令和5年度 日誌
卒業式予行練習
今日は、5・6年生が卒業式の予行練習を行いました。
来週の火曜日がいよいよ本番。
笑顔でお別れができるよう、残り2日間を全力で過ごしてください。
5年生の皆さんも、在校生の代表としてよろしくお願いしますね!
6年生を送る会
今日は6年生を送る会がありました。
あたたかい雰囲気の中、6年生への感謝を伝える素晴らしい会となりました。
卒業まであと少し・・・たくさんの楽しい思い出を作って過ごしてくださいね!
6年生 防災体験
6日(火曜日)に、6年生が木津川市役所の危機管理課の方々に来ていただき、防災について学びました。
木津川の恵みや環境、防災について学んできた6年生の子どもたち。
今回は、体育館に防災テントを張り、実際に災害が起きた時の避難所開設を体験しました。
備蓄倉庫に保管されている非常食もいただき、持ち帰っています。
またおうちでも話を聞いてあげてください。
1年生 糸車の見学
26日(金曜日)に、1年生が糸車を見学しました。
今回は、4年生の玉ねぎ染めでもお世話になったエコクラブの方が学校に糸車を持ってきて下さり、見学させていただきました。
国語科の「たぬきの糸車」で読んだ糸車を実際に見ることができ、子どもたちは大喜びの様子でした。
給食感謝の集い
26日に給食感謝の集いを行いました。
児童を代表して給食委員から配膳員さんに感謝状を贈りました。
給食ランキングの結果発表もあり、
1位 カレー
2位 きなこパン
3位 からあげ
となりました。
明日からも感謝して給食をいただきましょう!!
4年生 玉ねぎ染め
今日は、エコクラブとまち美化推進課の方々に来ていただき、4年生が「玉ねぎ染め」の体験をしました。
4年生は、総合的な学習の時間にSDGsについて学習しています。
今日は、「環境と衣を考えよう~玉ねぎの皮できんちゃくを染めよう~」というテーマで、玉ねぎの皮を煮出して染色液を作り、きんちゃくを染めました。
玉ねぎの香りに包まれながら、子どもたちは楽しく活動していました。
ご家庭でもぜひお話を聞いてあげてください。
1年生 昔遊び
今日は地域の方々に来ていただき、1年生が昔遊びに親しみました。
1年生は、生活科の学習で「こま」や「けんだま」「おはじき」「おでだま」など、昔の遊びについて学習しています。
今日はたくさんのゲストティーチャーにご協力いただき、遊びの体験をしました。
こまやけんだまは初体験の児童もいたようですが、優しく教えていただき、楽しく活動していました。
また、たかっちゃんの紙芝居も見せていただき、大満足の子どもたちでした。
今日教えていただいたことをもとに、今後も学習を進めていきます。
ありがとうございました!
授業参観
本日は足元の悪い中、授業参観・親子講演会にお越し下さりありがとうございました。
1年間の締めくくりに向け、子どもたちは毎日頑張っています。
来月も参観を予定しておりますので、ぜひ子どもたちの頑張る姿を見にお越しください。
5年生 キチキチさん来校
今日は木津川市情報発信基地キチキチのお二人に来ていただき、5年生が出前授業を受けました。
5年生は総合的な学習の時間に木津川市の農業や地産地消について学んでいます。
今日は、地元産の野菜やジビエを使ってカフェを運営されているキチキチさんに地産地消の取組などについてお話を聞かせていただきました。
5年生は今日学んだことを生かしてメニュー開発などにも挑戦していきます。
お越しいただいたキチキチの方々、ありがとうございました。
避難訓練
今日は大地震・大地震による火災を想定した避難訓練を行いました。
「自然災害はいつどこで起こるか分からない」
「いざというときに自分の命を守るのは自分であること」
「日頃から本番を想定して訓練を行うことが大切」
避難が必要なことが起きた時に迅速に避難できるよう、全校で大切なことを確認しました。
3学期スタート
おけましておめでとうございます。
3学期が始まりました。
寒い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいで登校してくれました。
一年間を締めくくる大切な3学期。
今日からまた頑張っていきましょう!!
