木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
今日の給食(令和5年度) 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (12) 2024年2月 (19) 2024年1月 (15) 2023年12月 (14) 2023年11月 (20) 2023年10月 (21) 2023年9月 (20) 2023年8月 (2) 2023年7月 (11) 2023年6月 (22) 2023年5月 (19) 2023年4月 (14) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 今日の給食(10/17) 投稿日時 : 2023/10/17 admin ご飯・高野豆腐の卵とじ・切干大根の酢の物・牛乳和歌山県の高野山のお坊さんがうっかり一晩外に置き忘れて凍った豆腐を翌朝食べたことが、精進料理の一つとして全国に広まったとされています。調理方法は熱湯での湯戻しが必要ですが、最近では電子レンジで調理できる物もあります。意外と美味しいですよ。切干大根は大根を細く切って干した保存食です。水で戻して今日のようにサラダにしたり、煮物にもします。今日は戻して使う保存食です。乾燥したものを水またはお湯で戻すことによって旨味も増します。 今日の給食(10/16) 投稿日時 : 2023/10/16 admin ご飯・牛肉と牛蒡のしぐれ煮・薩摩汁・牛乳しぐれ煮は色々な味が口の中を通り過ぎることから、一時的に降る時雨に例えて、時雨煮というようになったと言われています。 今日の給食(10/13) 投稿日時 : 2023/10/13 admin ご飯・豚肉と大根の中華煮・中華風サラダ・牛乳大根は旬が11月~3月で、煮物やサラダ、漬物など色々な料理方法で食べられます。おでんの出汁の染み込んだ大根は美味しいですよね。 今日の給食(10/12) 投稿日時 : 2023/10/12 admin 味付パン・タンドリーチキン・白菜のスープ・牛乳タンドリーチキンは円筒のタンドール釜で焼いたインド発祥の料理です。給食では鶏肉をカレー粉やヨーグルトに漬け込んで、オーブンで焼いています。 今日の給食(10/11) 投稿日時 : 2023/10/11 admin ご飯・秋刀魚の蒲焼・キノコの味噌汁・牛乳秋刀魚は秋を代表する魚ですね、近年水揚げが減って高級魚化していますね。今日は蒲焼にしてみました。鮮度を見極めるのはくちばしが黄色で、持った時に立つとよいそうです。 今日の給食(10/10) 投稿日時 : 2023/10/10 admin ご飯・にこにこ秋野菜カレー・フルーツポンチ・牛乳今日は秋野菜を使ったカレーです。アレルギーの児童も食べられる材料で作った、みんなが「にこにこ」なカレーです。 今日の給食(10/6) 投稿日時 : 2023/10/06 admin サツマイモご飯・炒り鶏・豆腐とワカメの味噌汁・牛乳油で揚げた皮付きのサツマイモと昆布や醤油で炊き込んだご飯を合わせています。サツマイモの皮にはポリフェノールという抗酸化作用のある成分が含まれています。この間、城陽のあらす観光いも掘り農園(寺田芋)に芋掘りに行きましたが、とても大きくて美味しいサツマイモが沢山採れて楽しかったです。 今日の給食(10/5) 投稿日時 : 2023/10/05 admin 食パン・ブルーベリージャム・豚肉のケチャップ炒め・レタススープ・牛乳【目の愛護デー献立】私たちはスマートフォンやテレビなどを使うことで目がとても疲れています。ブルーベリーには「アントシアニン」と呼ばれる目の疲れの予防に効果があると言われる色素が含まれています。 今日の給食(10/4) 投稿日時 : 2023/10/04 admin ご飯・鯵の胡麻焼き・紫頭巾・根菜の味噌汁・牛乳紫頭巾は丹波黒大豆を品種改良して生まれた京都府だけの品種です。園部、亀岡・福知山で作られています。豆の皮が薄紫色で頭巾のような形をしているので、紫頭巾と名付けられました。 今日の給食(10/3) 投稿日時 : 2023/10/03 admin ご飯・回鍋肉・鶏肉のフォー・牛乳回鍋肉は四川出身の中華料理人 陳建民さんが日本に広めた時に、蒜苗(そんみょう)というニラのようなネギのような独特な野菜の代わりに、キャベツが使われました。本場の物より甜面醤(てんめんじゃん)という甘味噌を使うので甘辛です。 蒜苗(そんみょう) « 67891011121314 »
