですよね。
  

  1学期最後の給食
 ごはん 青椒肉絲 わかめとたまごのスープ 牛乳

 おいしい給食 工夫された献立 ありがとうございました。

キラキラ 南山城の宝物


  本校は、京都府教育委員会「絆の作り手育成プログラム」研究校に指定されています。研究は、今年度3年目となり、まとめの年です。
 地域の文化財について、課題を見つけ、その解決方法を検討、実践、検証し、アウトプットしていく学習を行っています。地域の文化財について、市の文化財保護課の方や奈良国立博物館の研究員さん、その他いろいろな方々からお話を聞き、課題を探り、自分たちは何ができるのか考えています。

 今回、奈良国立博物館で、南山城の文化財について特別展が催されることとなり、6年生が見学に行ってきました。加茂の浄瑠璃寺や岩船寺、海住山寺等や近隣のお寺にある宝物がたくさん展示されていました。

 「昔の人の技術って すごいなぁ~」「これ 木で 作られてるんやな」
 「中に 何か入っている」
など、興味津々の子もたくさん。
 撮影は禁止されていましたので写真はありませんが、何か子どもたちの心に響くものが残ればいいなあと思います。
     

  ごはん 鯵の南蛮漬け 小松菜の味噌汁 牛乳

ひらめき ふくらむイメージ ぺったんころころ

 身近なものに 絵具をつけて
 ぺったんぺったん ころころころころ

 1年生の図工の授業です。
   
 きれいな色の絵の具を前に、子どもたちはやる気満々。
 「はじめましょう」の担任の指示が終わるか終わらないかぐらいで
 めあての色の机に向かっていました。とても楽しそう。
 「えっ、、、こんな形になるんや!」「色混ぜてみたい」
 と、新たな発見や工夫があったようですね。
 創造力と創造力をしっかり働かせて学習していました。いいね。

 5年生は 工作で部屋づくり。
    池があったり、星があったり、おばけがいたりと
工夫がいっぱい。見ていて飽きませんでした。
イメージ膨らむねぇ。 いいね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 「浮く」ことが 大事 「浮いて待て!」

 6年生が、「着衣泳」の学習をしました。
 服を着たまま水に入ると、とっても動きにくくなります。
 また、体に力をいれてしまうと沈んでしまいます。
 もし、誤って池などに落ちてしまった場合、あわてずしっかりと
 浮いて助けを待つことが一番大切です。
 近くに落ちているペットボトルやスーパーの袋、かばんなどをうまく使うと
 体を楽に浮かせることができます。
  
 毎年、水難事故の痛ましいニュースが流れます。
 かけがえのない大切な自分の命。とっさの時に守れますように。

 ごはん にこにこ夏野菜カレー フルーツナタデココ 牛乳

<スワロー日記>
 
 嬉しいやら、寂しいやら。。。。
 巣立ち。。。また、来年帰ってきておくれ。

 と思っていたら
 
 帰ってきたり。。。
 やっぱり育った巣は、安心できるんだね。

 子どもたちも、同じ。自分が安心できる家があるから
 いろいろなことに挑戦できるのでしょうね。
 家と同じように、学校も子どもたちの安心の場所でありますように。 

キラキラ 体で表現。。。

 「文化を未来に伝える次世代育み事業」
 (学校・アート・出会いプロジェクト)の一環として
 今回は、NPO法人コンテンポラリーダンス・ネットワークの方々に
 お越し頂き、3・4年生がダンスを体験しました。
  
体全体を使った活動。体を動かすと気持ちいいね。
体で表現すること。楽しむことができましたね。

ーーーーーーーーーーーーー
<スワロー日記>
 
 巣立ち。。。
  巣の周りにたくさんのツバメが飛んでいるなあと思っていたら、
 なんと一羽が巣立っていました。飛び方を親鳥から教えてもらって
 いるのかな。
 
 残っている子どもたちも もうそろそろ。
 体も大きくなり、食欲旺盛。親は大変だぁ。
 
 「お兄ちゃんが出て行って
  ちょっと スペースができたね。」「でも、くっつくんだー」

 ごはん 豚じゃが 切り干し大根の酢の物 牛乳

花丸 地産地消が大切だね


 3日(月)5年生の総合的な学習の時間の授業にゲストティーチャーとして
 JA加茂支店の営農の方にお越し頂き、加茂町、京都府の農作物の特徴等に
 ついて、お話を伺いました。
  加茂町内でたくさん作られている作物や京野菜について知ることができ、
 また、農家の方が取り組んでおられることや願いなどを聞き、自分たちで
 できることはなんだろうと考えていく学習のスタートです。
 課題解決型の学習ですね。
 
ーーーーーーーーーーーーーー
 大きな花が 咲きました。
  
 1年生が育てていたあさがお。きれいな花がたくさん咲いてきました。
 色水を作ったり、種を観察したり、ツルでリーズをつくったりと
 いろいろな活動が考えられます。植物の生長の不思議さも感じることが
 できたね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ふしぎなたまご
 2年生 図画工作 
 カラフルなふしぎなたまご 制作中です。
 ふしぎいっぱいのたまごの完成が たのしみー。
 

ーーーーーーーーーーーーーーー
 ひまわりクッキングぅ~~
 ひまわり畑で採れたジャガイモをつかって
 みんなでクッキング。
 とってもおいしくできましたよ。
   
 後片付けもがんばったね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ごはん ピリ辛豚味噌丼の具 トックスープ 牛乳

 <スワロー日記>
 
「おれたち ペンギン?。。。ではないよな。。。」
「おなか へったなぁ。。」
「狭いなぁ。。。」

星 願いは なあに?


