ブログ

令和6年度の日誌

3年生が木津御輿祭りについて教えてもらいました~総合的な学習の時間~

 2月25日(火)

 総合の学習で「木津御輿祭り」について教えていただきました。

  この学習の講師は経験者の平田先生です。

 この祭りで着る実際のはっぴも見せてもらうことができました。

  当時の祭りの様子や その時の意気込みを教えてもらったことで

 この祭りのことを知らなかった人も

 歴史あるお祭 今後も残していきたい祭りだということに

 気づけたようです。

 そんな歴史あるお祭が下火になっていることを知り

 何とかしなければならないと

 危機感を感じた子どもたち。

 

 

 木津の歴史をつないでいく一人として

 まずは「御輿祭り」に参加し、感じることから

 始めていきましょう!!

授業参観・学級懇談会~ありがとうございました~

 2月18日(火)は今年度最後の授業参観・学級懇談会でした。

 1年間でどれくらい成長したのかな・・・。

 そんな変化を感じられるような内容が多く

 「自分」そして「友だち」の良さに

 あらためて気づけた人もいたのではないでしょうか 

 一つ上の学年に向けて・・・

 次の中学校に向けて・・・

 これまでの知識をもとに、

 「自分」も「まわりの人」も大切にするにはどうすればいいかを

 話し合いながら 考える姿が見られました。

 

 卒業式・修了式それぞれの節目にむけて

 クラスで、いい締めくくりをしていってくださいね。

 お忙しい中、授業参観・懇談会への出席をしてくださった保護者の皆様

 ありがとうございました!

 

 

株式会社 明治 から出前授業に来ていただきました~5年生~

 2月14日(金)株式会社 明治 の方にご来校いただき、授業をしていただきました。

  これまで、木津川市の農業について学ぶ中で「生産者」と「消費者」について学んできた5年生。

 今回は、ガーナを舞台に農業を考えました。

  実寸大のカカオの木を前に、話を聞くことで、

 遠く離れたガーナの農業にも

 思いを馳せることができたようです。

 「生産者」と「消費者」をつなぐ役割の重要性を学んできた中で、

 遠く離れた外国でも木津川市が抱える問題と共通点があることに気づくことができました。

  2022年 ブラジルのアマゾンでは、1分間にサッカー場11個分の森林が消失してしまったこと。

 ガーナでは、生活に必要な水は水を汲みに行くことで、手に入れていること。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 世界には放っておけない問題がいくつもあることに気づきました。

 ”今、自分たちにできること” について、班で話し合う中で

 自分たちには、「知らせる役割」としての責任があることを

 自覚していたようです。

 

 お忙しい中、来校いただき授業をしてくださった明治(株)さん

 本当にありがとうございました。

伝わった感謝の思い~6年生を送る会~

 1月14日(金)6年生を送る会が開かれました。

 卒業式まであと22日。

 この1年間お世話になった6年生と過ごす

 貴重な時間です。

 6年生の入場から

 わくわく どきどき

 そして さみしい気持ちも入り混じった 雰囲気に

 心をこめて準備した 各学年の出し物も

 グッと気持ちが入っていました。

 1年生~5年生までの

 「感謝」

 の気持ちがとってもよく伝わる 素晴らしい発表に

 6年生の子どもたちの嬉しそうな表情も見られました。

 プログラムの最後は、6年生の発表です。

 合奏「できないことをやらなくちゃ」・歌「旅立ちの日に」

 最後の最後まで、自分を 自分たちを高め合う6年生

 聞かせてくれた 合奏と合唱にも

 その姿勢はあらわれていました。

 最高の6年生と残り少なくなった時間を

 楽しみましょう!そして、

 そんな6年生になれるように

 良いところをいっぱい 吸収してください!!

 最後に・・・

 この6年生を送る会を中心となって準備してくれた

 4・5年生の児童会本部役員の皆さん

 そして5年生全員

 とてもよくがんばっていましたね。

 これからも木津小学校の先頭に立ってがんばってくださいね。

地域長さんにお話を聞こう(総合的な学習の時間)~4年生~

 1月22日に行った公園での「ごみ拾い」

 みんなが毎日のように遊び場にしている場所も

 改めて見回してみると

 あちらこちらに ごみが捨てられていることに気づかされました・・・

 そこで、1月30日(木)木津町地域長の田中さんに来校していただき、地域の方々は、みんなの公園をどのような思いで管理されているのかについて、お話していただきました。

 地域長の田中さんは、この公園を使う「すべての人」にとって

 気持ちのよい公園になるようにお話してくださいました。

 「公園使用のルール」

 「公園に設置されている施設」

 「公園でやってほしくない行為」

 ・・・

 使っているときには 遊びに夢中で、ついつい

 「楽しい」

 を優先していた子どもたちも

 お話を聞いたことで

 「みんなのルールを守る」

 という気持ちが

 芽生えたようです。

 

