Saganaka Elementary School
TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280
E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp
*本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
ご飯・鶏の七味焼き・菜の花のさっぱり和え・春野菜の味噌汁・
桜餅・牛乳
今日の給食はお花見献立です。
今が旬の菜の花は、春を付ける野菜と言われています。
独特のほろ苦さがありますが、梅風味にしてさっぱりと
食べやすくしています。
旬の春野菜や桜餅で、春を感じてくださいね。
コーンピラフ・トマトソースハンバーグ・コンソメスープ・
お祝いクレープ・牛乳
今日は小学6年生のリクエスト献立です。
6年生にとって小学校で食べる最後の給食です。
ご飯(少な目)・カレーうどん・キャベツのかわり胡麻和え・
牛乳
今日のカレーうどんは、いつものカレーとは違い、削り節で
とった出汁が使われています。木津川市産の九条ネギも
入っています。
ご飯・揚げ鶏の梅醤油だれ・高野豆腐の味噌汁・牛乳
【食育の日献立:和歌山県】
今月は和歌山県の郷土料理をテーマにした献立です。
和歌山県の梅は全国1位の収穫量です。
6月頃に旬を迎えます。
また、高野豆腐は約800年前に高野山のお坊さんによって
作られた「凍り豆腐」が始まりとされています。
ご飯・鰆のネギ味噌焼き・沢煮椀・牛乳
鰆は漢字で書くと魚編に春と書きます。
字の通り、関西では3月から5月が旬とされ、
春を告げる魚と言われています。
「さごし(40~50cm)」「なぎ(50~60cm)」
「さわら(60cm以上)」と呼び名が変わるので、
出世魚とも言われています。
ご飯・ガパオライスの具・青梗菜のスープ・牛乳
ガパオライスは日本語でバジル(ホーリーバジル)
炒めご飯です。タイ料理です。
日本ではホーリーバジルが手に入りにくいので、
スイートバジルが使われます。
麦ご飯・牛丼の具・ホウレン草の味噌汁・牛乳
今日はホウレン草を使った献立です。
ホウレン草は冬に旬を迎える野菜で、鉄分やビタミンを
多く含みます。
ミルクパン・クリームシチュー・カラフルサラダ・牛乳
クリームシチューは、鶏肉や豚肉と人参・ジャガイモ・玉ネギ
などの野菜をホワイトソースや牛乳で煮込んだ料理です。
ルウは溶かしたバターに小麦粉を加えて、じっくり炒めた
手作りのルウです。
ご飯・竹輪の磯部揚げ・お茶の佃煮・具沢山味噌汁・牛乳
お茶の佃煮のレシピ
<材料(作りやすい分量>
かえり煮干し 10g
甜茶 7g
鰹節 1g
A
濃口醤油 大さじ1弱
味醂 大さじ1弱
酒 大さじ1弱
砂糖 大さじ1弱
胡麻油 少々
水 120ml
<作り方>
1 鍋に胡麻油と煮干しを入れ、弱火で煮干しを軽く煎る。
2 Aの調味料と水を加え、煮干しが柔らかくなるまで煮る。
3 甜茶を加えてわらに煮、茶葉が柔らかくなったら焦げないように
注意しながら水分を飛ばす。
4 大体の水分が飛んだら、鰹節を加える。
ご飯・豆腐の中華煮・バンサンスー・牛乳
バンサンスーとは中華風の酢の物です。
漢字で書くと「拌三絲」と書きます。
中国語で「拌」は和える、「三」は三つの
「絲」糸のように細いという意味がある
そうです。
ちらし寿司・鮭の塩焼き・菜の花のすまし汁・雛あられ・牛乳
【ひな祭り献立】
今日は3/3のひな祭りにちなんだ献立です。
ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれます。
給食ではちらし寿司と雛あられにしましたが、
ハマグリのお吸い物や菱餅がよく食べられています。
すまし汁には木津川市産の菜の花が入って言います。
少しほろ苦く、春の訪れを感じさせてくれる食材です。
麦ご飯・ジャガ豚キムチ・モヤシのナムル・牛乳
キムチは白菜などの野菜と塩、唐辛子・魚介塩辛と
ニンニクを使った韓国の漬物です。
豚肉と炒めました。暑くなってきたので辛い物で
食欲を増進させましょう。
黒糖パン・タンドリーチキン・トマトスープ・牛乳
タンドリーチキンはインド料理で、様々なスパイスに
漬け込んだ鶏肉を「タンドール」という炭火釜に入れて
焼いたものです。
今日の給食では鶏肉をカレー粉やヨーグルトに漬け込んで
オーブンで焼いています。
ご飯・豚肉と牛蒡の時雨煮・白菜の味噌汁・牛乳
食物繊維が多く含まれている牛蒡を使った
カミカミ献立です。
炒め物、煮物、サラダ、炊き込みご飯、汁物など
色々な料理に使われます。
白菜の味噌汁には梅美台小学校3年生の皆さんが
植えたネギが入っています。
ご飯・鶏の唐揚げ・キャベツのゆかり和え・ナメコ汁・
牛乳
鶏肉の唐揚げは一番人気のメニューです。
大蒜や生姜・醤油などで下味をつけた鶏肉に、
片栗粉をつけカラっと揚げました。
ご飯・回鍋肉・中華風肉団子スープ・牛乳
回鍋肉は四川出身の中華料理人 陳建民さんが
日本に広めた時に、蒜苗(そんみょう)という
ニラのようなネギのような独特な野菜の代わりに、
キャベツが使われました。
本場の物より甜面醤(てんめんじゃん)という
甘味噌を使うので甘辛です。 蒜苗(そんみょう)
ご飯・他人丼の具・ホウレン草とモヤシの海苔酢和え・
牛乳
鶏肉と卵を使うと親子丼と呼びますが、牛肉や豚肉など
鶏肉以外の肉を卵でとじた丼を他人丼と呼びます。
今日は豚肉を使っています。
ご飯(少な目)・筍たっぷりジャージャー麺・水菜の中華和え・
牛乳
【木津南中考案献立】
今日は木津南中学校2年生の皆さんが「地域の食材を
使った給食を考えよう」をテーマに作成した献立第2弾です。
木津川市産の筍がたっぷり入った肉味噌と麺をからめた料理です。
ご飯・豚肉のおろし炒め・豆腐とワカメの味噌汁・
牛乳
豚肉をさっぱりした大根おろしと炒めました。
冬が旬の大根は色々な料理に使えて便利ですね。
ご飯・ニギスの唐揚げ・ぼっかけ汁・味付け海苔・
牛乳
【食育の日献立:福井県】
毎月19日は食育の日です。今月は福井県の郷土料理
「ぼっかけ」です。具沢山の汁をご飯にぶっかけ
(ぼっかけ)ることからその名前がつきました。
給食ではぼかっけ汁にしました。
ニギスは丸ごと食べられる魚です。
が、今日のニギスは骨が硬かったそうなので、
放送で注意しました。魚は骨があるので、気を付けて
食べるようにしましょうね。
(たまに「骨が刺さりました~」と保健室に来られる
児童がいます。