 1年生が、七夕かざりを作りました。
 木津川を美しくする会や市のまち美化推進課の方々にもお世話になり、
 笹を採ってきて頂いたり、飾り作りを教えてもらったりしました。

   
 「これ できたぁ~!!」「みてみてぇ~~!」と
 自作の素晴らしい飾りを 見せてくれました。

 2年生も採ってきてもらった笹に、自分たちで飾りや願いを付けました。
 「すごい さっかーせんしゅに なれますように」
  (夢を あきらめないでね)
「やさしい じぶんらしい人に なれますように」
  (きっと なれるよ) 
「しゅくだいが はやく できますように」
  (集中 集中。。。)
子どもらしい、たくさんの願い。叶うといいね。

 3年生は、農家の方に、野菜について教えて頂きました。
 特に九条ネギを作っておられるということで 実際にネギを見せて
 いただいたり、ねぎぼうずも手にとってみせてもらいました。
 
 「今日の給食 ネギ はいってるぅ~~」
 「ネギ だいすきぃ~~」
 授業後の 「ネギ熱」が すごかったです。

 たこめし さばの塩焼き 具だくさん味噌汁 牛乳
 半夏生メニューですね。古くから伝わる伝統食、行事食って、これからも
 大切にしていきたいと思います。

<スワロー日記>
 「おれたち4きょうだい!げんきだぞ!」
  「ちょっと 狭くなってきたぜ」

鉛筆 今日は 座学で。。。


 先日、田植え体験をさせていただいた5年生。
 田植え機に載せていただいたり、手植えをしたり、泥の感触に
 とりこになったり。。。
 貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

 今日は、まとめとして、座学で、米作りについて教えていただきました。
 一反の面積のことや、1粒の米から何粒収穫できるのかなど、子どもたちの
 興味を引き出しながらお話いただきました。

 ありがとうございました。
 
 5年生は、総合的な学習の時間に、加茂地域の特産物や農作物等について
 課題や困り事、願いなどを聞き取りながら、自分たちにはどんなことが
 できるのか試行錯誤しながら学びを進めています。どんな成果が得られるのか
 楽しみです。

 ごはん 五目ビーフン チンゲンサイのスープ 牛乳

 <スワロー日記>
 「飯 くれ~~」

会議・研修 ゲストティーチャー


 今日は、3年生と4年生が「睡眠」について
 6年生が加茂の文化財について それぞれゲストティーチャーをお招きし、
 学習しました。

 睡眠について
   
  睡眠時間、睡眠の質、睡眠の大切さについて、お話を聞きました。
  3,4年生では、9時間~11時間の睡眠時間が必要だそうです。
  睡眠によって、学習内容や運動能力などが定着するというデータも
  紹介してもらいました。
   ぐっすり、しっかり、生活リズムをくずさずに寝る。大切です!

 加茂の文化財について
  奈良の国立博物館の研究員の方に来校いただき、7月8日からの特別展に
 南山城地域の仏像などの文化財が展示されるということで、スペシャル授業を
 していただきました。恭仁小学校の6年生も一緒に、そしてオンラインで
 南加茂台小学校の6年生も参加しました。
  自分たちの住む地域の宝物をよく知り、誇りとふるさとを愛する心が育つと
 いいなあと思います。
   

 ごはん 開拓丼の具 沢煮椀 牛乳

 <スワロー日記>
 ヒナが顔を出していました!何かの気配を感じると
 様子をうかがって、ちょこっと顔をのぞかせてくれます。
 黒い羽毛の見えるので、先週 生まれていたのかもしれません。
 鳴き声はあまりしません。

 <スイカ日記>
  
 ひまわり学級の子どもたちを植えたスイカ。人工授粉で、着果しました。
 大きくなってきています。
 カラスから見えないように葉で隠しておきます。ネットも少し。
 きゅうりやナスもジャガイモも順調に収穫中。

鉛筆 少しずつ 少しずつでいいよ


 授業中の子どもたちの様子を見ていると、
 自分の考えをみんなにわかるように話そうとしていたり、
 集中して問題に向き合っていたり、ペアやグループで
 課題について話し合ったりと、ほんとうに学びを進めて
 いるなあと実感します。
      

 日々の、学びの少しずつの積み重ねが、本当に大切なんです。
 子どもたちが、前のめりになって 授業に 参加するような
 そんな授業を作っていくのも大切なんです。
  子ども同士のトラブルを解決する過程で、人を大切にすることや、
 相手の気持ちを考えることや、自分を大事にすることなど
 少しずつ、少しずつ 社会で活躍する大人になるために
 積み上げていってほしいなあと思います。
  
 黒糖パン 鶏肉のレモンケチャップソース コンソメスープ 牛乳

情報処理・パソコン タブレット活用

  今日は 夏至 ですね。一年で一番昼が長い日。
 子どもの頃、学校から帰ってきて、昼寝をしてしまい、ぐっすり寝たなあと
起きて時計を見たら、7時!!外は明るく、学校行く準備しなきゃと
顔を洗って、歯磨きしていたら、母から「何してんのー!?」と
あきれられた思い出があります。夕方の7時だったのです。
ちょうど、夏至の日でした。(^_^;)

