校長室から
探究心
3年生が、虫眼鏡で太陽の光をあつめて黒い紙を燃やしてみようと
実験していました。
でも、なかなか煙すらでない様子。いろいろと条件がそろっていないと難しいですね。
実験をする中で、
なぜ、虫眼鏡で光があつまるのか
紙の角度は関係あるのか
なぜ、黒い紙なのか 他の色ではだめなのか
太陽の光のつよさは関係しているのか
虫眼鏡の大きさを変えてみるとどうなるのか
めがねのレンズではできるのか
電球でも燃えるのか
など、たくさんの疑問を持つと思います。
なぜ?と思ったとき、指導者が答えをいってしまうと、子どもたちに芽生えた探究心が消えてしまいます。「ほんとや、どうしてやろうね」
「別の色でやってみる?」など、子どもが自ら主体的に学びを広げられるような 教師の声かけも とても大切だと思います。
納得いくまで、自分なりの方法で試し、失敗し、次を考えていく、という繰り返しが、「主体的な学び」であり、これからも大切にしていきたいところですね。広がれ 「学び」!
中間休みのマラソン練習が始まっています。
基礎的な体力アップで、風邪や病気にまけない強い体を作っていきましょう。マラソン記録会での自分の目標達成に向けても、体力アップです。地道なしんどい努力の積み重ねですね。逃げたい止めたいという心にどう勝つかです。
味付けパン かぼちゃコロッケ カラフルサラダ トマトスープ 牛乳
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