2024年12月の記事一覧
よい時間を!
本日、2学期の終業式を行いました。
インフルエンザや体調不良の子どもたちも増加傾向だったため、オンラインで実施しました。
この冬休み、年末年始と子どもたちはご家庭や地域で過ごします。「ライ麦の根」を題材に、時間を有効につかってたくさんのことを経験し、体も心も育てて欲しいというお話をしました。
アメリカの大学の研究者によると、ライ麦の根を、すごく細かいものまですべてつなげると、12000kmにもなるそうです。加茂からスペインぐらいの距離です。ライ麦も根をしっかり張って育とうとしている。みなさんには根はありませんが、規則正しく、好き嫌いなくごはんを食べて体を育てよう。また、人は、体だけでなく心も育てることができる。たくさんの経験、体験を積んで、これからも心を育てていきましょう。。。といったお話をしました。
そのあとは、ひまわり学級のみなさんにもお手伝いをしてもらって、冬休みのきまりについて、担当からお話しました。安全に、安心して過ごすことができるといいですね。
保護者の皆様、地域の皆様には、2学期も本当にお世話になり、ありがとうございました。ご心配をおかけしたこと、至らないことも多々あったと思いますが、3学期も職員一同、子どもたちをみんなで包み込んで見守り、支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
寒さ厳しい折、みなさま どうぞご自愛くださいませ。
よいお年をお迎えください。
子どもたちも 元気に冬休みを過ごしてくださいね。
1月8日 また元気な顔を見せてください。(^.^)/~~~
よい時間を!
企画力
今日は、2学期お楽しみ会を行っている学級が多かったです。
お楽しみ会でどんなことをするのか、どう進行するのか、みんなの意見をどうまとめていくのか、準備はどのくらい時間をかけるのか、など、子どもたちで会を進めるにあたって、学級で相談したり、活動したりすることがたくさんあります。
活動の中で学ぶこともたくさんあります。2学期たくさんの学習や行事等がありましたが、しっかりと振り返り楽しく終われるといいですね。
楽しく 温かく
いよいよ2学期もあと2日の登校となりました。
クラスをのぞいてみると、お楽しみ会や、その準備をしているところも多くありました。
友達とあれやこれやと相談しながら、また、自分の担当の仕事に
集中しながら、楽しそうに取り組んでいました。
このような活動も子どもたちが成長するための栄養ですね。
楽しい活動を企画、運営してくださいね。
2学期最後の給食
ケチャップライス ローストチキン コンソメスープ イチゴのカップデザート 牛乳
2学期も美味しい給食、ありがとうございました。
一筆入魂
凜とした空気、真剣なまなざし、墨のかおり。。。そして、清書の出来映えに満足する笑顔
書き初めの練習
書写の時間、ぐっと文字に集中する子どもたちでした。
心が染みこんだ素晴らしい文字がいっぱいでした。集中力も素晴らしい。単に字を筆で書く以外に、獲得できる力がたくさんありそうですね。
<冬至献立>
ごはん 豚肉の柚炒め カボチャの味噌汁 牛乳
21日(土)は冬至ですね。実は冬至の少し前が一番日の入りが早いそうです。これから少しずつ日が長くなっていきます。
一版多色刷り 版画
6年生が図工の学習で、版画に取り組んでいます。
うまく色がのっているかなと、そぉ~っと紙を持ち上げ、思い通りに色がのっていると、とても満足した顔をしていました。
版画は、とても味わい深い色と かすれ が楽しいですね。
いろいろな技法を身に付けてほしいと思います。
ごはん 鶏のチリソース 中華スープ 牛乳
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