   


 タブレットが子ども一人一人に整備されて2年以上が経ちました。
 子どもたちは、普通に学習の道具として使いこなせるようになってきています。
 自分の考えや、学習の振り返りなどを書いて提出して、画面上で、学級全員のものを
 確認できたり、スライドを作って、話し合ったことを発表したり、習熟のためのドリル学習をしたり、ちょっと調べ物をしたり。。。と、活用方法は、どんどん広がります。

 2年生は、町たんけんで調べてきたことを、クイズにして発表しようと、データを作成していました。
 これから、「society5.0」と言われる高度情報化社会の中で、子どもたちは生きていかなければなりません。タブレットなどのICT機器を活用するスキルの基礎を小学校では、育んでいく必要があります。授業も工夫していかなければなりませんね。

  
 風が吹くとちょっと寒いけど、楽しんで水泳学習できていますよ。
 今日も、上靴 そろっています。(^_^)/

ーーーーーーーーーーーーーー
 お話週間
  
 子どもたちは、毎日、友達との関係や学習のこと、その他いろいろな心配事や
 ストレスを感じながら一生懸命に生活しています。
 お話週間では、子どもたちの心の状態や悩み事、がんばっていることなど
 を話することで、内面を理解し、信頼関係を気付く大切な時間となっています。
   

 ごはん 豚肉の胡麻煮 きゅうりの香り漬け 牛乳
 
<スワロー日記>
  もう少しかなぁ。。。一生懸命抱卵中。

汗・焦る 水泳学習

 今日は梅雨の晴れ間。日の光も降り注ぎ、子どもたちは
水泳学習に取り組んでいました。
 1年生は、今日が初めてのプール。
 
 出発前。わくわくが止まらず。わーーきゃー。
 
 でも、話を聞くときは黙って、
 しっかりと移動の際の注意は聴けました。
 
 シャワーも冷たいけど、気持ちよさそう。楽しそう。

 上靴も、きっちりそろっています。GOOD!!

 
4年生算数
 6年生算数
 
 4年生は、実際に図形を作図。頭の中だけでなく
 こういった活動。数学的活動といいますが、理解を深め、定着させるためには、とても大切です。

 6年生は、割合の学習。6年間の学習の中でも、「割合」関係の
学習は、非常に難しい部分です。
 しっかりと、文章の意味を読み取る力、それを図に表現できる力、
もちろん、計算力。答えを見直して再考できる力。。。など、
いろいろなこれまで積み上げてきた学習内容をフルに使います。
 でも、何度も繰り返し、やっていると、最初は難しいと感じた内容も
不思議と あっそうか と分かってくるときがあります。
 あきらめず、粘り強く、集中して。。という力、大切にしたいですね。

 
しょうゆ飯 鶏肉のみかん照り焼き ネギ味噌の味噌汁 牛乳

 <スワロー日記>
  まだまだ抱卵中。。。そろそろ かな?

 

お知らせ 地震だ!


 木津川市の緊急地震速報訓練に合わせて、
地震時の対応について訓練しました。
  
 揺れが収まるまで、まずは、落下物等から体を守ります。
 どの学級も、しーんと静かに机の下でじっとしていました。

 ここ数十年の間に南海トラフ大地震の発生が予測されています。
 次の瞬間にもやってくるかもしれません。
 大きな被害にならないことを祈ります。
 まずは、自分の身の安全を確保すること。これからも避難訓練等の
取組を進めていきます。
 おうちでも、大きな災害時、家族がどこに集合するのか、持ち出すものは
なにか、連絡はどうするのかなど、話し合っておくことも大切だと思います。

 小型パン 焼きそば 棒々鶏風サラダ 牛乳

鉛筆 覚えるくらいに。。。


 1年生の算数。
 一ケタの足し算、引き算。
 計算カードを何度も繰り返し練習しています。
 いろいろな人に休み時間聞いてもらう取組もしています。
  
 この時期、ぜったいに身に付けておいてほしい力の一つは、
 10の補数。
 2と8で10  3と7で10
 10は4と6  10は、1と9 など。

 そして、繰り上がり、繰り下がりの一ケタの計算です。

 ぱっと見て、瞬時に答えが頭に浮かぶくらいに習得しておいてほしいです。
 繰り上がり、繰り下がり、かけ算、割り算とどんな計算でもこれから学年が
上がっていっても使うことになります。
 最初は、数図ブロックでイメージして、次にブロックなしで考え、
 最終的には、覚えてしまうくらいがちょうどいいのではと思っています。
 もちろん、個人差はありますが、繰り返し練習して覚えていってほしいですね。

 2年生で、九九を学習しますが、81もある式を覚えるのは、大人では大変です。
 でも、2年生という時期だからこそ、スポンジのように脳に吸収できる時期だからこそ学習できるという話を聞いたことがあります。

