Saganaka Elementary School
TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280
E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp
*本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
バレンタインデーの今日、今年度最後のあいさつ運動がありました。
たくさんの方々に出ていただいたおかげか、みんないつもより元気な声であいさつできたように感じます。
児童会本部による能登半島地震被災地への募金活動も今週から行われています。
今日みたいな元気な声でのあいさつがこれからも続くといいなと思います。
今年度、あいさつ運動に参加いただいた方々、ありがとうございました。
3年生が社会科の学習で、山城郷土資料館に行ってきました。
昔のくらしの中で使われていたものをたくさん見させてもらいました。
子どもたちからは、「これ、見たことある~!」「今の生活につながってる!」という声が聞こえてきました。
昔の人が使っていた「もの」はもちろん、昔の人の「ちえ」も受け継がれて今の生活があるのですね。
相楽小学校には若い先生がたくさんいます。
その中でも、4年2組の谷先生は今年が教師1年目の記念すべき年です。
そんな谷先生の1年間の集大成として、木津川市教育委員会の指導主事の先生や校内の先生方に授業を参観していただきました。
その後、たくさんの先生方からご指導いただき、谷先生がまた一つ成長されたような気がします。
先生も子どもたちと同じで、成長を遂げていくのですね。
さがらっ子のみんなも、この1年間でどれだけ成長できたかな?
2月20日(火)に6年生を送る会があります。全校そろって6年生に感謝を伝える最後の行事になります。
そんな6年生を送る会に向けて、5年生が中心となって取組を進めてくれています。
今週から6年生に贈る歌の練習も始まり、朝の時間、1~4年生に教えに行ってくれています。
歌を教えに行ってくれた5年生からは、
「6年生が笑顔になるように、次の練習ではもっと大きな声で歌いましょう」
という声が聞こえてきました。
いい6年生を送る会になりそうです。
2月6日(火)に給食感謝の集いを行いました。
校長先生の話の後、
給食委員会からのクイズがありました。
クイズの後には、栄養教諭 土平先生より、
食品ロスや、地球に優しい献立についての話がありました。
最後に、土平先生と給食の配膳や片付けでお世話になっている
配膳員さん、用務員さんに
プレゼントを渡しました。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
毎日感謝していただきましょう。