Saganaka Elementary School
TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280
E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp
*本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
ご飯・鶏の七味焼き・菜の花のさっぱり和え・春野菜の味噌汁・
桜餅・牛乳
今日の給食はお花見献立です。
今が旬の菜の花は、春を付ける野菜と言われています。
独特のほろ苦さがありますが、梅風味にしてさっぱりと
食べやすくしています。
旬の春野菜や桜餅で、春を感じてくださいね。
コーンピラフ・トマトソースハンバーグ・コンソメスープ・
お祝いクレープ・牛乳
今日は小学6年生のリクエスト献立です。
6年生にとって小学校で食べる最後の給食です。
ご飯(少な目)・カレーうどん・キャベツのかわり胡麻和え・
牛乳
今日のカレーうどんは、いつものカレーとは違い、削り節で
とった出汁が使われています。木津川市産の九条ネギも
入っています。
ご飯・揚げ鶏の梅醤油だれ・高野豆腐の味噌汁・牛乳
【食育の日献立:和歌山県】
今月は和歌山県の郷土料理をテーマにした献立です。
和歌山県の梅は全国1位の収穫量です。
6月頃に旬を迎えます。
また、高野豆腐は約800年前に高野山のお坊さんによって
作られた「凍り豆腐」が始まりとされています。
ご飯・鰆のネギ味噌焼き・沢煮椀・牛乳
鰆は漢字で書くと魚編に春と書きます。
字の通り、関西では3月から5月が旬とされ、
春を告げる魚と言われています。
「さごし(40~50cm)」「なぎ(50~60cm)」
「さわら(60cm以上)」と呼び名が変わるので、
出世魚とも言われています。
ご飯・ガパオライスの具・青梗菜のスープ・牛乳
ガパオライスは日本語でバジル(ホーリーバジル)
炒めご飯です。タイ料理です。
日本ではホーリーバジルが手に入りにくいので、
スイートバジルが使われます。
麦ご飯・牛丼の具・ホウレン草の味噌汁・牛乳
今日はホウレン草を使った献立です。
ホウレン草は冬に旬を迎える野菜で、鉄分やビタミンを
多く含みます。
ミルクパン・クリームシチュー・カラフルサラダ・牛乳
クリームシチューは、鶏肉や豚肉と人参・ジャガイモ・玉ネギ
などの野菜をホワイトソースや牛乳で煮込んだ料理です。
ルウは溶かしたバターに小麦粉を加えて、じっくり炒めた
手作りのルウです。
ご飯・竹輪の磯部揚げ・お茶の佃煮・具沢山味噌汁・牛乳
お茶の佃煮のレシピ
<材料(作りやすい分量>
かえり煮干し 10g
甜茶 7g
鰹節 1g
A
濃口醤油 大さじ1弱
味醂 大さじ1弱
酒 大さじ1弱
砂糖 大さじ1弱
胡麻油 少々
水 120ml
<作り方>
1 鍋に胡麻油と煮干しを入れ、弱火で煮干しを軽く煎る。
2 Aの調味料と水を加え、煮干しが柔らかくなるまで煮る。
3 甜茶を加えてわらに煮、茶葉が柔らかくなったら焦げないように
注意しながら水分を飛ばす。
4 大体の水分が飛んだら、鰹節を加える。
ご飯・豆腐の中華煮・バンサンスー・牛乳
バンサンスーとは中華風の酢の物です。
漢字で書くと「拌三絲」と書きます。
中国語で「拌」は和える、「三」は三つの
「絲」糸のように細いという意味がある
そうです。
ちらし寿司・鮭の塩焼き・菜の花のすまし汁・雛あられ・牛乳
【ひな祭り献立】
今日は3/3のひな祭りにちなんだ献立です。
ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれます。
給食ではちらし寿司と雛あられにしましたが、
ハマグリのお吸い物や菱餅がよく食べられています。
すまし汁には木津川市産の菜の花が入って言います。
少しほろ苦く、春の訪れを感じさせてくれる食材です。
