加茂小学校 校長室
2023年6月の記事一覧
今日は 座学で。。。
先日、田植え体験をさせていただいた5年生。
田植え機に載せていただいたり、手植えをしたり、泥の感触に
とりこになったり。。。
貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
今日は、まとめとして、座学で、米作りについて教えていただきました。
一反の面積のことや、1粒の米から何粒収穫できるのかなど、子どもたちの
興味を引き出しながらお話いただきました。
5年生は、総合的な学習の時間に、加茂地域の特産物や農作物等について
課題や困り事、願いなどを聞き取りながら、自分たちにはどんなことが
できるのか試行錯誤しながら学びを進めています。どんな成果が得られるのか
楽しみです。
<スワロー日記>
ゲストティーチャー
今日は、3年生と4年生が「睡眠」について
6年生が加茂の文化財について それぞれゲストティーチャーをお招きし、
学習しました。
睡眠について
睡眠時間、睡眠の質、睡眠の大切さについて、お話を聞きました。
3,4年生では、9時間~11時間の睡眠時間が必要だそうです。
睡眠によって、学習内容や運動能力などが定着するというデータも
紹介してもらいました。
ぐっすり、しっかり、生活リズムをくずさずに寝る。大切です!
加茂の文化財について
奈良の国立博物館の研究員の方に来校いただき、7月8日からの特別展に
南山城地域の仏像などの文化財が展示されるということで、スペシャル授業を
していただきました。恭仁小学校の6年生も一緒に、そしてオンラインで
南加茂台小学校の6年生も参加しました。
自分たちの住む地域の宝物をよく知り、誇りとふるさとを愛する心が育つと
いいなあと思います。
<スワロー日記>
様子をうかがって、ちょこっと顔をのぞかせてくれます。
黒い羽毛の見えるので、先週 生まれていたのかもしれません。
鳴き声はあまりしません。
<スイカ日記>
ひまわり学級の子どもたちを植えたスイカ。人工授粉で、着果しました。
大きくなってきています。
カラスから見えないように葉で隠しておきます。ネットも少し。
きゅうりやナスもジャガイモも順調に収穫中。
少しずつ 少しずつでいいよ
授業中の子どもたちの様子を見ていると、
自分の考えをみんなにわかるように話そうとしていたり、
集中して問題に向き合っていたり、ペアやグループで
課題について話し合ったりと、ほんとうに学びを進めて
いるなあと実感します。
日々の、学びの少しずつの積み重ねが、本当に大切なんです。
子どもたちが、前のめりになって 授業に 参加するような
そんな授業を作っていくのも大切なんです。
子ども同士のトラブルを解決する過程で、人を大切にすることや、
相手の気持ちを考えることや、自分を大事にすることなど
少しずつ、少しずつ 社会で活躍する大人になるために
積み上げていってほしいなあと思います。
タブレット活用
今日は 夏至 ですね。一年で一番昼が長い日。
子どもの頃、学校から帰ってきて、昼寝をしてしまい、ぐっすり寝たなあと
起きて時計を見たら、7時!!外は明るく、学校行く準備しなきゃと
顔を洗って、歯磨きしていたら、母から「何してんのー!?」と
あきれられた思い出があります。夕方の7時だったのです。
ちょうど、夏至の日でした。(^_^;)

タブレットが子ども一人一人に整備されて2年以上が経ちました。
子どもたちは、普通に学習の道具として使いこなせるようになってきています。
自分の考えや、学習の振り返りなどを書いて提出して、画面上で、学級全員のものを
確認できたり、スライドを作って、話し合ったことを発表したり、習熟のためのドリル学習をしたり、ちょっと調べ物をしたり。。。と、活用方法は、どんどん広がります。
2年生は、町たんけんで調べてきたことを、クイズにして発表しようと、データを作成していました。
これから、「society5.0」と言われる高度情報化社会の中で、子どもたちは生きていかなければなりません。タブレットなどのICT機器を活用するスキルの基礎を小学校では、育んでいく必要があります。授業も工夫していかなければなりませんね。

