校長室から
はじめてが いっぱい
体力テストが始まりました。
1年生は初めての体力テスト。6年生がしっかりフォローしてくれて
いました。ありがとう!
自分の体力を数値として知っておくこと、そして、人と比べるのではなく、来年、どれだけ伸びているのかを知ることが大切ですね。
~~~~~~~~~~~~~~
5年生は、はじめての家庭科 調理実習。
ほうれん草のおひたしと、ゆでじゃがいもを作りました。
おうちでもお手伝いしているのかな。手際のよい子がたくさんいました。きらいなほうれん草が、食べられるようになった!との声も。
みんなで作る、自分でやってみるの効果ですね。おうちでもどんどん
お手伝いしてみよう。失敗してもきっと大丈夫!(^_^)
~~~~~~~~~~~~~
2年生は、はじめての エンドウ豆のさやむき。
「みてー 大きいのが入っていたぁ~」
「どれだけむけるか 競争してんねん。」
とても楽しそうな子どもたちでした。
豆がきらいな子が多いですが、10日の給食メニューのえんどうご飯は、
きっと 完食でしょう!!!
経験することは、本当に大切です。いろいろな経験を積み上げ、それを活かして次のハードルを越えていきましょうね。
ごはん 鶏肉と春野菜のレモン炒め 豆腐の赤だし 牛乳
<スワロー日記>
親鳥がせわしなく、行ったり来たり。。。
もしかして うまれたのかなぁ。。
静観中です。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