ブログ

令和6年度の日誌

川の生き物調査~3年生~

 3年生が木津川河川レンジャーの方々にお世話になり、木津川流域の生き物調査に出かけました。

 3年生の総合的な学習の時間では、木津川にはどのような生き物が生息しているのかという学びが始まっており、実際に川に入り生き物を取ることで、今後の学びにつなげていきます。

      

 子どもたちにとっては、自分たちが住んでいる近くを流れる川なので、馴染みのある川です。

 ですが、ここまで色々な生き物が生息していることは想像できなかったようで、生き物が見つかるたび驚きの声が上がっていました。

 身近な川について新たな発見のあった1日になりましたね。

 木津川河川レンジャーの皆様 本当にありがとうございました!!

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ブラックシアター上映~

 本日は木津小学校 保護者サークル「たけのこクラブ」によるブラックシアターの鑑賞日でした。

 「たけのこクラブ」のみなさんは、毎年素敵な絵本の世界を子どもたちに提供してくださっています。

 真っ暗な部屋に色鮮やかな絵本の世界が浮かび上がる様子に、どの学年の子どもたちも興味津々。登場人物の動きや声色にぐいぐいとお話の世界に入り込んでいました。

 

 今年のお話は、宮沢賢治の代表作の1つ『注文の多い料理店』。

 6年生はちょうど「宮沢賢治」や童話『やまなし』について学習していました。今回の『注文の多い料理店』を鑑賞させてもらったことで、賢治の生き方・考え方にも思いをはせていた人もいたのではないでしょうか・・・。

 この日のために・木津小学校の児童のために、たくさんの準備をしてくださった「たけのこクラブ」のみなさん、本当にありがとうございました!!

 また、子ども達と一緒に鑑賞を楽しんでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

今日から「やるきっづ週間」スタートです!

 本日より第2回目の「やるきっづ週間」が始まります!

 2回目の今回も、家庭での学習を丁寧に・正確に頑張って取り組んだチャンピオンを学級ごとに決めます。

      

 ふだん 気の進まない宿題も、この「やるきっづ週間」をきっかけに、

「ていねいに」・「せいかくに」

 取り組んでいきましょう!

 取り組み方については各学級で指導しますが、各家庭に配布しております「家庭学習の手引き」(学校ホームページにも掲載)等を活用し、ぜひご家庭でも自主学習についてお話いただきますようお願いします。

焼き物に挑戦!

 各学年、今週は焼き物に挑戦しました。

 思い描くイメージに近づけようと、力を加えようとすればするほど、広がりすぎたり、取れてしまったり・・・思う通りにいかないことに、もどかしい表情になっている子どもたちも多くいました。

  

 最初は苦戦していた子ども達も、だんだん粘土の扱いに慣れていき、水を上手に使ってくっつけたり、粘土を足したりしながら、素敵な作品をつくることができました。

 焼き上がりは、また雰囲気が変わるのでしょうか!?楽しみですね。

「不審者」から身を守る避難訓練を行いました

 本校は、「地域に開かれた学校」を目指すと同時に、「安心・安全な学校」も目指しています。

 あってはならないことですが、もし木津小学校に不審者が侵入した場合、慌てずに的確な対応ができるようにするには、準備が必要です。

 まずは、落ち着いて、放送を聞き、その後の行動として、「避難する時には、押さない・走らない・しゃべらない・もどらない」の「お・は・し・も」が実践できるように訓練を行いました。

  

 どの学年も、真剣に取り組み、もしもの時に備える訓練ができました。

 高学年が、真剣に取り組む姿勢を示していることで、学校としてもいい雰囲気がつくられています。今後も1つ1つの行事を「ねらい」をもって取り組んでいきましょうね。