2024年7月の記事一覧
プログラミング
「動いたぁ~~」
3年生のプログラミング学習の授業。今日はビスケットというソフトを使って学習していました。
コンピュータは、日常生活の中で、あらゆるところに使われています。
現代社会では、なくてならないものとなっています。
小学校のプログラミング学習では、そんなコンピュータの働きが生活に活かされていることを知ったり、自分たちの生活に活かしていこうという態度を養ったりしていきます。また、自分が意図することを実現するためには、どういった手順で考えていけばよいのかという論理的な思考も育てていきます。
例えば、5角形を線で書いていくためには、どれだけの長さをどの方向に引き、そのあとは何度回転させて、また直線を。。。というように命令していきます。
A地点からB地点に行くためには、右にいくつ進み、方向を何度変えて上にいくつ進む。。。などです。
学んだ力は、他の教科にも活かしていくことができます。
楽しみながら、自然にプログラミング的思考を身に付けていきましょうね。
6年生 着衣泳 「助けが来るまで浮いて待つ」
ペットボトルやレジ袋なども浮くための道具となります。
あってはならないことですが、もし池や川に落ちてしまった時、あわてないで浮く。これが大切です。
ごはん 鯵の南蛮漬け カボチャの味噌汁 牛乳
<スワロー日記>
「ごはん まだかなぁ~~」
「ぎゅうぎゅうだし、暑いんだよなぁ~」
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