相楽小学校NEWS

令和5年度

今年もよろしくお願いします。

 いよいよ3学期がスタートしました。

 始業式では、校長先生より「1日1日を大切に。一生懸命過ごしてください。」という話がありました。

 

 続いて、養護教諭より「手あらい・換気」についての話がありました。

 ウイルスの大きさがサッカーボールとしたら、人間は地球ぐらいの大きさだそうです。

 子ども達からは、「ウィルス小さい!」という声。

 だからこそ、石鹸を泡立てて、しわの間までしっかり洗うことが大切なんですね。

 

 最後に人権週間についての話。

 相楽小の人権週間の合言葉は、「みんなの心は ぽっかぽか」です。

 そのためには、自分のことは大切にしよう。そして周りの人を大切にしよう。

 

 心がぽっかぽかな、素敵な相楽小学校にしていきましょう。

2学期もありがとうございました!

 今年最大の寒波がやってきていることもあり、終業式は体育館ではなく、教室でオンラインにて行いました。


  校長先生の話の中で、
  放課後に公園でごみ拾いをしている子ども達
  「手伝いましょうか」と、特別授業後の片付けを願いでる子ども達
  自主的に行動できる子ども達が紹介されました。


    終業式の後は、大掃除。
 こちらも自主的に一生懸命がんばれるのが「さがらっ子」!
 来年も、どんな姿を見せてくれるのか楽しみです。

 保護者の皆様、地域の皆様には、
 今年1年間お世話になりあがとうございました。
 来年もよろしくお願いいたします。
   よいお年をお迎えください。

つながる手 ひろがる輪

 6年生が交流したオープンスペースぽらりすの方から
 お礼の手紙が届きました。


 「6年生の合奏がすごかった。」
 「一緒に踊ったダンスが楽しかった。」

 一つ一つの出会いから 輪が広がっています。

お楽しみ会(2)

今日は3年生でお楽しみ会。




2学期頑張ったご褒美タイム。
いよいよ冬休みが近づいてきましたね。

お楽しみ会

5年1組が、体育館でしっぽとりに白熱していました。


全力で遊ぶ楽しさを味わう。
これもまたいいお楽しみ会ですね。

歯みがきマスターになろう

4年生が、効果的な歯みがきの仕方について学びました。


しっかり磨いたつもりでも、歯垢が残っていることをカラーテスター(歯垢染色剤)を使って確かめました。


カラーテスターがとれるまで、しっかり磨きました。


歯に合わせて歯ブラシの向きを考えたり、歯ブラシを小さく動かしたり・・・・少しの工夫をすることで虫歯をやっつけられますよ!

人生は紙飛行機♪

先日、JAL(日本航空)の方に来ていただいて、あすなろのみんなで折り紙飛行機を作りました。

さすが本物の飛行機を飛ばしているJAL(日本航空)だけあって、「ずっと飛び続けるのではないか」と思うほどの紙飛行機の作り方を教えてくださいました。

人生は~紙飛行機~♪ 願い乗せて~飛んでゆくよ~♪


どんな願いを乗せて飛ばしたかな?

人権ポスター表彰

12月10日(日)に加茂文化センターで開催された木津川市人権文化のつどいの中で、人権ポスターの表彰式が行われ、1年生の熊橋さんが優秀賞の賞状を受け取りました。
おめでとう!


ふたご座流星群

今晩からふたご座流星群が見られます。


心配なのがお天気です。
しっかり見ることができるチャンスは今晩だけかもしれません・・・・

何気ない日常に感謝!

 4年生が体育館で車椅子体験をしました。


 少しの段差でも、
 「通れない。」 
 「不便だな。」

 坂道も、
 「後ろ向きに下ると怖くないけど
  前向きに下ると怖い!」
 
 「人の気持ちを考えて」
 言葉では分かっていても、
 体験することでより分かることがあります。
 何気ない日常に感謝です。

 だからこそ・・・・
 車いすで生活している人にとってもすべての環境が何気ない
 日常になることを目指したい。

元気に育ってね!

  あすなろ学級の子ども達が京都府花き振興ネットワークの方に来ていただいて葉ボタンと、パンジーの寄せ植えを体験しました。

 「どの向きに植えようかな」
 「花がおれないようにやさしく」
 「どの花が一番好きかな」
 と楽しくお話をしている間に
 素敵な寄せ植えが完成しました。

 パンジーはこれからの寒い季節に負けないで、
 5月頃まで花を咲かせるそうです。
 さがらっ子もこれからの寒さに負けずに元気に育って欲しいです。
 
 たくさんの花がさくのが楽しみです。

近くにこんなところが!?

