2023年7月の記事一覧
6年生 浮いて待て
今日は日本水難学会の指導員の方々に来ていただき、6年生が着衣泳の学習をしました。
川・海を中心とした場所での水難事故は年間1000件以上起きています。
その中でも、小・中学生の事故が150件程度。
毎年、30人前後の子ども達が水難事故によって命を落としているそうです。
水難事故にあった時に大切なことは、泳いで岸へ行くことではなく、「浮いて待つ」こと。
今日は、服を着たままでも水に浮く方法を教えていただきました。
上達した児童の中には、5分間一度も足をつかずに浮き続けられた強者も!!
現役の消防士の指導員さんも来られていて、川や海の危険性にについても教えていただきました。
夏休みに入り、ご家族で川や海へ出かける機会もあると思います。
今日の学びをぜひ今後に生かして欲しいと思います。
4年生浄水場見学
5日(水曜日)に、4年生が府営木津浄水場の見学に行きました。
わたしたちが使っている水が、どのようにきれいにされているのかを実際に見学しながら学びました。
飲んでも安全な水が水道から出てくることのありがたさを改めて実感した子どもたちでした。
お忙しい中お世話になった浄水場の方々、ありがとうございました!
5年生非行防止教室
今日は木津警察署の方々に来ていただき、5年生が非行防止教室を受講しました。
各クラスに指導に入っていただき、事件・事故に巻き込まれないようにするために大切なことをたくさん教えていただきました。
今日の学びを生かして、これからも安全に過ごしていきましょう!
来校いただいた木津警察署の方々、ありがとうございました。
6年生薬物乱用防止教室
今日は薬剤師の畠山さんに来ていただき、6年生が薬物乱用防止教室を受講しました。
危険な薬物についてはもちろんのこと、市販されていたり病院でもらえたりして手に入る薬も、使い方を間違えれば薬物乱用につながることを学びました。
お忙しい中来ていただいた畠山様、ありがとうございました!
6年生租税教室
今日は、税理士の方に来ていただき、6年生が租税教室を受講しました。
みんなの生活を支える税の働きについて知り、大切さを学びました。
アタッシュケースに入った1億円(もちろんレプリカ)を実際に触ったり持ったりすることもでき、嬉しそうな子どもたちでした。
来校いただいた堤様、ありがとうございました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
きづ~なちゃん
警報発令時における待機児童引き渡しの対応について
以下のPDFファイルをご確認ください。
震度5弱以上の地震発生時の対応について
木津川市において、「震度5弱」以上の地震が発生した場合は、臨時休校となります。
〇 下校後から24時までに地震が発生 → 翌日臨時休校
〇 0時から登校するまでに地震が発生 → 当日臨時休校
詳細は以下をクリックし、ご確認お願いいたします。
【震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について(令和7年度版)】
木津川市立木津小学校
〒619-0217
京都府木津川市木津町内垣外95番地
TEL.0774-72-0038
FAX.0774-72-3852
タブレットパソコン使用上・オンライン授業のルール(木津川市教育委員会)
「令和7年度 学校いじめ防止基本方針」を策定しました。
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/20,386,35,165,html
今、保護者ができること
昨今、子どもたちを取り巻くスマートフォン等の危険性が社会問題化し、インターネットトラブルが相次いでいます。
インターネットを安全かつ適切に利用するために、スマートフォン・携帯電話等の利用のルールとマナーについて、以下のリーフレットを参照し、今一度、各ご家庭でしっかり話し合ってみていいかがでしょうか。
スマホ対策啓発リーフレット.pdf
本校の運動場は、他の学校と比べ非常に狭い状況です。したがって、安全に楽しく子どもたちが活動したり遊んだりすることができるよう、いろいろな約束事を決めています。
運動場の使い方について、子どもたちには以下のとおり指導していますので、お知りおきください。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
〇 休み時間では、ボールを蹴る遊び(サッカー・キックベースなど)はしない。
・ 予期せぬ方向から強くボールが当たってしまいます。
〇 放課後、バットや硬いボール(軟球・硬球など)を使って遊ばない。
・ 他の遊んでいる子どもたちに強いボールが当たってしまいます。
・ 校舎のガラスが破損したことがあります。
・ 防護ネットが低く、近隣のお宅の屋根に何度もボールが当たっています。
〇 放課後、学校へはお菓子を持ってこない。
・ お菓子の袋などのポイ捨てが目立ちます。
子どもたちの安全のために
学校では折に触れ、下校時や帰宅後の遊び方や不審者への対応について子どもたちに話をしています。しかし、学校の近くでは、同じ地域の子どもたちがたくさんいますが、だんだんと家に近づくにつれて人数が減ってきます。家の近くでは1人になってしまう子も少なくない状況です。
◎下校の時刻に合わせて・・・
子どもたちの下校の時刻に合わせて、買い物にでていただいたり、庭にでていただいたり、ペットの散歩をしていただいたりすると、少しでも多くの目で子どもたちを見守ることができます。
◎自転車に 防犯パトロールシートを・・・
防犯パトロールと書いたシートをPTA・学校で作成しています。自転車のかご等につけていただくと犯罪等の抑止力になります。
◎登下校見守りボランティア
地域の方が地域協力員(見守りボランティア)として、水曜と金曜に交代で通学路で子どもたちを見守っていただいています。冬の寒い時、夏の暑い時でも立っていただいており、とても感謝しております。子どもたち全員、年度末にはお礼の言葉を書いた色紙をボランティアの方に渡しています。
もし、お時間ございましたら子どもたちの見守りボランティアにご登録ください。
ご自宅の近くでも、交差点等でもご都合のよい場所でけっこうです。