ブログ

令和6年度の日誌

~お世話になった先生方とお別れの式を行いました~離任式

 4月1日(火)

 今日はお別れの式

 「離任式」が行われました。

 毎年行われている式ですが、

 ついこの間まで いつも近くにいてくれた先生が

 急にちがう学校の先生として

 少し遠くに行ってしまう

 なんだか さみしい 時間です・・・。

 ひまわり学級の子どもたちにとって

 いつも温かく 時には厳しく

 一人一人の心に寄り添って 関わってくださった先生。

 高学年の担任の先生として

 やさしく 時に きびしく いつも子ども達の成長を願って

 指導してくれた先生。

 通級指導教室の担当だったので

 かかわる機会が多かったわけではないけれど

 いつもやさしく 声をかけてくれた先生。

 「コピーを5枚お願いします!」

 「お茶を入れてください!!」

 子どもたちのどんなお願いでも すぐに対応してくださった先生。

 先生方 本当にありがとうございました。

 お別れするのは とても さみしいけれど・・・

 「すごいやん!そんなことできるようになったん!?」って

 びっくりしてもらえるように

 木津小の 子どもたちは

 がんばります。

 本当に お世話になりました。

 ありがとうございました!!

今年度が終わりました~修了式~

 3月24日(月)

 令和6年度の修了式を行いました。

 子どもたちは この1年を どのように感じたでしょうか。

 長く感じたかな? あっという間だったかな??

 それぞれの思いを抱きながらの

 修了式だったのではないでしょうか。

 校長先生からのお話では、

 「約200日学校に通ったみなさんは 本当によく成長しました。

 そして この間

 お家の人 地域の人 先生 見守り隊の方々

 たくさんの人がみなさんを支えてくださいました。

 そんな人たちへの感謝の気持ちをもちましょう。」

 ということを伝えられました。

 さあ、明日から約2週間の「春休み」が始まります!

 尾崎先生からは

 『木津小学校の約束』をしっかり守って

 安全で楽しい春休みを過ごしてください。

 というお話がありました。

 4月からは、それぞれ1つ学年が上がります。

 期待と不安 その両方の感情があると思いますが、

 慌てず、地に足を着け

 次の学年の準備をする春休みにしてください。

 

 保護者の皆様 地域の皆様

 令和6年度も木津小学校を

 温かく見守ってくださり ありがとうございました。

 来年度も引き続き よろしくお願いします!!

 

いよいよ当日~卒業式~

 3月19日(水)

 卒業式。 

 小学校に登校する卒業生の姿からは

 嬉しさと寂しさの両方の感情が

 うかがえました。

 

 この学年でのぞむ最後の時間を

 小学校生活最後の思い出として 最高のものにしようという

 気迫のようなものが感じられました。

 

 卒業証書を受け取る一人一人。

 6年前の姿と比べ おどろくほど立派になった姿を見て

 保護者の方々も

 言葉にはならない思いが込み上げてきたのではないでしょうか・・・。 

 

 学校長の式辞では

 学校を引っ張ってきた卒業生への

 「労い」と

 これから新たなスタートを切る卒業生への

 「励まし」が

 温かく読み上げられました。

 

 卒業生の『お別れの言葉』と合唱『流れゆく雲を見つめて』からは

 保護者や在校生、教師そして地域の方々への 感謝の気持ちが

 しっかりと伝わりました。

 

 担任の先生には

 優しい言葉だけでなく 時には

 厳しい言葉もなげかけられたことでしょう。

 その一つ一つが

 この先 出会うであろう たくさんの壁を

 乗り越える 原動力になるかもしれませんね。

 この木津小学校は

 卒業生 79名を

 誇りに思っています。

 卒業 おめでとう!

卒業式前日~6年生~

 3月18日(火)卒業まであと1日・・・。

 卒業式を前日に控え、6年生が最後の式練習を行いました。

 「別れの言葉」

 「歌」

 明日の本番に向けて 最後まで6年生らしい

 一生懸命な姿勢で

 取り組んでいました。

 式練習の最後には、

 学年の先生たちからの一言・・・。

 あふれ出てくる 担任の先生方の思いに

 みんなも

 先生たちも

 あついものが 込み上げてきましたね。

 本当に今日で終わってしまうのか・・・。

 中学校への期待もあるけれど、

 小学校の今が 素敵すぎて

 複雑な気持ちになった人も いたのではないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 明日の主役は あなたたちです。

 小学校生活最後の素敵な時間を

 見せてくださいね。

 

 

つながる未来わたしたちにできること「まとめ」~4年生~

 総合的な学習の時間 でも「まとめ」が始まっています。

 今回は 4年生のまとめを紹介します。

  ”なぜごみを減らさなければいけないのか”

 低学年にわかってもらえるように

 試行錯誤して作った「紙芝居」。

 低学年に読んであげると

 とても 真剣に聞いてくれました。

  ”地域をきれいにしよう!”

 全校が意識するためには、どうすればいいかな・・・。

 アイディアを出し合って作ったポスターを

 校舎内に掲示することで

 全校に呼びかけています。

 私たちも大好きな 地域の居場所「公園」

 使う人”みんなが” 気持ちがよい公園にするために

 自分たちができることは何かな・・・?

 考えた末に 緑いっぱいになるように

 花を植えました!

