加茂小学校 校長室

校長室から

力の結集

 運動会。

 いろいろな所で 子どもたちの頑張りを 見ることができます。

 

 

今日は、全校で入場、SSOO、応援の練習を行いました。

 

図工室では、スローガンの横断幕の作成が進んでいます。

いろいろな力が集まって、運動会に向けて進んでいきます。

食パン 豚肉のケチャップ炒め コンソメスープ りんごジャム

運動会 熱が入ってきました

 運動会の表現運動や団体競技の練習を重ね、だんだんと完成に近付いてきました。元気な そして楽しそうな声も響いています。

 

 

 

 運動会という行事に関わることで、子どもたちはいろいろな経験を積んでいきます。友達関係や協力することの大切さや、気持ちを合わせる一体感、自分が得意とする所で認めてもらえること、したことのないことに挑戦してみる勇気。。。子どもたち一人一人が、頑張るところを見つけ、自信を付け、成長してくれることを願っています。

ごはん 豆腐のうま煮 切り干し大根の酢の物 牛乳

 

うれしかったこと

 先日の全校集会で、「ありがとう」の話をしました。

・・・・「ありがとう」の言葉の反対は?「当たり前」なんです。

「ありがとう」の意味は、「有ることが難しい」「有り難い」「めったにない」ということから出来た言葉なんです。

・・・・「当たり前」に見えていること、感じることでも実はたくさんの人が支えてくださっていたり、動いてくださったりしています。

 学校に行きたくても行けない、ごはんを食べたくても食べられない、勉強したくてもそれどころではない。。。こんな人達が世界中には何億人もの人がいます。・・・・

・・・・身の回りにある当たり前の中にかくれている「ありがとう」を見つけられる、そんな人になっていってほしいなあ・・・・

 というような話をしたのですが、

今日、朝の登校時間、横断歩道で登校指導をしていると、班のみんなに「これ(みまもり隊の人たちが登校指導してくれていること)って、当たり前じゃ ないからね」と言っている子がいました。

「ん?どういうこと?わからない。」と尋ねる低学年の子に、ていねいに意味を説明していました。

 ちょっとうれしかったです。

 毎日、ごはんが食べられる、水道をひねるときれいな飲み水が出てくる、あたたかい布団で寝られる 勉強できる環境が整っている。。。これって当たり前?と、身の回りにかくれている「ありがとう」がたくさん見つかるといいですね。

ごはん 鯵のごま焼き 紫頭巾 キャベツの味噌汁 牛乳

 

 

自分が頑張れる場所

 今年の運動会のスローガンは、

「仲間を信じて突き進め

  ~勇気と笑顔と感動を~」です。

運動会という学校行事の中で、自分ががんばれる場所を探して

前向きにチャレンジして自己を高めていってほしいと思います。

 競技で勝利するとか1位になるとかだけが、がんばる場所ではありません。プログラム作成に取り組んだり、係活動でがんばったりと、子ども一人ひとりが輝ける、力を注げる場所があるはず。そんな場所を見つけて行事を通していろいろな経験を積み重ねていって欲しいと思います。

 

 

朝の応援練習にも熱が入ってきました。

スローガン横断幕の制作も進んでいます。

======

 全校集会では 先日の小学生陸上競技選手権大会南部予選会でがんばった選手の紹介と表彰を行いました。

 

自分に挑戦してみる。きっと自分を高めるよい経験となっているはず。

 

ごはん チャプチェ チンゲンサイのスープ 牛乳

 

ようやく秋らしく・・

 ようやく秋らしい気候となってきました。彼岸花が例年より1週間ほど遅く、今頃になって花を咲かせています。

 休み時間、運動場では、子どもたちの元気な声が響いています。暑さ指数が高いときは、校舎内で過ごすことが多かったので、子どもたちの楽しそうな声を聞くと、ほっとしますね。

   

 

 運動場の写真を撮っていると、1年生の子が「先生~ 見てぇ~ 新しい靴 運動会用に買ってもらったぁ~」と、うれしそうに靴を見せてくれました。

 うん! きっと運動会 がんばれるよ!!

ごはん 豚肉とキャベツの味噌炒め けんちん汁 牛乳

 

 

 

 

がんばるぞ! お~~~!