 脳の組織(シナプス)は、生後数ヶ月が一番多いそうです。言葉の獲得や聴覚への刺激、いろいろな経験を積み重ねていく中で、使っている脳組織は、強化され、あまり使っていないところは、「刈り込み」といって、脳の組織が少なくなっていくのだそうです。幼小期からのいろいろな刺激、経験、体験がとても大切だと言われています。

 繰り返しの練習、練習! (^_^)b

 ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め かき玉汁 牛乳

 <スワロー日記>
  まだまだ抱卵中です。

鉛筆 つながり


 2年生は、町たんけんのまとめをがんばっています。
 
 見学に行かせてもらったお店などの情報をグループで色々相談しながら
書き込んでまとめていきます。
 住んでいる地域とつながる、友達とつながる。いいね。
(プール開きの日でしたが、水温が低く入れなかったので、
 気分だけでもと ゴーグルを付けながら学習しているのがかわいかったです。)


  
 5年生は、調理実習。野菜サラダを作りました。
 「えっ、ちょっと待って」「作り方 もう一回見よう!」と
 レシピを毎回確認しながら、班でしっかり協力して作っています。
 自分たちで作った料理は、格別ですね。
 食べ物で、人とつながる、作った人とつながる。いいね。

       
 学級きらり宣言発表会。自分たちで話し合った人権の目標を
全校児童で確認し合いました。
 自分たちを見つめ直し、何ができるのか、しっかり話し合った目標です。
 目標を作るだけでなく、話し合う過程もとても意味がありますね。
 ときどき、目標達成に近付いているか、点検しようね。
 学級の子どもたちがつながる、全校児童がつながる。いいね!(^_^)b

 ゆかりご飯 ししゃものカレー揚げ ほうれん草の味噌汁 牛乳

 <スワロー日記>
 抱卵中。動きなし。
 相方が、すぐ前の電線で見張り中。
 2週間ほどで羽化するらしいです。もうすぐ?

鉛筆 練習


 2年生は、生活科の学習で、町たんけんをしています。
 近くのお店や施設を訪ねて、考えた質問をして教えてもらいます。
 
 出かける前の、リハーサル。
 はじめのあいさつや、質問の仕方、お礼の言葉など、一生懸命に練習をしていました。
 グループで、一つのことを自分たちの力でやりきったり、相談したり、礼儀を学んだりと学びがいっぱいです。
 町たんけんで、たくさんのことを知って、加茂のことをもっともっと好きになってほしいですね。
 
 ごはん クジラのオーロラソース タマネギの味噌汁 牛乳

 <スワロー日記>
  親鳥が、巣の中で、じっとしています。抱卵が続いています。

バス おいしくなぁれ


 楽しそうな声と、とてもいい香り。
 6年生が、初めての調理実習を行いました。去年できなかった分まで
 実習です。(^_^)b

   
 さすが6年生。手際がとてもよかったです。
 
ーーーーーーーーーーーーーーー
 ひまわり学級調理実習

 「うま~」「うますぎるぅ~~~」の声。
 収穫したタマネギをつかって、タマネギチヂミを作りました。
 私も参加させてもらいました。おいしくできたね。
 
家でもつくってみようね。
 
 ーーーーーーーーーーーー
 今日は、5年生の林間学習1日目。
 現地は、今日は、天候もよく、予定変更で
 ウォークラリーも実施できたようです。よかったぁ!
 全員楽しく活動しているようです。
 いい思い出を作ってきてくださいね。
   

 <スワロー日記>
 親鳥をあまり見かけないなあと思っていたら、
巣の中でじっとしていました。もう、卵を温めているのかな。。。。?

  きなこ揚げパン ベーコンのスープ煮 海と畑のサラダ 牛乳

虫眼鏡 きれいな花をさかせてね。あさがお


  
 1年生がまいた あさがお。 たくさんの本葉が出てきました。
 自然の力って、すごいですね。
 今日は、間引きをしました。残した芽は、これから夏にかけて
 ぐんぐん大きく育ち、きれいな花をさかせてくれるでしょう。
 成長(生長)していくのを毎日、観察するのも楽しいですね。
 自然の神秘。観察、体験です。

 ごはん 白身魚の野菜あんかけ ジャガイモの味噌汁 牛乳

 <スワロー日記>
  完成!かな? ツバメの出入りが少なくなりました。

汗・焦る ゴシゴシゴシゴシありがとう!

 今日は、6年生が、プール掃除を頑張ってくれました。
   
 一生懸命に、全校児童のために汗を流している姿。
 とても頼もしく、立派でした。とてもとてもきれいなプールとなりましたね。
 ありがとう!! 

  昨年度から再開した水泳学習。昨年度は、水慣れ中心の活動でしたが、今年度からは 各学年、水慣れから始まり、泳力が伸びるように学習を進めます。
 水が苦手、泳ぎは得意。。個人差はありますが、自分の泳力に合わせて、伸びを
実感してほしいと思います。
 
ーーーーーーーーーーーーーーー
 収穫~~たまねぎ ひまわり学級

 ひまわり学級のみんなで育ててきた たまねぎ。
収穫の日を迎えました。今年は玉が少し小さめ。でも、たくさん採れましたね。
 干すために、ひもでしっかり結びました。
 今年は、調理実習で、みんなで 食べて 収穫の喜びを味わえますね。
 新たまねぎ。。おいしいよ~~。

 スワロー日記
 
 積み上がってきました。丸い形がわかるようになってきましたよ。
 ファイト ふぁいと!