理科の地層の学習のため、6年生がけいはんな記念公園の水景園に出かけました。


職員の稲本さんの丁寧な説明を聞いて、みんな「えー!?」「そうなんや~」と興味津々。
となりの町、精華町にこんな勉強になるところがあるのですね。
今は紅葉がとてもきれいですし、またお休みの日に、お家の人と一緒に行ってみてもいいですね。

逃走中

体育委員会が今年も「逃走中」を昼休みにやってくれました。
学年をまたいで一緒に楽しく遊べる相楽っ子、ほんとにいい伝統です。

おもちゃランド

  2年生が1年生をおもちゃランドに招待しました。
 それぞれのコーナーで優しく教えてあげる2年生!


 「ルール説明をします」
 「こうやったらいいよ」
 「景品はどれがいい」

 
 1年生は、
 「どれにしようかなぁ」
 「次はあれがほしいな!」
 「手さげぶくろにいっぱいになった!」

  こうやって さがらっこの優しさが受け継がれていくのですね。

信号無視のない世界に

12月3日(日)に、相楽子どもの交通安全意見発表会がアスピアやましろで開催され、相楽小学校代表として6年生の奥田さんが、意見を発表しました。
「信号無視のおそろしさ」というタイトルで、信号無視をする人がいない世の中になってほしいという願いを伝えました。とても心のこもったすばらしい発表でした。


信号無視、していませんね。
交通事故から身を守れる一番強力な武器は、一人一人の意識ですよ。

English Adventure!

先週の金曜日に4年生が総合的な学習の時間を使って、奈良公園に行き、外国人の方々にインタビュー活動を行いました。

最初はなかなかインタビューに行けませんでしたが、だんだん慣れてくると、
「Hello.」「Excuse me.」と、どんどん自分たちから話しかける姿がたくさん見られるようになりました。
「話すこと」ができなくても、「伝えようとする気持ち」があれば伝わるものなのですね。
世界の人たちとお友達になれましたか?

音楽の力

今日、全校朝礼を行いました。
校長先生から、先日の150周年記念式典のみんなの発表や飾りをねぎらってもらいました。そして、みんなの素晴らしい発表に校長先生も心が動いたようで、全校の前で「365日の紙飛行機」と「アイドル」をリコーダー演奏してくださいました。

音楽って人の心を動かす素晴らしいものなのですね。

12月の生活目標は「積極的に友達を助けよう」です。

音楽の力に負けない、友達の力を感じながら学校生活を過ごしましょうね。

1年生秋みつけ!

 1年生が大里公園に秋をみつけに行きました。
 一生懸命 秋を見つけていると・・・。

 向こうから秋がやってきてくれました。

150周年記念式典!!

   本日150周年記念式典をたくさんの来賓の方々にお越しいただき行いました。

 セレモニーの後、各学年からの発表がありました。
 どの学年の発表も、150周年を祝う発表で相楽小学校や地域に対しての思いが伝わる内容でした。
 150年。支えてくださった地域の皆様やご尽力いただいた全ての方々に感謝です。

木津警察署見学

 3年生が木津の警察署を見学しました。
 警察署では、警察官から交通ルールについて話を聞きました。
 パトカーや白バイにも乗せてもらいました。
 子ども達の安全な登下校のためにも、
 ご家庭でも日頃から交通ルールについての話をお願いします。

校外学習(2年生)

11月24日に2年生が京都市動物園に行ってきました。


「クジャク、羽ひらけ~!」


「レッサーパンダ、めっちゃかわいい!」

動物を見て、思い思いの言葉を発する2年生たち。
そんな2年生のみなさんのほうが、園内の動物たちよりもかわいいですよ。

中学校へふくらむ期待

木津中学校の生徒会本部が相楽小に来て、6年生たちに向けて、
中学校のことを説明してくれました。



学校生活の一日を紹介したり、学校クイズをしたり、6年生の質問に答えてくれたり・・・。
中学校への不安があった人もいたかもしれませんが、今回の説明会で、中学校への期待に胸をふくらませてくれていることを願っています。

避難訓練

昨日、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。



どのクラスも静かに、急いで、テキパキと行動する姿が見られました。
外で体育をしていた2年1組は、ボールを蹴るのをやめて、静かに放送に耳を傾けていました。素晴らしい姿です。
いつ、どこで、何が起きているのかを一人一人がしっかりと知って、動けるようになるといいですね。

落ち葉の季節

登校前の通学路に今日もほうきの音が響いています。

「楽しんでやってます!」
「子どもたちがすべらないようにしたいですよね!」

色々な人に支えられていることに、改めて感謝!