終業式
今日で2学期が終わり、明日から冬休みがスタートします。
クリスマスやお正月など、子どもたちにとって楽しみなイベントがたくさんあるかと思いますが、事件や事故に巻きこまれることのないよう、生活リズムが乱れることがないように過ごして欲しいと思います。
今日は2学期の頑張りをおうちでもぜひ褒めてあげてください。
5年生 大根収穫体験
今日は、5年生が総合的な学習でお世話になっている市川さんの畑で、大根の収穫体験をさせていただきました。
大根の収穫ができるということで、子どもたちは朝からソワソワドキドキ!
元気いっぱいで畑に出発しました。
到着すると、市川さんから説明を聞き、いざ収穫!!
力いっぱい抜くと、丸々と太った立派な大根が顔を出しました。
子どもたちはみんな笑顔いっぱいで大根を見せ合っていました。
愛情たっぷりで育てた貴重な大根を提供いただいた市川さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
6年生 車いす体験
今日は6年生が車いす体験をしました。
実際に乗ったり押したりしてみると、普段気に留めていなかった段差も通るのが大変だということに気が付きました。
さすが新校舎はバリアフリーが進んでいて、車いすでもスムーズに移動ができたようです。
障害のある人もない人もみんなが暮らしやすい世の中になるよう、今日の経験を生かしていってくださいね。
1年生 チューリップを植えたよ
1年生が生活科の学習でチューリップを植えました。
球根に優しく土をかけ、大きくなあれのおまじないをしてから水をあげました。
これからまた水やりが楽しみですね。
2年生手話体験
今日は手話サークル「手のひら」の方々に来ていただき、2年生が手話体験をしました。
挨拶の仕方や自分の名前の伝え方について教えていただき、実際に手話を使ってコミュニケーションをとる練習をしました。
手話にふれるのが初めての児童が多く、先生方の手話を必死に見て学ぼうとする姿が見られました。
ご家庭でもぜひ話を聞いてあげてください。
ブラックシアター
今日はたけのこクラブさんによるブラックシアターがありました。
子どもたちも教職員もとても楽しみにしているブラックシアター。
今回は、「ラチとらいおん」を上演していただきました。
子どもたちも大喜びで大満足の様子でした。
今日の日のためにたくさんご準備いただいた、たけのこくらぶの皆様、本当にありがとうございました!!
芸術鑑賞会
今日は芸術鑑賞会を行いました。
今回は、倭太鼓飛龍の方々に来ていただき、和太鼓の演奏を鑑賞しました。
力強い和太鼓の演奏に子どもたちは大盛り上がり!
手拍子はもちろん、身体全体で音楽を楽しんでいました。
大阪の長居を中心に活動されている飛龍ですが、なんとメンバーに木津小学校の卒業生が!
卒業生が第一線で活躍されている姿を見ることができ、子どもたちも嬉しそうでした。
飛龍の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました!!
相楽子どもの交通安全意見発表会
12月2日(土曜日)に相楽地方の子どもの交通安全意見発表会がアスピア山城で開催され、本校からは6年生の代表児童が参加しました。
自身の経験から、交通安全の大切さについて改めて考えたことや、登校班の班長として、責任をもって下級生たちを安全に学校へ連れてこようとする強い思いのこもった作文を発表してくれました。
大きな会場でも堂々と発表する姿が素晴らしかったです。
お疲れ様でした!
相楽地方駅伝持久走大会
11月25日(土曜日)に不動川公園で相楽地方の駅伝持久走大会が開催され、本校からも代表児童が参加しました。
結果はなんと・・・3位!!!
大健闘です!!!
運動会の練習で忙しくしている中から始まった駅伝練習。
日に日に参加メンバーも増え、チーム一丸となって練習に取り組んできました。
出場メンバーも応援メンバーもみんなで心を一つにして勝ち取った3位。
子どもたちの頑張りに感動しました。
ありがとう!!