 ミルクパン 春野菜のクリーム煮 かみかみ海草サラダ 牛乳

学校 何が見つかったかな


 1年生、今日は生活科の学習で、唐岩公園に行きました。
   
 目、耳、鼻をしっかり使って、いろいろなことを見つけてきてね。と話をしました。
 季節毎に、いろいろな発見があります。クラスのみんなと一緒に活動したり、道路の歩き方を学んだりと、いろいろな学びを積み上げていこうね。

ーーーーーーーーーー
避難訓練
 6月は、梅雨に入ります。大雨洪水警報が出たときの緊急下校の訓練を行いました。
  
 自分は、学校で待機するのか、集団下校するのかの確認や、放送に従って落ち着いて行動する練習です。とても素早く行動できていましたよ。

ーーーーーーーーーーー
 班で給食
 
 昨年度は、前を向いて静かに食べていた給食。少しずつ制限を解除し、机を合わせて
楽しく給食を食べる姿に、とてもうれしくなりました。
 4年ぶりですね。みんなで楽しく食べるとおいしいね~~。
 
 ごはん ジャガイモのそぼろ煮 キャベツの胡麻和え 牛乳

 スワロー日記
 
 がんばれがんばれ

虫眼鏡 実際にやってみる


 「地面を流れる水のゆくえ」4年生 理科の学習です。
 砂利や砂では、水のしみ込み方にどんな違いがあるのだろうか。。。
  
 なんとなくわかっていても、実際に実験して確かめてみることも
 とても大切。文字や映像では、記憶に残りにくくても、実際に体験、経験
 したことは、より知識として残ります。
 理科に限らず、算数でも「数学的活動」として、紙を切ったり、立方体を作ったりするなどの活動を大切にしています。
 実体験の積み重ねって ほんとうに大切だなあと思います。


 スワロー日記
 昨日より、少し積み上がりました。
 せっせ、せっせ がんばれ がんばれ。

キラキラ ただいま 建設中


 玄関の上で、ツバメが巣作りを始めました。
  
 ひっきりなしに、せっせと土を運んで積み上げています。
 早くできあがるといいね。

 ツバメは、家の軒下など、人の生活している場所の近くに巣を作ります。
 ヘビなどの敵からヒナを守るための知恵だそうです。
 巣の下で見ていても、警戒はしているようですが、近くまでやってきます。

 親鳥の生存率は低いそうですが、南方で越冬したあと、また同じ場所やその近くに
帰ってくるという本能は、すごいですね。
 ときどき、生き物の生きる知恵や能力には、ほんとうに驚かされますね。
 神秘的です。。。

 ごはん 親子丼の具 小松菜ともやしの海苔酢和え 牛乳

学校 チョーク1本で勝負する


 「チョーク1本で勝負する(授業する)」
 そんな時代は、昔のことです。今は、昔と授業スタイルが大きく変わっています。
 ペアで意見交流したり、班で相談、考えを交流したり、まとめたことをプレゼンしたり、タブレットで友達全員の考えを見て、コメントしたり。。。
 「主体的・対話的で深い学び」という視点で授業改善を日々行っています。
 6年 算数 小数と分数の混ざったかけ算
 
 解き方をペアで話し合ったあと、前でペアでみんなに説明しています。
 
 聞き手が分かりやすいように、順序立てて話をすることや、声の大きさ、
 黒板の書き方など、多くのスキルが必要です。
 経験を積んでいくこと。。大切ですね。

  黒糖パン 鶏肉のチーズパン粉焼き レタススープ 牛乳

病院 万が一。。。。


 今日は、相楽中部消防本部の方に来校いただき、「救急救命法」の職員の研修を行いました。
   
 6月から水泳学習も始まります。また、いつ、どこで、どんな事故が起こるかわかりません。倒れている人の状況の確認の仕方、コロナ禍での救命法や、AEDの種類やその使い方、実際の心肺蘇生法など、大切なことを学びました。新型のAEDも出てきているそうです。使うことがないように祈ります。

 一つしかない命、体。 万が一のために。。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 今日は、5月とは思えないほど、暑い1日でした。
 暑さにまだ、体が十分慣れていない時期です。熱中症予防のためにも、水分補給をしっかり行う必要があります。
 明日も、真夏日の予想です。お茶を多めに持たせてあげてください。


ごはん 揚げ鶏のレモン醤油漬け 小松菜の味噌汁 牛乳

花丸 あったかいんだからぁ~♫


 今日は、1年生を迎える会を行いました。
  手をしっかりつないでもらって、安心だね。
    
 各学年の発表も、楽しく、元気で、とても温かい空気の中で、
 時間を共有することができました。子どもたち、職員も含め、加茂小
全体が一つになった感じがしました。いい雰囲気でした。(^_^)
 
===================
 クラブ活動

      
 楽しく体を動かしたり、好きな絵を描いたり、プログラムを組んで画像を動かしたり、調理を行ったり、工作したり。。。。好きなことに打ち込んでいる子どもたちの顔は、とても素敵でした。(いい顔を載せられないのが残念です。)
 それにしても、家庭科クラブの調理実習を見たのは、4年ぶりですね。いろいろな活動が、できるようになってきました。よかった!