麦ご飯・ジャガ豚キムチ・モヤシのナムル・牛乳
キムチは白菜などの野菜と塩、唐辛子・魚介塩辛と
ニンニクを使った韓国の漬物です。
豚肉と炒めました。暑くなってきたので辛い物で
食欲を増進させましょう。
黒糖パン・タンドリーチキン・トマトスープ・牛乳
タンドリーチキンはインド料理で、様々なスパイスに
漬け込んだ鶏肉を「タンドール」という炭火釜に入れて
焼いたものです。
今日の給食では鶏肉をカレー粉やヨーグルトに漬け込んで
オーブンで焼いています。
ご飯・豚肉と牛蒡の時雨煮・白菜の味噌汁・牛乳
食物繊維が多く含まれている牛蒡を使った
カミカミ献立です。
炒め物、煮物、サラダ、炊き込みご飯、汁物など
色々な料理に使われます。
白菜の味噌汁には梅美台小学校3年生の皆さんが
植えたネギが入っています。
ご飯・鶏の唐揚げ・キャベツのゆかり和え・ナメコ汁・
牛乳
鶏肉の唐揚げは一番人気のメニューです。
大蒜や生姜・醤油などで下味をつけた鶏肉に、
片栗粉をつけカラっと揚げました。
ご飯・回鍋肉・中華風肉団子スープ・牛乳
回鍋肉は四川出身の中華料理人 陳建民さんが
日本に広めた時に、蒜苗(そんみょう)という
ニラのようなネギのような独特な野菜の代わりに、
キャベツが使われました。
本場の物より甜面醤(てんめんじゃん)という
甘味噌を使うので甘辛です。 蒜苗(そんみょう)
ご飯・他人丼の具・ホウレン草とモヤシの海苔酢和え・
牛乳
鶏肉と卵を使うと親子丼と呼びますが、牛肉や豚肉など
鶏肉以外の肉を卵でとじた丼を他人丼と呼びます。
今日は豚肉を使っています。
ご飯(少な目)・筍たっぷりジャージャー麺・水菜の中華和え・
牛乳
【木津南中考案献立】
今日は木津南中学校2年生の皆さんが「地域の食材を
使った給食を考えよう」をテーマに作成した献立第2弾です。
木津川市産の筍がたっぷり入った肉味噌と麺をからめた料理です。
ご飯・豚肉のおろし炒め・豆腐とワカメの味噌汁・
牛乳
豚肉をさっぱりした大根おろしと炒めました。
冬が旬の大根は色々な料理に使えて便利ですね。
ご飯・ニギスの唐揚げ・ぼっかけ汁・味付け海苔・
牛乳
【食育の日献立:福井県】
毎月19日は食育の日です。今月は福井県の郷土料理
「ぼっかけ」です。具沢山の汁をご飯にぶっかけ
(ぼっかけ)ることからその名前がつきました。
給食ではぼかっけ汁にしました。
ニギスは丸ごと食べられる魚です。
が、今日のニギスは骨が硬かったそうなので、
放送で注意しました。魚は骨があるので、気を付けて
食べるようにしましょうね。
(たまに「骨が刺さりました~」と保健室に来られる
児童がいます。
鶏牛蒡のおこわ・ホッケの塩焼き・冬野菜の味噌汁・
牛乳
【くにっこ米献立】
ホッケは鮮度が悪くなりやすいので干物で食べられることが
多いです。
鮮度のいい物はフライや煮つけにされるそうです。
ホッケ
味付パン・ポークビーンズ・キャベツの胡麻マヨサラダ・
牛乳
ポークビーンズは豚肉と豆をトマト味で煮込んだアメリカの
代表的な料理です。
ご飯・鶏のチリソース・トックスープ・牛乳
トックは韓国でよる食べられているお持ちのことで、
「汁物のもち」という意味があります。
日本のお餅とは違って伸びが少なく、歯切れがよいのが
特徴です。
ご飯・にこにこポークカレー・蜂蜜の檸檬カクテル・牛乳
今日のカレーのルウには、小麦粉や牛乳など食物アレルギーの
主な原因となる28種類の食品が使われていません。
みんながにこにこ笑顔で食べてほしいという思いを込めて、
にこにこポークカレーという名前が付けられています。
ご飯・ピリ辛豚味噌丼の具・寒天スープ・牛乳
ピリ辛豚味噌丼の具は赤味噌にニンニクや醤油、砂糖、
コチュジャンなどを合わせた調味料で味付けています。
ココア揚げパン・白菜のクリーム煮・フレンチサラダ・
牛乳
【バレンタイン献立】
今日はココア揚げパンです。ココアはカカオ豆から作られていて、
