ブログ

令和6年度の日誌

人権週間が始まりました

 11月5日(火)から11月14日(木)まで 木津小学校の人権週間です。

 友だちの思いをしっかり理解し、尊重することの大切さについて、1学期に決めたクラスなかよし宣言・人権宣言をふり返ることで再確認しました。

 いることが当たり前ではなくて、「かけがえのない存在」だと思うことで、これまでより、よい友だち関係を築くことができると考えています。

 友だちを大切にし、人も自分も大切にすることを「人権感覚」といいます。

 人権週間を経て「人権感覚」を育てていってほしいと思います。

いもほりをしました~1年生~

 11月6日(水)1年生がいもほりをしました。

 1学期に植えた苗の下には、おいもができているのかな・・・?

 大きいおいもができていたらいいな・・・。

 そんな不安や期待がふくらむ中、土を深く深く掘っていくと・・・

 いろいろな形のさつまいもが次々と出てきました!

 土から掘り出したさつまいもの重さから、時間をかけて成長したことを感じた子もいたようです。

 実りの秋

 さつまいものように着実に力をつけていきましょうね。

木津高水族館に行って来ました ~3年生~

 11月1日(金)に、3年生が、木津高校に水族館の見学に行かせていただきました。

 3年生は、これまでの総合的な学習の時間に、木津川支流の川に住んでいる生き物について調べてきました。自分たちが調べたことをまとめ、木津高校のお兄さん、お姉さんたちに発表しました。

 真剣に聞いてくれるお兄さん、お姉さんに、ドキドキしながらも一生懸命伝えようとしている3年生の皆さんの姿がとっても素敵でした。

 その後、小学生へのお返しとして、高校生が自分たちが調べた生き物について詳しく教えてくれました。

 自分たちでは調べきれなかった生き物についても、詳しく教えてくれる高校生を、子どもたちは憧れの眼差しで見ていました。

 木津高水族館では、品種改良しているメダカも見せてもらいました。

子ども達からは、「きれい!」「すごい!!」という歓声が上がっていました。

木津駅の近くにある木津高校ですが、知らない子ども達もいます。けれど、今回の交流で、身近に感じることができました。

 木津高校のお兄さん、お姉さん 本当にありがとうございました!!

 これからもよろしくお願いします。

奈良市へ社会見学に行ってきました~6年生~

 10月31日(木)に6年生が社会見学に行ってきました。

 行き先は「奈良」。

 まずは、JR木津駅から電車に乗って奈良駅まで。

そこから、徒歩で奈良国立博物館に向いました。正倉院展を見学した後は、昼食を食べ、グループで東大寺や興福寺等を巡りました。

 外国人観光客の多さやシカの多さに少し戸惑っている様子も見られましたが、いつも通り、時間を意識しながら協力して活動する姿に頼もしさを感じました。

 

 ここまで、下級生の校外学習を見送ってばかりいた6年生でしたが、ようやく行けた社会見学。気持ちいい秋晴れのもと、歴史を感じる1日となりました。

 また一つ小学校の思い出ができましたね。

自転車免許講習会~4年生~

 11月29日(火)に、4年生を対象とした自転車免許講習会を行いました。

 普段よく使う自転車のきまりについて、木津警察署の交通課の職員さんと交通安全協会の方、そして、PTAの方にご協力いただき、教えていただきました。

 

 一時停止の標識で止まることや、交差点では特に注意して周りの安全を確認するなど、いつも以上に安全を意識できた人が多くいたようです。

 今回の講習会が一時的なものではなく、普段の生活でも、安全な自転車の乗り方を心がけ、事故がないようにしていきましょう。

 木津警察署 交通課の職員さん

 交通安全協会の皆様

 PTAの皆様

 ご協力いただき、ありがとうございました!!

 今後ともどうぞよろしくお願いします。