 ごはん じゃが豚キムチ モヤシのナムル 牛乳

鉛筆 じっくり 確実にね


 2年生は、長さの学習を頑張っています。
 直線の長さを定規を使って測ります。
 「いち にい さん し  四ミリや!」
  
 定規がずれないように しっかりと押さえて目盛りをよみます。
 一生懸命に目盛りを数えすぎて、定規がずれてしまいます。。。。
 練習 練習。 そのうち きっちりと測れるようになるよ。
 がんばろうね。じっくり 確実にね。(^_^)b

  山菜ご飯 鯵の唐揚げ 高野豆腐の味噌汁 牛乳

花丸 走 跳 投


 今日は、風薫る5月らしい すがすがしい天気でした。
抜けるような青空の下、今日も、2・3・5年生の体力テストを行いました。
 運動場では、ソフトボール投げの記録測定。自分が思ったより遠くへ投げられたり、
投げられなかったり。。。。
  

 子どもたちの記録表を見てみると、昨年度の記録が書いてあり、その下に今年の記録を書く場所がありました。
 人と比べるのではなく、自分の伸びを確認できるようになっていました。いいね。

 走ること、跳ぶこと、投げること この3つは、体力の大きなくくりです。
 バランス良く力をつけることも大切だと思いますが、自分の得意な分野を頑張ることで、他の分野も伸びてくるということも ありますよ。勉強も同じかも。。。

  味付けパン ジャーマンポテト トマトスープ 牛乳

鉛筆 ひらがな 漢字 少しずつ


 はみださないように。。。。
 1年生はひらがな 2年生以上は漢字。毎日少しずつ習得しています。
 
  
 鉛筆も正しい持ち方、姿勢も素晴らしいです。
 少しずつ、積み上げていこうね。
 1年生は、ひらがな かたかな 漢字80字。
 2年生は漢字160字 3年 200字 4年202字 5年193字 6年191字 学習します。また、3年生からローマ字も。。。。
 日本語って、大変(^_^;) でも、毎日の積み重ね。大切にしましょうね。

 ーーーーーーーーーーー
 「にがぃ~~~」「おいしぃ~~」
 とても楽しそうにお茶を入れる実習をしている5年生。
  
 おうちでも 家族のみんなに おいしいお茶を入れてあげてね。
 ( ^-^)_旦~

 ごはん 回鍋肉(ホイコーロー) 春雨スープ 牛乳 

キラキラ 自分の体力測ってみよう。


 今日は、1・4・6年生の体力テストを実施しました。
 1年生は、初めての体力テスト。6年生のお兄さん、お姉さんとペアになって
 測定の仕方を教えてもらったり、記録を書いてもらったり。
 ほほえましく、たのもしい様子があちこちで見られました。6年生、優しい!!

    
 全国体力・運動能力・運動習慣等調査では、コロナ禍も影響しているのか、子どもたちの体力が残念ながら低下してきているという結果が出ています。
 今の自分の体力の一面を知ることは、大切なことだと思います。
 人と比べるのではなく、結果を知り、どのくらい自分の体力が伸びてきているのか、どんな力が自分が得意なのか、そして、毎年 自分の成長を知る機会にもなります。
 様々な活動を通して、体力が向上していくといいですね。

  ごはん にこにこ春野菜カレー 蜂蜜レモンカクテル 牛乳

虫眼鏡 スイカ スイカ~

 今日は、ひまわり学級の子どもたちといっしょに、夏野菜の苗植えをしました。
環境ボランティアの皆さんにもお手伝いいただきました。
子どもたちが育てたい野菜の人気ナンバーワンは、スイカ。(^.^)
スイカはちょっと難易度高めですが、うまく実が大きくなるといいですね。
今回は、スイカやキュウリ、ナス、万願寺唐辛子の苗を植えました。
大きく育て~~~。
少しずつ育っていく様子も、楽しみだね。

  

虫眼鏡 大きく育てサツマイモ


 今日は、1.2年生が、サツマイモの苗植えをしました。
 学校支援の地域の方々に今日もお世話になりました。ありがとうございます。
    
  どこにおいもができる? 植え方はまっすぐじゃなくて。。。と
 苗の植え方もしっかりと教えていただきました。
 しっかり根付いて、大きく育つといいね。焼き芋 やきいも。。。。(^_^)

 今日は、5月らしいとてもすがすがしい天気でした。
 風薫る とは、今日みたいな日のことでしょうか。気持ちのよい1日でしたね。
 校庭も、花盛り。たくさんの花が子どもたちの目を楽しませてくれています。
  
 
 また、2年生は、透明の容器に色を塗って、それを日光にあてて
きれいな影づくりをしていました。タブレットで撮影して気付いたことを
書いています。ICT、活用できているなあ。。。すごい。
  