  休み時間にも・・・

 「ごみ」のことを知ってもらうための

 ”イベント”を教室で開催しました。

  素敵な未来 素敵な地域にするために

 ただ 理想を話し合うだけでなく

 ただ 人まかせにするのではなく

 「自分たちにできること」

 をテーマに考えてきた 4年生。

 みんなの1つ1つの行動から

 木津川市を大切にしようという思いが

 確実に 広がっていくはずです。

木津川のめぐみ「発表会」~5年生~

 3月12日(水)

 5年生が一年間の学習を通して、地域の方々から教えてもらったことを

 「現状」「課題」「今後」について まとめることができました。

 今回の発表はパワーポイントを使って行いました。

 どの班の発表も

 初めてとは思えない 出来栄えで

 感心させられました。

 話し方

 クイズ形式での出題

 聞く人を惹きつける様々な工夫がなされていました。

 ゲストティーチャーの方々からは、

 「伝えたことが発表に入っていたよ。」

 「伝えた内容だけでなく、自分たちで調べたことを入れたり、今自分

 たちが何ができるかというところまで考えてくれていたのが嬉しかっ

 た」

 という感想を伝えていただきました。

 1年かけて

 多くの人と出会い

 多くの人とつながり

 多くの学びを得た

 そんなことがしっかり伝わる発表会でした。

学習の締めくくりに取り組んでいます~2年生~

  一月往ぬる 二月逃げる 三月去るとはよく言ったもので

 早 三月。

 6年生にいたっては 登校日もあと 6日・・・・・。

 どの学年も 学習の大詰めです。

 2年生でも、「スーホの白い馬」の学習が終わりました。

 8つの場面を読みながら

 スーホの気持ちや白馬の気持ちを

 みんなで考えていきました。

 二人の気持ちを考えるごとに

 スーホがつくった「馬頭琴」は

 どんな楽器かな どんな音がするのかな…?

 子どもたちの好奇心は膨らんでいきました。 

 今回 吉岡先生から馬頭琴とゲル(モンゴルの住居)の模型を見せてもらうことができ

 子どもたちは ドキドキ ワクワクした様子で

 馬頭琴やゲルにふれていました。

  子どもたちの感想です・・・

 

 【馬頭琴の音は、かなしい音 さびしい音 楽しい音

  いろいろあってすごいなと思いました。】

 【馬頭琴の上にある馬を見ると 白馬の目に見えた。

  スーホも弾いているときには 白馬がそばにいると感じていたのかな。】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 お話の中では、残念ながら死んでしまった白馬 

 今回 馬頭琴にふれることで

 スーホと白馬の思いの強さを 感じた人もいたかもしれませんね。

 

 今年度もあとわずか

 次の学年に向けて よい締めくくりをしていきましょう。

総合「人口減少を防ぐための取組をプレゼンしよう」~6年生~

 3月4日(火)に市役所「都市計画課」より兼嶋さんを招いて

 総合的な学習の時間「人口減少を防ぐための取組をプレゼンしよう」を行いました。

 この1年間

 自分たちの住む木津川市について学び

 課題である「人口減少を防ぐ」ための取組を考えてきました。

  6年1組プレゼンは・・・

 「勉強しながら飲食ができる場所をつくる」

 6年2組のプレゼンは・・・

 「木津川市の特産物を使ったオリジナリティのある飲食店をつくる」

  6年3組のプレゼンは・・・

 「中学校と高校にめずらしい部活をつくる」  

 最後は3クラスの発表を聞いた 兼嶋さんより

 講評をしていただきました。

 3クラスのプレゼンとも

 市民の立場に立って考えられていることが伝わり

 今後の市政に生かしていきますと話してくださいました。

 

 1年間をふり返って

 木津川市について「観光」や「防災」など

 様々な視点から知ることができ

 市にとって必要なことを様々な視点から考える力がつきましたね。

 木津川市の市民としての 大きな一歩

 今後もぜひ木津川市をよくする力とアイディアを

 考えていきましょう!

木津幼稚園の年長さんと一年生との交流

 3月3日(月)木津幼稚園の年長児童との交流会を行いました。

 この交流には、年長さんに小学校のことを知ってもらって、安心して小学校に入学をしてもらいたいという目的があります。

  先週の2月28日(金)に、愛光こども園さんと交流していたこともあり

 一年生は少し 落ち着いた様子で

 年長さんとのあいさつができていました。

 経験って大切ですね・・・。

  年長さんと

 手を取り合い

 声をかけ合い

 交流する様子がとても あたたかかったです。

 全員で、「もうじゅうがりに行こうよ」というゲームをしました。

 ステージに立つ1年生が

 身振り手振りをしながら声を出すと

 年長さんも大盛り上がりでした。 

 今回の交流では、

 小学校の「楽しさ」と「がんばってほしいこと」も伝えました。

 

 木津幼稚園の年長さんも

 小学校に入学して1年間べんきょうすれば

 こんなふうにできることがふえていくよ

 みんなの入学を楽しみに待っています。

 今日は 来てくれてありがとう!

愛光こども園の子どもたちと一年生との交流

 2月28日(金)愛光こども園の年長児童との交流会を行いました。

 この交流には、年長さんに小学校のことを知ってもらって、安心して小学校に入学をしてもらいたいという目的があります。

 向かい合うと

 お互い少し緊張してしてしまいますね・・・。

  一年生がこの一年間で取り組んだ勉強や、行事などを紹介すると

 食い入るようにお兄さん お姉さんの発表を見ている様子が

 とても ほほえましかったです。

  漢字やカタカナのクイズには

 年長さんからも

 「知ってる~!」と声が上がりました。

 昔遊びで取り組んだ

 「お手玉」や「けん玉」

 も見てもらうことができました。

 

 愛光こども園の年長さんも

 木津小に入学して1年べんきょうすれば

 こんなふうにできることがふえていくよ

 みんなの入学を楽しみに待っています。

 今日は 来てくれてありがとう!