 木津川市の一員として

 責任ある行動をとっていけるといいですね。

 お忙しい中、ご来校いただいた地域長の田中さん 本当にありがとうございました。

 今後とも 子どもたちへのご支援よろしくお願いします。

JAの方から教えていただきました(総合的な学習の時間)~5年生~

 1月28日(火)JAの方に来校していただき、「農家の方とどのような連携をしているか」について教えていただきました。

  木津川の学習を通して「水」について学びを深めている5年生。

 その水を生かした農業の一つ

 「米作り」について、JAと農家にどのような「つながり」があるか教えてくださいました。

  病気や害虫への対応方法

 よりよいお米をつくるための研修・勉強会

 JAの方が農家の方と協力しているからこそ

 木津川市では、美味しいお米がつくられていることに

 気づくことができました。

  私たちが毎日給食で食べているお米も

 この木津川市でとれたものだと知り

 「消費者」の一人として、

 ”感謝して” ”味わって”

 いただきたいという思いを持った人もいたようです。

 

 お忙しい中、貴重なお話をしてくださり、

 本当にありがとうございました。

 今後ともよろしくお願いします。

生活科「昔からのあそびを たのしもう」~1年生~

 1月24日(金)1年生の生活科「昔からのあそびを たのしもう」では、

 ゲストティーチャーに来校いただき

 最近では、触れることが少なくなった 昔からのあそびを

 教えてもらうことができました。

 スイッチを入れれば、進んでいく 今のあそびとちがい

 楽しむために じゅんびがら自分でおこなう昔からのあそびは

 時間がかかるけれど たのしめる

 むずかしいけれど  達成感がある

  ともだち みんなで かかわれる

 そんなあそびが多いことに 気づいた人もいたかもしれません

  最後は かみしばいも読んでもらいました。

 止まっている絵なのに 一人で読まれているのに

 なんだか 話の世界に 引きこまれていっている子どもたち。

 普段は味わうことができない 素敵な時間を過ごすことができましたね

 

 お忙しい中来校いただいた ゲストティーチャーの皆様

 貴重な体験を ありがとうございました。

 今後とも よろしくお願いします。

ごみ拾いに行きました~4年生~

 1月22日(水)

 4年生 総合的な学習の時間

 瓦谷児童公園 通称「石公園」と神田の公園にごみ拾いに行きました。

 

 この2つの公園では、

 たくさんの子どもたちが

 毎日のように集まって、遊んでいます。

 そんな大切な場所であるにもかかわらず、

 本当にたくさんのごみが捨てられていました。

 落書きも見つかりました・・・。

 たくさん集まったゴミの量を見て

「こんなに捨ててあるんやなぁ・・・」

 という感想をいだく子どもたち

 自分たちの大切な場所だからこそ

 ゴミは持ち帰る きれいな場所を守る

 そんな活動を 使うみんなで していきましょう!

 代表して ごみを拾ってくれた 4年生

 ありがとう!!

参観・PTA講座~ありがとうございました~

 1月20日(月)は、参観・PTA講座でした。

 4月の頃の姿と比べると

 どの学年も

 成長を感じました。

 保護者の方に見てもらっていることで

 いつも以上にはりきっていた人もいましたね。

 授業に向かう子どもたちと同様に、

 一緒になって考えてくださっている保護者の皆様

 ありがとうございました。

 参観後のPTA講座では、

 「木津小の人権学習」について参加・体験してもらいました。

 子どもたちも学習する

 「権利の熱気球」

 どれも大切な自分の権利ですが

 どうしても捨てるならどの権利か・・・

 理由を伝えながら、保護者同士で話をしてもらうことで

 人によって、価値観や考え方にはちがいがあることを

 感じてもらえたのではないでしょうか・・・。

 

 参観・PTA講座ありがとうございました。

 今後とも木津小学校の人権意識の向上と人権感覚の育成に

 ご協力よろしくお願いします。

~雪が降りました~

 3学期2日目。

 夜明けとともに降り始めた雪。

 窓の外を眺めると、うれしい景色が広がっていましたね。

 登校するなり、

 「先生、雪ふったなぁ!」

 「はよ外行こう!」

 子どもたちは、この冬初めての雪に

 わくわくしている気持ちがあふれていました。

 雪だるまを作るにはちょっと少なかったけど

 ある雪で、雪合戦をしたり雪だるまを作ったり・・・

 子どもたちは満足そうでした。

 大人にとっては困ることもありますが・・・

 たまにの雪は、ちょっと気分が上がりますね