 運動会の赤組、白組に分かれて、結団式を行いました。

 

応援リーダーはもちろん、それぞれの学年もしっかりと声を出せて

いましたよ。

 

 みんなの前に立って、声を出したり、話をしたりといった経験はとても貴重だと思います。その経験の積み重ねと、学級やご家庭の支えが、今後の大きな力になっていきます。もちろん、人前に出たりするのが苦手な子もたくさんいます。ちょっと、いつもの自分と違ったことに挑戦してみようかな とか 私は、これでがんばってみる! と 自分に合った方法を見つけて一生懸命頑張るのも よし です。

 結団式の後は、きらり班(縦割り班)で、SS00(SUPER SMILE お お 縄)の練習を行いました。

 八の字跳びが初めての1年生も、しっかりと高学年がサポートして楽しんでいました。やさし~~!!(^_^)b

  

ごはん ハッシュドポーク レモン風味のサラダ 牛乳

 

 

互いを信じて(5・6年組体操練習)

 1ヶ月後の運動会に向けて、各学年の練習がそろそろスタート。

高学年は、組体操の基礎練習が始まりました。今日は倒立の練習。

支えてもらう相手を信じて、倒立の練習です。

  

できても、できなくてもいいんです。一生懸命に取り組んでみることが大切。ケガのないように楽しみながら体を動かしていきましょう。

~~~~~~~~~

どうして学校の横にSLがあるの?

 6年生の総合的な学習の時間では、船屋商店街の事について学びを進めています。船屋商店街の発展には、木津川の水運や鉄道の発達なども関係しているのではないかと考えが広がり、なぜSL(蒸気機関車)が学校の横に置かれているのかという疑問も湧いてきました。それを教えてもらうために ふるさと案内加茂の方にお越しいただき、加茂のSLの歴史や当時関わってきた人々の思いや願いについてお話いただきました。

 「へぇ~、そうやったんか~」「すごいなぁ」と新たな知識に子どもたちは釘付けでした。加茂の駅前に設置されている動輪(車輪)のお話もきくことができました。

~~~~~~~

偶然にも、今日、2年生は校外学習で、京都鉄道博物館へ。(^_^)b

「校長先生のお弁当も、持ってきてくれたやんな?」

「え~~!?そんなん ないわぁ~」「ないぃぃ~!」

という、お約束の会話を楽しみながら見送りました。

楽しんでこれたかな?

ミルクパン チキンとポテトのハーブ炒め 野菜スープ 牛乳

 

 

自転車安全教室 4年生

 今日は、4年生が自転車の安全な乗り方や交通ルールについて木津警察署員さん、交通安全協会の皆様にご協力いただき、教えていただきました。

  

 

乗降時、右左折時、交差点通過時など、常に安全を確認、目視して乗ることや、ヘルメットの着用など、基本的な、そしてとても大切な事柄について、実技指導もしていただきました。

 これからも安全運転、頼んだよ。交通ルールをしっかり守っていきましょう!

 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

ごはん 豆腐の中華煮 もやしのナムル 牛乳

ふるさと加茂

 加茂小、恭仁小、南加茂台小の6年生が「総合的な学習の時間」で

取り組んでいる内容についてオンラインで交流しました。

恭仁小学校は、みかのはら について、南加茂台小学校は、当尾地区について、加茂小学校は、船屋商店街のことについて、自分たちで情報を集め、課題を見つけ、自分たちができることについて学びを進めています。

 自分たちのふるさと加茂のことをより深く知り、ふるさとを愛する心がさらに育つことを願っています。

 2週間後は、修学旅行で3校の子どもたちが顔を合わせて活動します。楽しみですね。

ひじきごはん ちくわの磯辺揚げ 月見汁 十五夜ゼリー 牛乳

 

学ぶことが 楽しいと感じられるように

 勉強って 面白くないものなのかな。。

 学ぶってことは、本来 楽しいもののはず。。

 「やらされている学び」ではなく、「学びたい、学ぶことが楽しい」と感じて前向きに取り組む子どもたちをもっと育てたい。

 加茂小学校の教師の願いなのです。

 今年度から、本校の研究主題を「自己の学びを調整し、自ら学ぼうとする児童の育成」とし、研修を重ねています。

 今日は、講師を招聘し、みっちりと研修やワークショップを行いました。たくさんの学びがありました。

 「学び」を海にたとえると、これまでは、「あの島まで行こう!」と船を教師が作り、教師が操縦し、子どもたちには、帆をあげろ、もっともっと漕ごう、舵をきれ、と指示する教師主導の学びが多いのです。子どもたちにとっては、やらされている学びなんですね。海に出されたときに、潜って島をめざす子には、潜り方を、泳いでいく子には、泳ぎ方を、船で行く子には、船の作り方を、といったように学びの方法を教えてあげることがこれからは大切だと思います。その力は、大人になっても大切な力となります。

 「勉強が楽しい!」と子どもたちが感じられるように、いろいろなアプローチを研究していきます。

ごはん 鯵の胡麻味噌焼き 沢煮椀 牛乳