Saganaka Elementary School
TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280
E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp
*本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
本日、相楽幼稚園、相楽保育園の年長さんが
相楽小学校の1年生の授業を体験しに来ました。
1組の教室では、国語の勉強をしました。
授業では、1年生からクイズが出題されました。
タイヤが4つ 人を乗せます これは何でしょうか?
1年生が耳元でひそひそと教えてあげる姿が
かわいらしく、また微笑ましかったです。
2組の教室では、算数の勉強で、
数字を1から順番に線でつないでいきました。
1年生が園児に数字を指さして教える姿が
とてもかっこよかったです。
去年は教えてもらう側だったのに、
この1年間で大きく成長しました。4月からは、お兄さんお姉さんです。
2年生の準備は万端です。
「な~べ~な~べ~、そ~こぬけ そ~こがぬけたら、かえりましょ」
2年生の教室から聞こえるその声に引き寄せられて教室に行ってみると、音楽の時間でした。
「なべなべそこぬけ」を元気よく歌いながら、大きく体を動かす2年生たち。
底抜けの元気を感じさせる2年生たちでした。
相楽小学校には、算数が学べる廊下があります。
各学年の算数の学びが分かる掲示物や、
重さ、大きさ等を体験できるコーナーがあります。
教室で座って勉強するだけでなく、
日常の生活の中で量感覚を養うことも大切です。
ご家庭でも色々なことを通して量感覚を磨いて欲しいと思います。
いよいよ北校舎の東側の足場が外され、新しい北校舎が見えてきました。
子ども達もどんな校舎ができるのか楽しみで、窓からのぞいています。
完成が待ち遠しいです。
最後はいよいよ6年生。
友だちができたこと。
お兄さん、お姉さんになれてうれしかったこと。
色々な人と関わりながら6年生になれたことを
小学校生活を振り返る中で伝えていました。
歌は「友~旅立ちの時~」
気持ちのこもったきれいな歌声。
合奏は「オトナブルー」
迫力のある合奏。
6年生のすごさとパワーを再確認するとともに、
そんな6年生が卒業することへの寂しさも感じました。
最後は全校合唱「ありがとうの花」
下学年が作った花道を通って6年生は退場していきました。
退場の際には紙吹雪がまっていました。
5年生を中心に心のこもった、
そして、来年の相楽小のリーダーの頼もしい姿が見られた送る会でした。
今回は、残念なことに2年生が参加できませんでしたが、
2年生の分まで、他の学年が6年生に感謝の気持ちを伝えてくれたと思います。
2年生から6年生には、別の機会で思いを伝える場を持ちたいと思います。
6年生は、下学年生の気持ちを受け止め
残りの小学校生活、かっこいい姿を見せて旅立ってくれることを願っています。
「このねがい~♪ あきらめることは ない」