 ごはん サワラの西京焼き 若竹汁 柏餅 牛乳

音楽 楽器を楽しもう


 3年生から、ソプラノリコーダーの練習が始まっています。
 音楽室から、シやラなどの指使いの易しい音を練習している曲が聞こえてきます。

 今日は、リコーダー演奏のプロの方に来ていただき、いろいろな種類のリコーダー
 (大きいものから小さなものまで6種類)や演奏の基礎を教えていただきました。
 
 
 最初は、指使いや息の出し方、タンギングなど難しく感じるかもしれないけれど、
 きっと、美しい音ができるようになるよ。練習、練習 (^_^)b

 タケノコご飯 鮭の塩焼き 春野菜の味噌汁 牛乳

花丸 わくわく探検 学校めぐり

 1年生が2年生に案内してもらい、学校の中を探検しました。
 しっかり手をつないで、やさしく1年生に話しかける姿。
 お兄さん、お姉さんらしく、頼もしく感じました。
 あちこちに貼ってある2年生が考えたクイズをいっしょに考えながら
 学校の様子やルールについて学んでいました。
  

 
 学校のこと、もうバッチリだね。(^_^)b

 3年生は 校区めぐり。
 歩くときの注意をしっかり目を見て聞くことができていました。
 いってらっしゃい。
 自分たちの住む地域を愛する心。少しずつ少しずつ。。。。

 

 今日はいづみ保育園の年中さんも
 遊びに来てくれましたよ。いい天気でよかったね。
 
  
 ミルクパン 鶏肉と大豆のトマト煮 ゴボウの胡麻マヨサラダ 牛乳

雨 より分かりやすい授業のために。。

 
 朝の登校時間の雨。靴などずいぶんぬれてしまった子も多かったようです。
 交差点では、傘の中から、「おはようございます!」の元気な声が響いていました。
 しっかりと目を合わせてあいさつできる子どもたち。素晴らしいです。

======

 一人一台のタブレットが整備され、授業での活用も進んできています。
 より分かりやすく、より子どもたち同士がつながりやすく、より学びを深められるように教える側も工夫しなければなりません。
 今日は、新たなソフトの使い方の自主研修。
 
 教師も学びつづけないと。。。。(^_^;)

 ごはん 厚揚げと豚肉の煮物 田舎味噌汁 牛乳

花丸 心が温かく。。。。


 今朝、登校指導をしていると、雨がぽつぽつ。。。
 「おはよう。傘持っていたら、さそうね~~」と、子どもたちに声をかけていました。
 私は、傘を持ってきていませんでした。
 「あー 降ってきたなあ。。。」とつぶやいていると、後ろから
 「先生、僕の傘 使いますか?」と声をかけてくれた子がいました。
 おもわず、「やさし~~~!」と叫んでしまいました。
 子どもの傘ですから、もちろん借りませんでしたが、こんな優しい子どもたちが
 育っている加茂小の校風を守っていきたいと強く思いました。
 すばらしい。
 寒い朝でしたが、心がとっても温かくなりました。

! 避難訓練


 今日は、不審者が校舎内に侵入したという想定で、避難訓練を実施しました。
    
 どの学年も、きびきびと行動できていました。
 もしも。。。の時があったら、子どもたちは、職員が命がけで守ります。
 下校の時や、放課後遊んでいるときは、「いかのおすし」で、自分の身を守ろうという話をしました。
 あってはならないことですが、万が一のために、自分の命を守るためにどう動くのか。。。とっても大切なことです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
よいしょ よいしょ 
 一年生の給食当番さん。ありがとう!がんばってるよ~。
ごはん 鶏の唐揚げ キャベツのおかか和え 豆腐とワカメの味噌汁 牛乳

花丸 自分たちの力で。。。


 今日は、児童集会を行いました。
 最初から最後まで、児童会担当の子どもたちの運営で、やりきりました。
 素晴らしい!!
 今年の児童会のスローガンは、
 「全校が主役! ~全校が一つになり、一人一人が活躍できる笑いの場を作ろう~」
 です。
  子どもたち一人ひとりが、自分の得意なところで、自分が頑張っているところで、
 学校生活の中のどこかで、活躍できる場が見つけられると素晴らしいですね。
 「笑いの場」……心から笑い合える 温かい空気で包まれた加茂小学校で
 あり続けたいと思います。子どもたち、みんな がんばってた!!

   
 各委員会の委員長からの連絡も、しっかりと話が伝わるように頑張れていましたよ。

 
 朝読書の時間、落ち着いて読めています。GOOD!
 
 6年生が1年生のお手伝い。たのもしい!!
 
 「プラスの広場」 子どもたちの頑張る姿、輝いている姿を紹介していました。
 いいね。自己肯定感も上がりますね。

 味付けパン 豚肉のケチャップ炒め 春野菜のコンソメスープ 牛乳

ノート・レポート メリットいっぱい


 4月23日は、「子ども読書の日」として設定されています。
 「子ども読書活動の推進に関する法律」が制定されていて、その中で定められています。

 4月23日は、シェイクスピアとセルバンデスの命日だということで、ユネスコが「世界・本と著作権の日」としていることからきているようです。(ぐぐりました。。。)
 木津川市においても「木津川市子どもの読書活動推進計画」が策定されています。
 本校でも、「読書の日」を設定し、読み聞かせボランティアさんにお世話になり、各学年取り組みをすすめています。
 今日は、3つの学年が、読み聞かせをしてもらいました。
 明日以降も、他の学年への読み聞かせがあります。

 子どもたちは、塾や習い事、テレビやゲームなど、毎日忙しく、なかなか本を手にする時間が少なくなってきているのが現状だと思います。
 
 本は、心の栄養と言われます。
 また、語彙力を高めたり、他の考えを知ったり、知識が増えたり、喜びや悲しみ、心の痛みを感じたり、記憶力や集中力がついたり、時間を有効に使えたり。。。とメリットはたくさんありますね。
 ちょっとでも、本を手にする機会を持ち、読書に親しむことを楽しみの一つとすることができればいいなあと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 どんな自分をめざすのか、どんな学級をめざすのか。。。
 各学年、学級で 目標が決まってきました。子どもたちも新しい環境にすっかり慣れ、前向きに進んでいます。 この調子です!
 