おめでとう!木津小150歳の誕生日会
本日、多くの保護者や来賓の方々にお越しいただき、「おめでとう!木津小150歳の誕生日会」を行うことができました。
あったかい雰囲気の中で、子どもたちの頑張りがたくさん見られた素晴らしい会でした。
たくさんの感動をありがとう!
明日一日休んで、また金曜日から頑張りましょう!
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
木津小学校の歴史を新たに創っていく子どもたちのご支援を、今後もよろしくお願いいたします。
マラソン練習
マラソン大会に向けた朝マラソンが始まりました。
4~6年生の児童がたくさん参加し、練習に励んでいます。
また、相楽地方の駅伝大会に向けた練習も本格的に始まっています。
参加児童は、朝だけでなく、放課後にも練習に取り組み、汗を流しています。
体育の授業では取り組んだことのないきついメニューもありますが、懸命に頑張っています。
日々の努力は必ず自分の力となって身に付いていきます。
頑張りましょう!
運動会
気持ちの良いお天気の下、運動会を終えることができました。
今日のために、熱心に練習に取り組んできた子どもたち。
子どもたちが懸命に取り組む姿からたくさんの感動をもらいました。
11月は150周年式典やマラソン大会など、まだまだ行事が目白押しです!
運動会で身に付けた力を生かして、さらに成長していってください!
お疲れ様でした。
朝指導が始まりました
運動会に向けた応援の朝指導が始まりました。
どの教室からも子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
運動会まであと3週間を切りました。
各ブロックで力を合わせて、素晴らしい応援を創り上げていきましょう!!
5年生出前授業
今日は農家の市川さんに来ていただき、5年生が木津川市の農業についてお話を聞きました。
5年生は総合的な学習の時間に、「食」をテーマにして木津川市の農業について学習をしています。
今回は、木津川市内で梅谷大根を中心にたくさんの野菜を育てておられる市川さんに、生産者としての立場からいろんなお話を聞かせていただきました。
子どもたちは、身近なところでもたくさんの野菜が育てられていることにとても驚いていました。
市川さんには今後もお世話になって学習を進めていく予定です。
今後もよろしくお願いいたします!
1年生社会見学
今日は1年生が京都水族館へ校外学習に行ってきました。
現地に向かうバスの中からすでに子どもたちは大喜び!
元気いっぱいで京都水族館へ向かいました。
到着すると、クラスごとに館内を見学しました。
その後、イルカスタジアムへ移動してお弁当を食べ、班で自由行動をしました。
子どもたちはたくさんの生き物を見学できて大満足だったようです。
明日は金曜日!残り1日も頑張りましょう。
ブロック結団式
運動会に向けた練習が始まりました。
今日は各ブロックが結団式をしました。
6年生から各担当の紹介があり、その後応援練習をしました。
どのブロックの6年生も立派に頑張っていました。
みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!
2年生社会見学
今日は2年生がニフレルと万博公園に行ってきました。
まずはニフレルで生き物の見学です。
様々な仕掛けのある展示に子どもたちは大喜びでした。
万博公園へ移動し、お昼ご飯を食べ、芝生の広場で少し遊んだ後は、公園内をみんなで歩きました。
暑い中たくさん歩いて疲れましたが、子どもたちはとても楽しかったようです。
またご家庭でもお話を聞いてあげてください。
今週も残り一日!頑張りましょう!
4年生社会見学
9月21日(木曜日)に4年生が琵琶湖博物館へ校外学習に行ってきました。
到着後、まずは水槽展示の見学。
琵琶湖に暮らす生き物をたくさん見ることができました。
次は、よし笛作り体験。
よしについてお話を聞いた後、笛を作りました。
みんなで楽しくお弁当を食べた後は、グループごとに展示を見学しました。
4年生は総合的な学習の時間にSDGsについて学んでいます。
今回の学びを生かして、さらに学習していきましょう!