高学年としてかっこいい姿を!

 5年2組が「相楽幼稚園との交流」のお礼に、相楽幼稚園の展覧会に招待されました。
 幼稚園に到着すると「かっこいいところを見せよう!」という言葉が聞こえてきました。
 その言葉にみんなが反応して、靴の並べ方から幼稚園児との接し方、さらには感想の伝え方まで、さすがは高学年!
 幼稚園の先生方も驚いておられました。
 高学年としてかっこいい姿をみせようという気持ちが素敵ですね。


  幼稚園児から感謝のお手紙をいただきました。

スマホ・ケータイ安全教室

 4年生がスマホ・ケータイの安全な使い方について、NTTドコモの方に、リモートで話をしてもらいました。

 子ども達は、真剣な顔でうなずきながら話を聞いていました。
 
 また、人権擁護委員さんからは、人権はみんなにあるもの。困ったことがあれば近くの大人に相談して欲しいという話がありました。
 

 最後の感想では、自分たちが使う際には、何が危険か考えて利用したいという意見がたくさんでていました。

歯と口の健康づくり

 相楽小学校は、伝統的に「歯と口の健康づくり」に力をいれています。
 今回は、1年生が学校歯科医の井上先生と歯科衛生士の村上さんに来ていただき、虫歯を予防するための歯みがきのポイントを教えてもらいました。
 
 健康な歯は、健康な身体のもとになります。
 一か所につき、10回は磨きましょう。


ご家庭でも、丁寧な歯みがきに、ご協力よろしくお願いします。

6年生校外学習

先週金曜日、6年生が校外学習でキッザニア甲子園に出かけました。



いろいろな職業体験を通して、働くことの楽しさ、大変さ、意義について考えられたのではないでしょうか。
自分のやりたい仕事は見つかったかな?

外国語活動

4年生の教室では外国語活動の授業が行われていました。

5年生になったら、外国語が教科となります。
国語や算数と同じで、テストなどもあります。
今のうちに5年生へのいい準備をしておいてくださいね。

みんなちがってみんないい

 6年生が「オープンスペースぽらりす」の方に来ていただき、障がいについて学習しました。
「オープンスペースぽらりす」は、相楽小学校の前にある多機能型指定障がい福祉サービス事業所です。
 「ぽらりす」の方からは、障がいの種類についての話。
 「ぽらりす」ってどんなとこなのか。 
 そこで働いている方の好きなことなどを聞きました。

どんな人でも、自分のしたいことができる。
そんな世の中になるよう、みんなで助け合うことが大切ですね。

素敵なリース作り

 1年生が自分たちが育てたアサガオのつるを使ってリース作りをしました。
ボンドを使って、ビーズやリボンのかざりをつけて、
素敵なリースの完成です。
 クリスマスが待ち遠しいですね。

これが朝のスタンダードに

 とある教室の朝の光景。
 学校に着いたらまずタブレットを開けて、
 電源を入れ、
 明日の時間割を確認。
 連絡帳に明日の時間割を書く。
 自分の書きたいタイミングで時間割を書くことができます。

 朝、書くのを忘れていて消されてしまった。
 字が小さくて見えない。
 こんなことが減ってきました。

少年の主張大会

11月3日(祝)、山城総合文化センターで木津川市少年の主張大会が開催され、6年生の福元さんが出場しました。


「価値観の違いはあっていいもの。それを認め合うことを大切に・・・・」という主旨の主張を、落ち着いて、堂々と発表できました。
福元さん、すばらしかったです!

「思いやり」

11月の全校朝礼がありました。
校長先生からは「許せる心を持つこと」「正直に伝えること」についてのお話がありました。

また、11月の生活目標「きまりを守って気持ちよく過ごそう」についてのお話もありました。

どちらも「相手のことを考えて思いやりのある行動をとろう」ということです。
人は一人では生きてはいけません。一人一人が「思いやり」の心を持っていて、それに支えられて生きているのです。
そんな周りからの「思いやり」を感じながら、日々の生活を送りたいものです。

日本の伝統文化

6年生の教室では、狂言「柿山伏」の学習をしています。

日本には古くから現代にまで大切にされている伝統文化がたくさんあります。
この狂言もその一つです。
どうして現代まで大切にされてきたのかに思いを馳せながら学習できるといいですね。

個別最適な学び

2年生の教室の風景。



ある子はノートで問題を解き、
ある子はタブレットで問題を解き。
これが「令和の日本型学校教育」というものなのですね。
時代は進んでいるのですね。

4年「ひみつのすみか」

 職員室にいると、上の図工室から
 「トントン」
 「ぎこぎこ」
 何やら楽しそうな音が・・・。
 様子を見に行くと、4年生の子ども達が、図工の時間に楽しそうに何かを作っていました。
 作っているのは、「ひみつのすみか」

 材料は、運動場や校外学習で行った公園から拾ってきた、
枯れ木やどんぐりなど。

 子ども達は、夢中で作業に取り組んでいました。
 素敵なすみかができあがりそうです。

協力の花満開!