ココアに砂糖やミルクなどを混ぜて固めるとチョコレートができます。
ビニール袋をつけているので、入れてまわりのココアが
こぼれないように上手に食べましょう。
ご飯・鯖の胡麻味噌焼き・狸汁・牛乳
鯖は焼き、煮る(鯖味噌)、寿司、しめ鯖、なれ寿司等
多く食べられ缶詰やサバ節にされることもあります。
これからの時期にDHAやEPAなどの良い脂がのって、
うま味が出ておいしくなります。 サバ
ご飯・豆腐の旨煮・春菊のオカカ和え・牛乳
春菊は緑黄色野菜のひとつで、関西では「菊菜」とよばれています。
独特の香りと風味があります。
ご飯・鶏もものネギだれソテー・中華スープ・牛乳
【木津南中考案献】
今日は木津南中学校2年生の皆さんが「地域の食材を使った給食を
考えよう」をテーマに作成した献立第1弾、「鶏もものネギだれ
ソテー」です。鶏肉をこんがりと焼き、木津川市産の九条ネギが
たっぷり入った中華風のソースをかけたりょうりです。
新鮮な葱の風味を味わってくださいね。
大豆ヒジキご飯・鰯の梅醤油煮・根菜の味噌汁・牛乳
【節分献立】
イワシは色々な国で食べられる魚です。
日本では刺身・寿司・塩焼き・天ぷら・フライ・酢の物・
煮つけ等、料理方法が沢山あります。
稚魚や幼魚はちりめんじゃこ(しらす干し)、釜揚げ
(釜揚げしらす)や煮干しの材料になります。
欧米でも、塩焼き・酢漬け・油漬け・缶詰(アンチョビ)等
加工して食べられます。
魚へんに弱いと書くように、傷みやすいので加工して食べられる
ことが多い魚です。
食パン・チキンとポテトのハーブ炒め・野菜スープ・
マーマレードジャム・牛乳
ハーブとは香りや味に刺激性のある食用や薬用、虫よけ
にも使える植物のことです。
料理では「香辛料」と呼ばれ、茎・葉・花を利用するものを
「ハーブ」といい、それ以外を使用するものを「スパイス」
といいます。
ご飯・カマスの唐揚げ・ジャガイモの味噌汁・牛乳
京都で採れたカマスを使っています。
カマスは石炭や穀物を入れていた袋に口元が似ている
ことからその名前が付きました。
カルシウムとその吸収を助けるビタミンDが多く
含まれています。
カマス
ご飯・聖護院大根と豚肉の炊いたん・壬生菜の胡麻和え・牛乳
京野菜の聖護院大根と壬生菜が使われています。
聖護院大根は千枚漬けに使われることが多いです。
柔らかく甘みがあるので京都の方言で炊いたん
(煮た物)という調理法にしました。
聖護院大根
ご飯・チャプチェ・キムチスープ・牛乳
有名な韓国料理の一つのチャプチェは、色とりどりの
野菜とサツマイモから作られたちょっと太めの春雨で
作られています。
春雨が他の具材の旨味を吸って美味しくしあげることが
できます。
麦ご飯・鶏肉の揚げ漬け・ホウレン草の味噌汁・牛乳
揚げ漬けは濃口醤油と米酢に三温糖入れた漬けだれを
作っておいて、片栗粉をつけて揚げた鶏肉を漬けた
料理です。これにタルタルソースをかけると南蛮漬けに
なりますね。
小型パン・ナポリタン・切干大根の胡麻マヨサラダ・牛乳
ナポリタンは茹でたスパゲティを玉ネギ、ピーマン、
ハムと一緒にケチャップで炒めた洋食です。
日本で作られた日本風パスタです。
ご飯・鮭のちゃんちゃん焼き・芋団子汁・牛乳
【食育の日献立:北海道】
ちゃんちゃん焼きは法華黄銅の共同料理です。
鮭と玉ネギ・キャベツを鉄板で焼、味噌で味付けした
漁師町で生まれた料理です。
特産のじゃがいもで作った芋餅の入った芋団子汁も
有名です。
ご飯・にこにこチキンカレー・檸檬風味のサラダ・牛乳
今日のカレーのルウには、小麦粉や牛乳など食物アレルギーの
主な原因となる28種類の食品が使われていません。
みんながにこにこ笑顔で食べてほしいという思いを込めて、
にこにこチキンカレーという名前が付けられています。
ご飯・おでん・烏賊の酢味噌和え・牛乳
おでんは鰹節と昆布でとった出汁に味をつけて色々な
具を煮込んだ煮物です。
みなさんはどんな具が好きですか?