1年生生活科「ひろげようえがおのわ」
1年生は生活科「ひろげようえがおのわ」の学習で、身の回りの生き物について学んでいます。
今日は学級園に出かけ、虫や生き物を捕りました。
学級園には、ダンゴムシやバッタ、トンボ、カナヘビなど、いろんな生き物がいました。
子どもたちは草むらや石の下など、必死になって生き物を探していました。
獲った虫や生き物は教室で飼育し、観察をしていきます。
お世話も頑張ってくださいね!
5年生社会見学
5年生が社会見学に行ってきました。
まずは三菱自動車の京都製作所へ。
エンジンが製造されている様子を見学した後、自動車作りについてお話を聞きました。
次は京都市青少年科学センターへ。
お弁当を食べた後、館内を見学しました。
しっかり学び、しっかり楽しんだ5年生の子どもたち。
明日からまた頑張りましょう!
6年生 家庭科洗濯実習
6年生が家庭科の学習で洗濯の実習をしました。
洗濯機ではなく、手作業で体操服を洗濯しました。
便利な家電に囲まれて暮らしていますが、自分の手でもできることは大切ですね!
3年生 6年生に向けて学習成果を発表しました
3年生は「木津の宝」というテーマを設定し、総合的な学習に取り組んでいます。
今回は、1学期から学習してきた「木津川」について学んだことを6年生に向けて発表しました。
木津川に住む生き物の話など、6年生も初めて知る内容がたくさんあったようで、メモをとりながら、熱心に話を聞いていました。
6年生は「防災」の視点から、木津川について学んでいます。
今回の発表を通して、お互いに良い刺激を受けることができました。
2学期も頑張って学んでいきましょう!!
2学期がスタート!
今日から2学期が始まりました。
子どもたちの元気な声が戻ってきて、新校舎も活気に満ち溢れています。
81日間の2学期。
息切れしないようにぼちぼちと行きましょう!
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もご支援・ご協力をお願いいたします。
6年生 浮いて待て
今日は日本水難学会の指導員の方々に来ていただき、6年生が着衣泳の学習をしました。
川・海を中心とした場所での水難事故は年間1000件以上起きています。
その中でも、小・中学生の事故が150件程度。
毎年、30人前後の子ども達が水難事故によって命を落としているそうです。
水難事故にあった時に大切なことは、泳いで岸へ行くことではなく、「浮いて待つ」こと。
今日は、服を着たままでも水に浮く方法を教えていただきました。
上達した児童の中には、5分間一度も足をつかずに浮き続けられた強者も!!
現役の消防士の指導員さんも来られていて、川や海の危険性にについても教えていただきました。
夏休みに入り、ご家族で川や海へ出かける機会もあると思います。
今日の学びをぜひ今後に生かして欲しいと思います。
4年生浄水場見学
5日(水曜日)に、4年生が府営木津浄水場の見学に行きました。
わたしたちが使っている水が、どのようにきれいにされているのかを実際に見学しながら学びました。
飲んでも安全な水が水道から出てくることのありがたさを改めて実感した子どもたちでした。
お忙しい中お世話になった浄水場の方々、ありがとうございました!
5年生非行防止教室
今日は木津警察署の方々に来ていただき、5年生が非行防止教室を受講しました。
各クラスに指導に入っていただき、事件・事故に巻き込まれないようにするために大切なことをたくさん教えていただきました。
今日の学びを生かして、これからも安全に過ごしていきましょう!
来校いただいた木津警察署の方々、ありがとうございました。
6年生薬物乱用防止教室
今日は薬剤師の畠山さんに来ていただき、6年生が薬物乱用防止教室を受講しました。
危険な薬物についてはもちろんのこと、市販されていたり病院でもらえたりして手に入る薬も、使い方を間違えれば薬物乱用につながることを学びました。
お忙しい中来ていただいた畠山様、ありがとうございました!
6年生租税教室
今日は、税理士の方に来ていただき、6年生が租税教室を受講しました。
みんなの生活を支える税の働きについて知り、大切さを学びました。
アタッシュケースに入った1億円(もちろんレプリカ)を実際に触ったり持ったりすることもでき、嬉しそうな子どもたちでした。
来校いただいた堤様、ありがとうございました!