風が吹くとちょっと寒いけど、楽しんで水泳学習できていますよ。
今日も、上靴 そろっています。(^_^)/
ーーーーーーーーーーーーーー
お話週間

子どもたちは、毎日、友達との関係や学習のこと、その他いろいろな心配事や
ストレスを感じながら一生懸命に生活しています。
お話週間では、子どもたちの心の状態や悩み事、がんばっていることなど
を話することで、内面を理解し、信頼関係を気付く大切な時間となっています。
ごはん 豚肉の胡麻煮 きゅうりの香り漬け 牛乳
<スワロー日記>
もう少しかなぁ。。。一生懸命抱卵中。
子どもの頃、学校から帰ってきて、昼寝をしてしまい、ぐっすり寝たなあと
起きて時計を見たら、7時!!外は明るく、学校行く準備しなきゃと
顔を洗って、歯磨きしていたら、母から「何してんのー!?」と
あきれられた思い出があります。夕方の7時だったのです。
ちょうど、夏至の日でした。(^_^;)
タブレットが子ども一人一人に整備されて2年以上が経ちました。
子どもたちは、普通に学習の道具として使いこなせるようになってきています。
自分の考えや、学習の振り返りなどを書いて提出して、画面上で、学級全員のものを
確認できたり、スライドを作って、話し合ったことを発表したり、習熟のためのドリル学習をしたり、ちょっと調べ物をしたり。。。と、活用方法は、どんどん広がります。
2年生は、町たんけんで調べてきたことを、クイズにして発表しようと、データを作成していました。
これから、「society5.0」と言われる高度情報化社会の中で、子どもたちは生きていかなければなりません。タブレットなどのICT機器を活用するスキルの基礎を小学校では、育んでいく必要があります。授業も工夫していかなければなりませんね。
風が吹くとちょっと寒いけど、楽しんで水泳学習できていますよ。
ーーーーーーーーーーーーーー
お話週間
子どもたちは、毎日、友達との関係や学習のこと、その他いろいろな心配事や
ストレスを感じながら一生懸命に生活しています。
お話週間では、子どもたちの心の状態や悩み事、がんばっていることなど
を話することで、内面を理解し、信頼関係を気付く大切な時間となっています。
<スワロー日記>
水泳学習
今日は梅雨の晴れ間。日の光も降り注ぎ、子どもたちは
水泳学習に取り組んでいました。
1年生は、今日が初めてのプール。

出発前。わくわくが止まらず。わーーきゃー。
でも、話を聞くときは黙って、
しっかりと移動の際の注意は聴けました。

シャワーも冷たいけど、気持ちよさそう。楽しそう。
上靴も、きっちりそろっています。GOOD!!
4年生算数
6年生算数
4年生は、実際に図形を作図。頭の中だけでなく
こういった活動。数学的活動といいますが、理解を深め、定着させるためには、とても大切です。
6年生は、割合の学習。6年間の学習の中でも、「割合」関係の
学習は、非常に難しい部分です。
しっかりと、文章の意味を読み取る力、それを図に表現できる力、
もちろん、計算力。答えを見直して再考できる力。。。など、
いろいろなこれまで積み上げてきた学習内容をフルに使います。
でも、何度も繰り返し、やっていると、最初は難しいと感じた内容も
不思議と あっそうか と分かってくるときがあります。
あきらめず、粘り強く、集中して。。という力、大切にしたいですね。
しょうゆ飯 鶏肉のみかん照り焼き ネギ味噌の味噌汁 牛乳
<スワロー日記>
まだまだ抱卵中。。。そろそろ かな?
水泳学習に取り組んでいました。
1年生は、今日が初めてのプール。
出発前。わくわくが止まらず。わーーきゃー。
でも、話を聞くときは黙って、
しっかりと移動の際の注意は聴けました。
シャワーも冷たいけど、気持ちよさそう。楽しそう。
4年生は、実際に図形を作図。頭の中だけでなく
こういった活動。数学的活動といいますが、理解を深め、定着させるためには、とても大切です。
6年生は、割合の学習。6年間の学習の中でも、「割合」関係の
学習は、非常に難しい部分です。
しっかりと、文章の意味を読み取る力、それを図に表現できる力、
もちろん、計算力。答えを見直して再考できる力。。。など、
いろいろなこれまで積み上げてきた学習内容をフルに使います。
でも、何度も繰り返し、やっていると、最初は難しいと感じた内容も
不思議と あっそうか と分かってくるときがあります。
あきらめず、粘り強く、集中して。。という力、大切にしたいですね。
<スワロー日記>
まだまだ抱卵中。。。そろそろ かな?
参観のお知らせ
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
R7 アクセスカウンター
0
0
3
7
3
8
7
Total カウンター
1
4
1
8
7
1
2
新着情報
パブリック
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
学びのすすめ
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
HPについて
気象情報・緊急時の対応について
学校地図
木津川市人権推進課からのお知らせ
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
木津川市教育委員会からのお知らせ
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
お知らせ
子ども110番の家・安全マップ