令和6年度の日誌
人権週間が始まりました
11月5日(火)から11月14日(木)まで 木津小学校の人権週間です。
友だちの思いをしっかり理解し、尊重することの大切さについて、1学期に決めたクラスなかよし宣言・人権宣言をふり返ることで再確認しました。
いることが当たり前ではなくて、「かけがえのない存在」だと思うことで、これまでより、よい友だち関係を築くことができると考えています。
友だちを大切にし、人も自分も大切にすることを「人権感覚」といいます。
人権週間を経て「人権感覚」を育てていってほしいと思います。
いもほりをしました~1年生~
11月6日(水)1年生がいもほりをしました。
1学期に植えた苗の下には、おいもができているのかな・・・?
大きいおいもができていたらいいな・・・。
そんな不安や期待がふくらむ中、土を深く深く掘っていくと・・・
いろいろな形のさつまいもが次々と出てきました!
土から掘り出したさつまいもの重さから、時間をかけて成長したことを感じた子もいたようです。
実りの秋
さつまいものように着実に力をつけていきましょうね。
木津高水族館に行って来ました ~3年生~
11月1日(金)に、3年生が、木津高校に水族館の見学に行かせていただきました。
3年生は、これまでの総合的な学習の時間に、木津川支流の川に住んでいる生き物について調べてきました。自分たちが調べたことをまとめ、木津高校のお兄さん、お姉さんたちに発表しました。
真剣に聞いてくれるお兄さん、お姉さんに、ドキドキしながらも一生懸命伝えようとしている3年生の皆さんの姿がとっても素敵でした。
その後、小学生へのお返しとして、高校生が自分たちが調べた生き物について詳しく教えてくれました。
自分たちでは調べきれなかった生き物についても、詳しく教えてくれる高校生を、子どもたちは憧れの眼差しで見ていました。
木津高水族館では、品種改良しているメダカも見せてもらいました。
子ども達からは、「きれい!」「すごい!!」という歓声が上がっていました。
木津駅の近くにある木津高校ですが、知らない子ども達もいます。けれど、今回の交流で、身近に感じることができました。
木津高校のお兄さん、お姉さん 本当にありがとうございました!!
これからもよろしくお願いします。
奈良市へ社会見学に行ってきました~6年生~
10月31日(木)に6年生が社会見学に行ってきました。
行き先は「奈良」。
まずは、JR木津駅から電車に乗って奈良駅まで。
そこから、徒歩で奈良国立博物館に向いました。正倉院展を見学した後は、昼食を食べ、グループで東大寺や興福寺等を巡りました。
外国人観光客の多さやシカの多さに少し戸惑っている様子も見られましたが、いつも通り、時間を意識しながら協力して活動する姿に頼もしさを感じました。
ここまで、下級生の校外学習を見送ってばかりいた6年生でしたが、ようやく行けた社会見学。気持ちいい秋晴れのもと、歴史を感じる1日となりました。
また一つ小学校の思い出ができましたね。
自転車免許講習会~4年生~
11月29日(火)に、4年生を対象とした自転車免許講習会を行いました。
普段よく使う自転車のきまりについて、木津警察署の交通課の職員さんと交通安全協会の方、そして、PTAの方にご協力いただき、教えていただきました。
一時停止の標識で止まることや、交差点では特に注意して周りの安全を確認するなど、いつも以上に安全を意識できた人が多くいたようです。
今回の講習会が一時的なものではなく、普段の生活でも、安全な自転車の乗り方を心がけ、事故がないようにしていきましょう。
木津警察署 交通課の職員さん
交通安全協会の皆様
PTAの皆様
ご協力いただき、ありがとうございました!!
今後ともどうぞよろしくお願いします。
愛光こども園の子どもたちと一年生との交流~ミニ運動会~
11月25日(金) 愛光こども園の年長さんが、木津小学校に来てくれました。
この関わりは、幼稚園や保育園、こども園と小学校との連携の一環です。
年長のこども達の
小学校ってどんな場所なのかな・・・?
1年生はどんな活動をしているのかな・・・?
という思いに応えられるように、また、小学校に入学することを楽しみに思えるように取り組んでいます。
1年生の50m走では年長さんが、年長さんの50m走では1年生が、互いに大きな声で応援し合う様子が見られました。
また、1年生が運動会で踊ったダンスを披露したり、玉入れを一緒にしたりすることで、どんどん打ち解けていく様子が見られました。
年長の皆さん、安心して小学校に来てくださいね。
情意投合~心を一つにして100%の力を発揮した運動会~
本日は運動会。
この日のために子どもたちは一生懸命練習を重ねてきました。
心配されていた天気…
朝は、快晴でスタートしました!