今日の給食(10/17) 投稿日時 : 2023/10/17 admin ご飯・高野豆腐の卵とじ・切干大根の酢の物・牛乳和歌山県の高野山のお坊さんがうっかり一晩外に置き忘れて凍った豆腐を翌朝食べたことが、精進料理の一つとして全国に広まったとされています。調理方法は熱湯での湯戻しが必要ですが、最近では電子レンジで調理できる物もあります。意外と美味しいですよ。切干大根は大根を細く切って干した保存食です。水で戻して今日のようにサラダにしたり、煮物にもします。今日は戻して使う保存食です。乾燥したものを水またはお湯で戻すことによって旨味も増します。
今日の給食(10/16) 投稿日時 : 2023/10/16 admin ご飯・牛肉と牛蒡のしぐれ煮・薩摩汁・牛乳しぐれ煮は色々な味が口の中を通り過ぎることから、一時的に降る時雨に例えて、時雨煮というようになったと言われています。
今日の給食(10/13) 投稿日時 : 2023/10/13 admin ご飯・豚肉と大根の中華煮・中華風サラダ・牛乳大根は旬が11月~3月で、煮物やサラダ、漬物など色々な料理方法で食べられます。おでんの出汁の染み込んだ大根は美味しいですよね。
今日の給食(10/12) 投稿日時 : 2023/10/12 admin 味付パン・タンドリーチキン・白菜のスープ・牛乳タンドリーチキンは円筒のタンドール釜で焼いたインド発祥の料理です。給食では鶏肉をカレー粉やヨーグルトに漬け込んで、オーブンで焼いています。
今日の給食(10/11) 投稿日時 : 2023/10/11 admin ご飯・秋刀魚の蒲焼・キノコの味噌汁・牛乳秋刀魚は秋を代表する魚ですね、近年水揚げが減って高級魚化していますね。今日は蒲焼にしてみました。鮮度を見極めるのはくちばしが黄色で、持った時に立つとよいそうです。
今日の給食(10/10) 投稿日時 : 2023/10/10 admin ご飯・にこにこ秋野菜カレー・フルーツポンチ・牛乳今日は秋野菜を使ったカレーです。アレルギーの児童も食べられる材料で作った、みんなが「にこにこ」なカレーです。
今日の給食(10/6) 投稿日時 : 2023/10/06 admin サツマイモご飯・炒り鶏・豆腐とワカメの味噌汁・牛乳油で揚げた皮付きのサツマイモと昆布や醤油で炊き込んだご飯を合わせています。サツマイモの皮にはポリフェノールという抗酸化作用のある成分が含まれています。この間、城陽のあらす観光いも掘り農園(寺田芋)に芋掘りに行きましたが、とても大きくて美味しいサツマイモが沢山採れて楽しかったです。
今日の給食(10/5) 投稿日時 : 2023/10/05 admin 食パン・ブルーベリージャム・豚肉のケチャップ炒め・レタススープ・牛乳【目の愛護デー献立】私たちはスマートフォンやテレビなどを使うことで目がとても疲れています。ブルーベリーには「アントシアニン」と呼ばれる目の疲れの予防に効果があると言われる色素が含まれています。
今日の給食(10/4) 投稿日時 : 2023/10/04 admin ご飯・鯵の胡麻焼き・紫頭巾・根菜の味噌汁・牛乳紫頭巾は丹波黒大豆を品種改良して生まれた京都府だけの品種です。園部、亀岡・福知山で作られています。豆の皮が薄紫色で頭巾のような形をしているので、紫頭巾と名付けられました。
今日の給食(10/3) 投稿日時 : 2023/10/03 admin ご飯・回鍋肉・鶏肉のフォー・牛乳回鍋肉は四川出身の中華料理人 陳建民さんが日本に広めた時に、蒜苗(そんみょう)というニラのようなネギのような独特な野菜の代わりに、キャベツが使われました。本場の物より甜面醤(てんめんじゃん)という甘味噌を使うので甘辛です。 蒜苗(そんみょう)
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について