  酢飯 松ぶた寿司の具 京風味噌汁 木津川市産抹茶のわらび餅 牛乳

学校 ほんとに大切


 今日は、木津警察署や交通安全協会の方々のご協力の下、1年生が交通安全教室を受講しました。
 歩道のある道路、ない道路、路側帯での歩き方、横断歩道の渡り方、交差点での確認の仕方など、たくさん教えていただきました。
  
 おまわりさんの質問にも、しっかりと答えられていましたよ。
 交通安全について、しっかり確かめられたね。
ーーーーーーーーーーーーー
 そうじの時間、しっかりと自分の持ち場を頑張って掃除している子どもたちが
 たくさん! 素晴らしい!
 
 児童生徒が学校の掃除をするのは、世界でも3割ほどだそうです。
 日本では、仲間と協力して仕事をやりきる、協調性を育てる、自分たちの使っている教室などを自ら綺麗に掃除する、他人を思いやる心情を育てる、物を大切にする気持ちを育てる。。。などなどいろいろな意味が込められています。
 欧米では、掃除をする人の仕事をとってはいけないという考えで、プロの方が掃除をすることが多いようですけどね。
 給食の配膳やそうじなど、日本の学校での教育内容が、最近注目されているようです。
 
 
 ごはん にこにこチキンカレー フレンチサラダ 牛乳

花丸 いらっしゃーい!


 校長室に、たくさんの子どもたちが来てくれています。
 1年生は、校長室で、「すきなことはなんですか?」と
 部屋への入り方の練習も兼ねてきてくれました。
 
 まだ、ひらがなの勉強中なので、答えは私が書きました。
 「さかなつり」と書くと「お父さんが 釣りにはまってるぅ~~」
 「さかなつり、したことない~」など、いろいろな反応。
 元気な1年生にエネルギーをもらいました。

 2年生は、クイズを作っているということで、
 校長室の写真を撮りに来てくれました。
  
 タブレット、使いこなしていますね~。
 すごい!

 休み時間にも、たくさんのかわいいお客さん。
 簡単なマジックを披露すると、タネが知りたくて
 何度も タネを見破りに やってくる子どもたちもいます。

 気軽に行ける校長室。いいですね。
 どんどん来てほしいと思います。

 私が小学生の頃は、「校長室に行くなんて」という
 感じでした。校長室の場所も知らなかったように思います。

 子どもたちの居場所の一つとなればいいなと思います。

 ごはん 酢豚 わかめスープ 牛乳

ノート・レポート 教師もスキルアップ!


 新しい学年、学級になり数日が経ちました。子どもたちも少しずつ慣れてきたかな。
 教師にとっても、このスタートの時期、特にこの1週間は、子どもたちとの関わり方をはじめ、ルール作りや目標、係など学級づくりの基礎として一番大切な時期です。
 担任の持ち味を生かしながも、他のいろいろな学級づくりの方法を学ぶことも必要です。
 今日は、各先生が自分の持っている学級経営に関わる書籍を持ち寄り、情報交換しました。
 
子どもたちも意欲満々。先生たちも意欲満々ですよ。(^_^)b


 ごはん メバルの唐揚げ タマネギの味噌汁 のりかつおふりかけ 牛乳

 メバルは春を告げる魚 「春告げ魚」としても有名ですね。
  おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

学校 よろしくお願いします

 このコーナーでは、校長室から見える子どもたちの様子や学校の取組の様子について紹介していきます。
 メインページと重複する内容になる場合もあるかもしれませんが、どうぞお許しください。

 新学期が始まり、子どもたちは、やる気いっぱいがんばろうという気持ちがあふれている子がたくさん。とっても元気で人なつっこい子どもたちです。できるだけ早く名前を覚えて、たくさん関わっていこうと思っています。

 始業式以降、子どもたちや学校の様子をできるだけ知ろうと学校をうろうろ回っています。「おっ、いいね!」と思うこともたくさんあります。
 6年生は、入学式の準備。一生懸命会場準備をしてくれました。 

 玄関では、下靴がしっかりそろえられていましたよ。
  教室では、話を聞こうという気持ちがあふれていました。
 これから1年間、これまでつけてきた力を大切に、そしてぐんと伸ばしていってほしいと思います。

 始業式では、ゾウとサイのお話をしました。
「はやくしなサイ」「早く寝なサイ」「宿題しなサイ」「歯を磨きなサイ」。。。
身の回りには「サイ」がいっぱい。このサイを無くして、ゾウをたくさん連れてきてほしい。「宿題やるゾウ」「歯を磨くゾウ」「ゲームは時間を決めてするゾウ」。。。
ゾウをたくさん連れている子どもに育ってほしいなあと思います。

 今日は、今年度最初の給食でした。
 ごはん 肉じゃが キュウリとわかめの酢の物 牛乳