6年生ゲストティーチャー来校
先日、木津川市役所の文化財保護課の方に来ていただき、6年生が特別授業を受けました。
6年生では、総合的な学習の時間に「木津川」について学習しています。
今回は、木津川の歴史についてお話を聞きました。
子どもたちにとって身近な木津川ですが、初めて知ることもたくさんあったようで、熱心に話を聞いていました。
お越しいただいた永澤様、ありがとうございました。
4年生 南京都清掃社見学
4年生が社会科の学習で南京都清掃社に見学に行ってきました。
南京都清掃社では、木津川市・精華町の可燃ごみ以外のごみを収集・運搬・仕分けされています。
ほとんどが手作業で行われており、ごみの分別の大切さを痛感した子どもたちでした。
お忙しい中対応いただいた南京都清掃社の方々、ありがとうございました!
草ひき王決定戦開幕!
児童会本部主催の「草ひき王決定戦」が開幕しました。
第一回目は、1・6年生のペアが取り組みました。
みんなで協力して、たくさんの草をひいてくれました。
お疲れ様!!
3年生 ゲストティーチャー来校
今日は3年生が総合的な学習の時間の一環で、ゲストティーチャーによる特別授業を受けました。
3年生では、木津小学校の歴史について学び、木津小学校の未来について考えていきます。
今日は、卒業生のお二人を招いて、当時のお話や今後の木津小学校への思いなどを聞きました。
子どもたちは興味津々で話に聞き入っていました。
お話いただいた京一屋の古川さん、木津川市役所観光商工課の中村さん、ありがとうございました!!
水泳学習開始!
多くの子ども達が楽しみにしていた水泳学習が始まっています。
子どもたちは、久々の水泳学習に歓声を上げながら楽しく取り組んでいます。
梅雨時期ということで中止になる日もあるかもしれませんが、てるてる坊主を作ってみんなで頑張っていきましょう!!
人権集会
今日は体育館で人権集会Ⅱを行いました。
まずは木津小学校人権の歌「にじ」を全校で歌いました。
全校でにじを歌うのは4年ぶりです。
素敵な歌声が体育館に響いていました。
その後、各クラス代表の子ども達がなかよし宣言・人権宣言を発表しました。
どのクラスも素敵な宣言ができましたね。
今日で前期の人権週間は終わります。
今回の人権週間で考えたこと・学んだことを生かして、より良い木津小学校をつくっていきましょう!
6年生 修学旅行2日目
修学旅行2日目。
朝起きると、砂浜へお散歩!
朝の海の景色を楽しみました。
朝ごはんを食べたら、準備をしてお待ちかねのスペイン村へ!
グループでアトラクションを楽しみました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、もう帰る時間に・・・。
帰りのバスではみんなぐっすりお昼寝タイムでした。
解散式をしてさようなら。
楽しい修学旅行になったでしょうか?
この二日間で学んだことを学校生活でも生かし、最高学年として素敵な木津小学校を創っていってくださいね!
5年生おかえり!
先ほど5年生の子ども達が帰ってきました。
少し疲れも見えますが、みんな元気です!
たっぷりと土産話があると思います。
たくさんお話を聞いてあげてください!
修学旅行1日目
お待たせしました。
修学旅行の詳細をお伝えします。
出発式を終え、バスに乗車!
元気よく出発して目指すは鳥羽水族館!
たくさんの海の生き物を見て楽しみました。
お昼ご飯のカレーバイキングではモリモリ食べてパワー全開!!
次は海の博物館へ。
海の博物館では、海に関する展示を見学したり、工作を楽しんだりしました。
ホテルに到着したら、地引網体験へ。
久しぶりの海を楽しみながら、頑張って網を引っ張りました。
たくさん魚が獲れて大満足!
