2024年1月の記事一覧
練習していけば きっと
今日は、少し暖かかったので、休み時間はたくさんの子どもたちで
いっぱいでした。
なわとびの練習している子もたくさん。
「二重跳び60回できるで」「○○ちゃんは 80回!」
「1回できたぁ!」など、一生懸命練習し、楽しんでいました。
いいぞ、その調子。いろいろな技の練習してみようね。
◇ ◇ ◇
クラブ活動
今日は、クラブ活動を行いました。それぞれのクラブで
楽しく身体を動かしたり、物作りを楽しんだり。また、今日は、3年生が来年度のクラブ活動のために、見学しました。
◇ ◇ ◇
大谷選手から贈呈されたグローブですが、全校にお披露目の後、
各クラス順番に休み時間に使っています。硬式ボールは他の子どもたちも遊んでいるので、柔らかいボールにしています。
とても軽いグローブで、使いやすそうですよ。
「やった!」「ありがとう!」だけではなく、夢に向かって努力することの大切さや、一つのことをやり続ける気持ちや、社会貢献などについて、感じ取って欲しいと思います。
大谷選手が高校生の時に、目標を書いたマンダラチャート。一時話題になりました。ネット検索するとすぐ出てきます。
目的達成につながる具体的な努力目標がしっかりと書かれています。
私も自分なりにマンダラチャートを作成しています。いろいろなところで使えそう。
一度、やってみる価値ありです!
ごはん 聖護院大根と豚肉の炊いたん 壬生菜の胡麻和え 牛乳
野球しようぜ
大谷翔平選手からグローブが届きました。
小指の内側には、サインが書かれていました。
寄贈いただき、本当にありがとうございます。子どもたちも楽しみに届くのを待っていました。
明日、全校に披露した後、順に各クラスで使っていきます。
大谷選手からのメッセージも届いていますので紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。
この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。
それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
野球しようぜ。
大谷翔平
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大谷選手の熱い思い、生き方、姿勢、考え方。。。
子どもたちにしっかりと響きますように。。。。
次のドジャースでの活躍、楽しみにしています。
ありがとうございます!
~~~~~~~~~~~~~
給食感謝のつどい
本日、「給食感謝のつどい」を行いました。
給食委員さんがしっかりと運営できていましたよ。
クイズも大盛り上がりでした。いいね(^_^)b
今週は、「特別献立~食べて学ぼう!SDGs~」です。
地産地消、エコフィード、大豆ミート、まるごと献立など
工夫いっぱいの献立です。食品ロスを少しでも減らせることができるといいですね。
味付けパン 皮付き人参のポトフ まるごとブロッコリーのフレンチサラダ 牛乳
備え
今日は、避難訓練を実施しました。
大きな地震が発生、その後理科室から火災発生という想定です。また、窓ガラスが飛散し、通ることができない場所も設定しました。
児童1名が校舎内に取り残されたという設定で、捜索に向かう訓練も教師側で実施しました。
子どもたちは放送をよく聞き、まずは机の下に入り身の安全確保、その後揺れが収まったタイミングで運動場に避難しました。
ほとんど私語もなく、速やかに避難できていました。すばらしい!!
阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、そして能登半島地震など大きな地震災害がこれまでにも発生しています。
明日は、阪神淡路大震災があった1月17日です。自分の部屋がゆがんで平行四辺形になっていたのを覚えています。
日本は地震が多発する国です。今後近いうちに南海トラフ巨大地震が発生すると予測されています。大きな被害がなければいいのですが。。
訓練後、いざというとき、どう状況を判断し、どう動くのか、どんな備えをしておくべきなのか考えるきっかけにしようと子どもたちに話をしました。お家でも今一度、災害発生時どう動くのか話し合う機会をもっていただければと思います。
ーーーーーーーーーーーーー
おはなしポケット
今日は、1年生でお話ポケットさんによる読み聞かせがありました。
「ともだち」という絵本。ともだちってなんだろな、どんなことが大切かななど、考える時間となりました。
ありがとうございました。
ごはん エコフィード豚の豚じゃが 切り干し大根の酢の物 牛乳
より わかりやすく
個別のタブレットをはじめ、教室で使う電子黒板も
日々、進化しています。今は、プロジェクター型の電子黒板を
使っていますが、大型モニターの電子黒板の導入も少しずつ。。
今日は、1台導入された電子黒板の使い方研修を行いました。
色々な機能があります。授業の中で教師や子どもたちがうまく活用できると、学びが広がり、深まりますね。
子どもたちの情報機器の活用能力の伸びはすごいです。
黒豆ごはん ぶりの塩焼き 紅白なます 京風雑煮 牛乳
黒豆:まめに 働けますように まめに 生活できますように
ぶり:出世魚(ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ)にちなみ、世の中で出世できますように
紅白なます:家族が平和に暮らせますように
雑煮:無事を感謝し、豊作や家内安全を願う
おもち
ひまわり学級さんが、おもちつきを楽しみました。
「おもち」は日本の伝統食の一つ。古来からいろいろな食べ方が
伝わっています。
おもちの香り、手触り、舌触り、食べ方… いろいろな感覚、体験を
楽しみました。
おいしかったね。(^_^)b
新しい年を迎えました
1月1日に発生しました令和6年能登半島地震により、犠牲となられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。依然として予断を許さない状況が続いております。被災地の皆様の生活の確保、そして1日も早い復旧、復興を願っております。
さて、3学期がスタートしました。ひっそりとした学校に、元気な子どもたちの声、活気が戻ってきました。
始業式では、短い3学期をどう過ごすかお話をしました。日々の学習の積み重ねと同時に、次の学年の準備期間となります。次の学年の「0学期」です。少しずつでいいんです。身体も心も少しずつ確実に成長していきます。子どもたちが前向きに学びを進めていくことができるよう、教職員一同精一杯支援していきます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今日は一斉下校をしました。各地域担当から安全な登下校について再度確認し、集団下校をしました。
明日も元気で登校してね!
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