相楽小学校NEWS

令和7年度

暑さを忘れて夢中に

2年生が生活科の学習で大里公園に虫を捕まえに行きました。

 

 

けいはんな記念公園から講師の先生も一緒に来ていただいて

虫が住んでいそうな場所を教えてもらいました。

虫を捕まえた時の子ども達は満面の笑みで「やった!」

暑さを忘れて夢中で虫を捕まえていました。

学校に戻ると、虫の飼い方も教えてもらいました。

 

 

おおきなかぶ

1年生が国語科の学習で「おおきなかぶ」の学習をしています。

実際に、おじいさんやおばあさんの役になって

かぶをひっぱります。

「うんとこしょ。どっこいしょ。」

みんなで力を合わせて大きなかぶがぬけました。

 

 

さがらっ子を守り育てる懇談会

7月2日(水)の夜7時から相楽小学校会議室にて

さがらっ子を守り育てる懇談会を行いました。

区長様をはじめ、民生児童委員様、青少年育成常任委員様、各老人クラブ代表者様、PTAの本部役員様、

地域委員の皆様に参加していただき、さがらっ子の安全・安心に向けた交流をしていただきました。

地域の危険個所や、子ども達の登下校の様子など

熱心に話をしてくださいました。

あらためて、たくさんの地域の皆様に見守られていることを感じました。

今後ともさがらっ子の安全のために、ご理解・ご協力よろしくお願いします。

 

人の気持ちを考えられる人に

7月の全校集会を行いました。

 校長先生からは、アンパンマンの作者「やなせたかしさん」のエピソード、アンパンマン誕生の由来や、やなせさん

の「本当の正義は悪者を倒すのではく、困っている人を助けること」という考え方が紹介されました。          

 そしてさがらっ子が目指すこどもの姿、「思いやりのある子」として人の気持ちを考えられる人になってほしいという

お話がありました。

その後、5月24日に行われた木津川市のドッジボール大会で見事優勝を果たした相楽サンダーズに校長先生より賞状が渡されました。

今月の目標は、トイレをきれいに使おう です。

4年生のトイレをきれいにつかい隊のメンバーが

トイレをきれいに使いましょうと呼びかけていました。

スマイル掃除・遊び

2回目のスマイル掃除がありました。

2回目ということもあり子ども達も少し慣れてきたようです。

その後、スマイル遊びをしました。

この日は暑さ指数が高かったため外遊びは禁止でしたが、子ども達は室内で楽しく交流していました。