広くなった運動場。
どの学年も声援を受けて
運動場を思いっきり走り抜けていました。
運動会が終盤にさしかかった時
心配されていた雨。
そんな非情な雨にも負けず
木津小の子どもたちは果敢に挑戦し
友だちと協力してやり遂げました。
なんといっても今年最後の運動会に臨んだ6年生。
運動会最後の組体操は、これまでの練習の成果を十分発揮し
集中力を持ち 声を掛け合い
創り上げたすべての技を
見事に完成させていました。
最高の演技を見せてくれた6年生
これからも 素晴らしい木津小学校にしていきましょう。
木津小学校のみんな とってもよくがんばりました。
保護者の皆様 温かい応援をありがとうございました。
全校練習~各色応援練習~
今日は、運動会に向けての全校練習を行いました。
児童会本部や応援団、体操係、プラカード係、得点係等の代表の児童は、ここまでに練習した成果をしっかりと発揮してくれました。
後半の応援練習では、応援団を中心に息の合った応援が行われました。
今日まで繰り返し行ってきた朝練習の成果もあり、全学年で合わせてもズレることなく、圧倒的な盛り上がりが見られました。
本番に向け、どの組も気合十分です。
子どもたちのがんばりが多くの人に認められる
そんな運動会になってほしいと願っています。
がんばれ!木津小のみんな!!
小学校生活の素晴らしい1ページを~組体操~
いよいよ今週は運動会本番。
どの学年も気合が入っています。その中でも…
最後の運動会
初めての組体操
6年生の気持ちは日に日に大きくなってきています。
「組体操」
友だちと力を合わせなければできない技
一人でもタイミングが合わないと完成しない表現
難しいことだからこそ、それを完成させようとする過程には
この瞬間でしか味わうことのできない
達成感があります。
がんばれ6年生。
みんなしかできない表現に期待しています。
運動会に向けて~本番までもう少し!~
運動会本番まで、あと1週間となりました。
各学年、競技や演技の詰めの段階に入っています。
どうすれば速く走れるのかな?
どうすれば全体の動きがそろうのかな??
個人で考えたり、クラス全体で話し合ったりすることを通して、確実に完成度が上がっているように感じています。
本番に向け、さらに仕上げていけるようにがんばってください!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
きづ~なちゃん
警報発令時における待機児童引き渡しの対応について
以下のPDFファイルをご確認ください。
震度5弱以上の地震発生時の対応について
木津川市において、「震度5弱」以上の地震が発生した場合は、臨時休校となります。
〇 下校後から24時までに地震が発生 → 翌日臨時休校
〇 0時から登校するまでに地震が発生 → 当日臨時休校
詳細は以下をクリックし、ご確認お願いいたします。
【震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について(令和7年度版)】
木津川市立木津小学校
〒619-0217
京都府木津川市木津町内垣外95番地
TEL.0774-72-0038
FAX.0774-72-3852
タブレットパソコン使用上・オンライン授業のルール(木津川市教育委員会)
「令和7年度 学校いじめ防止基本方針」を策定しました。
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/20,386,35,165,html
今、保護者ができること
昨今、子どもたちを取り巻くスマートフォン等の危険性が社会問題化し、インターネットトラブルが相次いでいます。
インターネットを安全かつ適切に利用するために、スマートフォン・携帯電話等の利用のルールとマナーについて、以下のリーフレットを参照し、今一度、各ご家庭でしっかり話し合ってみていいかがでしょうか。
スマホ対策啓発リーフレット.pdf
本校の運動場は、他の学校と比べ非常に狭い状況です。したがって、安全に楽しく子どもたちが活動したり遊んだりすることができるよう、いろいろな約束事を決めています。
運動場の使い方について、子どもたちには以下のとおり指導していますので、お知りおきください。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
〇 休み時間では、ボールを蹴る遊び(サッカー・キックベースなど)はしない。
・ 予期せぬ方向から強くボールが当たってしまいます。
〇 放課後、バットや硬いボール(軟球・硬球など)を使って遊ばない。
・ 他の遊んでいる子どもたちに強いボールが当たってしまいます。
・ 校舎のガラスが破損したことがあります。
・ 防護ネットが低く、近隣のお宅の屋根に何度もボールが当たっています。
〇 放課後、学校へはお菓子を持ってこない。
・ お菓子の袋などのポイ捨てが目立ちます。
子どもたちの安全のために
学校では折に触れ、下校時や帰宅後の遊び方や不審者への対応について子どもたちに話をしています。しかし、学校の近くでは、同じ地域の子どもたちがたくさんいますが、だんだんと家に近づくにつれて人数が減ってきます。家の近くでは1人になってしまう子も少なくない状況です。
◎下校の時刻に合わせて・・・
子どもたちの下校の時刻に合わせて、買い物にでていただいたり、庭にでていただいたり、ペットの散歩をしていただいたりすると、少しでも多くの目で子どもたちを見守ることができます。
◎自転車に 防犯パトロールシートを・・・
防犯パトロールと書いたシートをPTA・学校で作成しています。自転車のかご等につけていただくと犯罪等の抑止力になります。
◎登下校見守りボランティア
地域の方が地域協力員(見守りボランティア)として、水曜と金曜に交代で通学路で子どもたちを見守っていただいています。冬の寒い時、夏の暑い時でも立っていただいており、とても感謝しております。子どもたち全員、年度末にはお礼の言葉を書いた色紙をボランティアの方に渡しています。
もし、お時間ございましたら子どもたちの見守りボランティアにご登録ください。
ご自宅の近くでも、交差点等でもご都合のよい場所でけっこうです。