運動会は、白組の優勝で幕を閉じました。
相楽っ子の一心にがんばる美しい姿に、改めて感動しました。





今日咲いた協力の花は、これまでのがんばりがあったからこそ咲いた花であることを、どうか忘れないでください。

すごい!かっこいい!

5・6年生の組み体操も最後の仕上げに・・・・
昨日は相楽保育園、今日は相楽幼稚園の子どもたちが応援に来てくれました。
「すごい!」
「かっこいい!」
園児からすぐに飛び交った感想でした。





ほんとにかっこいい!
いよいよ明日は運動会。最高にかっこいい姿を待っています!

勉強もがんばっています!

 運動会ムード一色の中、各教室では、勉強もがんばっています。
 5年生の教室では、以前職員研修を行ったロイロノートを使用して国語科の授業を行っていました。

 早速、職員研修の成果が発揮されています。
 子ども達も慣れた手つきで、操作していました。

朝の楽しみ

朝顔の世話を続けてきた1年生。
今、朝一番の楽しみは種集め。




今までがんばってきてよかったね!

運動会予行練習

 快晴の中、運動会の予行練習を行いました。
 応援団長を中心に、応援団、56年生の姿がかっこいい!!
   大きな声を張り上げて、堂々とした姿で取り組むことができました。



 休憩の後も、チャイムが鳴れば小走りに自分の席に戻る子ども達の姿が印象的でした。さっと並ぶことで、スムーズに後半の部を始めることができました。
 子ども達は準備万端です。




4年生校外学習

10月20日(金)に4年生が校外学習で琵琶湖博物館にいきました。
琵琶湖博物館では、琵琶湖の生物やわたしたちの暮らしとつながる琵琶湖の自然について学習しました。

わたしたちも、この琵琶湖の自然の恩恵を受けているのですね。
自然を大切にすることを学びました。

教室からピアノの音が・・・

5年生の教室からたくさんのピアノの音が聞こえてきます。
教室にピアノがあったっけ?


タブレットを使っていました。
色々な使い方ができるタブレット、そして子どもたちの対応力、すごい!

相楽っ子のいい伝統

運動会に向けて、体育館での色別応援練習が始まりました。
トップバッターは白組。
今はまだ始まったばかりで本物の声にはまだまだ・・・・


でも・・・・
これから団結していこうとみんなを引っ張る応援団の一生懸命さがかっこいい。
応援団のがんばりを支える後ろの5・6年生の真剣さがかっこいい。
これもまた、相楽っ子のいい伝統です!
運動会当日、力強い応援の声がひびきわたることでしょう。

先生達も頑張っています!

 授業でタブレットを使用する機会が増える中、先生達も子ども達に負けてられないとタブレットを使用しての研修を行いました。

 今回はロイロノートというソフトの研修を行いました。
先生達からは
「なるほど」
「これは便利だ」
「授業でつかえそう」
などの声が聞こえてきました。

 
先生達も日頃からICT機器技術の向上を図り、授業でどのような使い方ができるのか交流するなど勉強をがんばっています。
 

くじらぐも

「先生、くじらぐもの絵、昨日よりうまくなったね。」
今日も1年生の教室に、優しい声が・・・・


インフルエンザウイルスが勢いを増してきています。
くじらぐもさん、今度はインフルエンザウイルスを遠くへ運んでください!

応援練習始まりました!

 運動会に向けて応援練習が始まりました!
 各教室から子ども達の元気な応援練習の声が聞こえてくると、運動会が近づいてきたなぁという感じがします。
 今年は、どんな応援合戦が繰り広げられるのでしょうか。今から楽しみです。
    
          赤組

  
          白組  

          青組

駅伝練習始動!!

 相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会が、11月25日(土)に不動川公園で4年ぶりに開催されます。
 それに伴い、相楽小学校の駅伝大会の練習が始まりました。
 練習の参加者は総勢45名。登校してからの朝練習と水曜日以外の放課後午後5時頃まで練習します。みなさん応援よろしくお願いします。