お風呂に入ってすっきりし後は、お腹いっぱい晩御飯を食べて就寝。
翌日の活動に備えて早めに寝ました。
5年生 林間学習に向けて出発
先ほど、5年生の子ども達が林間学習に出発しました。
雨予報を吹き飛ばすほどの元気と笑顔でるり渓に向かっています。
充実した二日間にしてくださいね!
4年生 環境の森センター見学
4年生が社会科の学習で環境の森センター・きづがわの見学に行きました。
収集車からゴミがゴミピット内に投入される様子や、ゴミピットに保管されている100トン近いゴミの様子を見ることができました。
とても分かりやすく説明していただき、普段私たちが出しているゴミの行方について学ぶことができました。
施設の方々、ありがとうございました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
きづ~なちゃん
警報発令時における待機児童引き渡しの対応について
以下のPDFファイルをご確認ください。
震度5弱以上の地震発生時の対応について
木津川市において、「震度5弱」以上の地震が発生した場合は、臨時休校となります。
〇 下校後から24時までに地震が発生 → 翌日臨時休校
〇 0時から登校するまでに地震が発生 → 当日臨時休校
詳細は以下をクリックし、ご確認お願いいたします。
【震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について(令和7年度版)】
木津川市立木津小学校
〒619-0217
京都府木津川市木津町内垣外95番地
TEL.0774-72-0038
FAX.0774-72-3852
タブレットパソコン使用上・オンライン授業のルール(木津川市教育委員会)
「令和7年度 学校いじめ防止基本方針」を策定しました。
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/20,386,35,165,html
今、保護者ができること
昨今、子どもたちを取り巻くスマートフォン等の危険性が社会問題化し、インターネットトラブルが相次いでいます。
インターネットを安全かつ適切に利用するために、スマートフォン・携帯電話等の利用のルールとマナーについて、以下のリーフレットを参照し、今一度、各ご家庭でしっかり話し合ってみていいかがでしょうか。
スマホ対策啓発リーフレット.pdf
本校の運動場は、他の学校と比べ非常に狭い状況です。したがって、安全に楽しく子どもたちが活動したり遊んだりすることができるよう、いろいろな約束事を決めています。
運動場の使い方について、子どもたちには以下のとおり指導していますので、お知りおきください。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
〇 休み時間では、ボールを蹴る遊び(サッカー・キックベースなど)はしない。
・ 予期せぬ方向から強くボールが当たってしまいます。
〇 放課後、バットや硬いボール(軟球・硬球など)を使って遊ばない。
・ 他の遊んでいる子どもたちに強いボールが当たってしまいます。
・ 校舎のガラスが破損したことがあります。
・ 防護ネットが低く、近隣のお宅の屋根に何度もボールが当たっています。
〇 放課後、学校へはお菓子を持ってこない。
・ お菓子の袋などのポイ捨てが目立ちます。
子どもたちの安全のために
学校では折に触れ、下校時や帰宅後の遊び方や不審者への対応について子どもたちに話をしています。しかし、学校の近くでは、同じ地域の子どもたちがたくさんいますが、だんだんと家に近づくにつれて人数が減ってきます。家の近くでは1人になってしまう子も少なくない状況です。
◎下校の時刻に合わせて・・・
子どもたちの下校の時刻に合わせて、買い物にでていただいたり、庭にでていただいたり、ペットの散歩をしていただいたりすると、少しでも多くの目で子どもたちを見守ることができます。
◎自転車に 防犯パトロールシートを・・・
防犯パトロールと書いたシートをPTA・学校で作成しています。自転車のかご等につけていただくと犯罪等の抑止力になります。
◎登下校見守りボランティア
地域の方が地域協力員(見守りボランティア)として、水曜と金曜に交代で通学路で子どもたちを見守っていただいています。冬の寒い時、夏の暑い時でも立っていただいており、とても感謝しております。子どもたち全員、年度末にはお礼の言葉を書いた色紙をボランティアの方に渡しています。
もし、お時間ございましたら子どもたちの見守りボランティアにご登録ください。
ご自宅の近くでも、交差点等でもご都合のよい場所でけっこうです。