私は関東人なので「ちくわぶ」が好きです。
関西のスーパーではなかなか見かけないのですが、
見つけたら食べてみてくださいね。 ちくわぶ
ご飯・竹輪の胡麻唐揚げ・削り節の佃煮・白菜の味噌汁・
牛乳
【丸ごと献立】
今日の丸ごと献立は、味噌汁に使った削り節の
出汁がらを使って佃煮を作りました。
削り節の佃煮のレシピ
<材料(作りやすい分量> | |||
出汁を取った後の 削り節 |
40g | ||
A | |||
濃口醤油 | 大さじ2と1/2 | ||
みりん | 大さじ2と1/2 | ||
酒 | 大さじ2と1/2 | ||
砂糖 | 大さじ4 | ||
炒り胡麻 | 大さじ1と1/3 | ||
水 | 50ml |
<作り方> | ||
1 | 鍋に、出汁を取った後の削り節とA、水を入れ中火で煮る。 | |
2 | こげないように注意しながら水分を飛ばす。 | |
3 | 大体の水分が飛んだら、白炒り胡麻を加える。 |
味付パン・皮付き人参のポトフ・丸ごとブロッコリーの
フレンチサラダ・牛乳
【丸ごと献立①】
丸ごと献立はポトフには皮付きの人参、フレンチサラダの
ブロッコリーは芯の部分まで使い、野菜は無駄なく食べることが
できます。
ご飯・大豆ミート入りのビビンバ・春雨スープ・
牛乳
【大豆ミート献立】
大豆ミートは名前の通り、大豆からできたお肉のような
職だいです。今日は食べやすいようにひき肉と混ぜて
ビビンバにしました。
ご飯・エコフィード豚の豚ジャガ・切干大根の酢の物・
牛乳
【エコフィード献立】
エコフィードとは、パンの耳や野菜の皮など、
本来は捨てられてしまう物を再利用して作られた餌の
ことです。
これを使って育った豚の肉を使いました。
ご飯・地元産葱旨焼き鳥・小松菜の味噌汁・
木津川市産抹茶の大福・牛乳
【地産地消献立】
1/24~1/30は全国学校給食週間です。
「食べて学ぼう!SDGs」をテーマに、食品ロスの削減や、
環境に配慮した献立が登場します。
今日は「地産地消献立」です。
木津川市で採れたお米や九条ネギ、小松菜、抹茶を使っています。
木津川市産抹茶の大福
黒豆ご飯・鰤の塩焼き・紅白なます・京風雑煮・牛乳
鰤は成長するにつれ名前が変わるので、出世魚と
言われます。関西の呼び名です。
モジャコ(稚魚)→ワカナ(兵庫県瀬戸内海側)→
ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)→
メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上) 鰤
雑煮は各地で色々な調理方法がありますね。
京都では白味噌、木津から奈良にかけては入っている餅を
黄な粉につけて食べる風習があるようです。
私は東京なのでお澄ましで、三つ葉か小松菜と鶏肉、
かまぼこに焼いた角餅に柚の皮を少々 京雑煮
ミルクパン・チキンとポテトのケチャップ炒め・
青梗菜のスープ・牛乳
鶏肉とジャガイモをケチャップで炒めました。
酸味があるので、甘いミルクパンに合いますね。
<材料(4人分)> | |||
キャベツ | 80g | ||
水菜 | 40g | ||
ササミ(水煮) | 20g | ||
人参 | 20g | ||
コーン | 15g | ||
A | |||
梅肉ペースト | 大さじ1/2 | ||
薄口醤油 | 小さじ1/2 | ||
菜種油 | 大さじ2/3 | ||
酢 | 小さじ1 | ||
砂糖 | 小さじ1/2 | ||
塩 | 少々 |
<作り方> | ||
1 | キャベツは1cm幅のざく切り、水菜は2cm幅のざく切り、人参は | |
細切りする。 | ||
2 | 1とコーンを茹で、レイスにとって水気をよく絞る。 | |
3 | Aの調味料をよく混ぜ合わせる。 | |
4 | 野菜とササミ、3の調味料を混ぜ合わせる。 |
材料(約4人分) | |||||
鶏肉(一口大) | 160g | 塩 | 小さじ1/3 | ||
じゃがいも | 120g | 胡椒 | 少々 | ||
玉ネギ | 40g | オールスパイス | 少々 | ||
人参 | 40g | バジル(乾燥) | 少々 | ||
大蒜 | 少々 | オリーブオイル | 適量 | ||
パセリ | 少々 | 白ワイン | 少々 |
<作り方> | ||
1 | ジャガイモは1cmの拍子木切り、玉ネギは薄切り、人参は千切り、 | |
大蒜・パセリはみじん切りにする。 | ||
2 | ジャガイモを固めに茹でておく。 | |
3 | フライパンにオリーブオイル・大蒜を入れて加熱する。 | |
4 | 香りがたったら、鶏肉、塩、胡椒、白ワインを加えて炒める。 | |
5 | 玉ネギ、人参を加えてさらに炒める。 | |
6 | オールスパイス、バジル、ジャガイモ、パセリを加えて炒め、塩、 | |
胡椒で味を整える。 |
<材料(4人分)> | |||
米 | 2合 | ||
油揚げ | 25g | ||
青ネギ | 50g | ||
出汁昆布 | 1枚 | ||
A | |||
薄口醤油 | 大さじ1と1/2 | ||
酒 | 小さじ2 | ||
みりん | 小さじ2 |
<作り方> | ||
1 | 油揚げは湯通しして5mm幅の短冊切り、青ネギは2cm幅のざく切りにする。 | |
2 | 研いだ米を炊飯釜に入れ、Aを加えてさらに水を2合の目盛りまで加えて 軽く混ぜる。 | |
3 | 1の具材と出汁昆布をのせて炊飯し、仕上げる。 |
材料(約4人分) | |||
米 | 2合 | ||
栗 | 50g | ||
枝豆(実) | 15g | ||
鶏肉 | 50g | ||
人参 | 40g | ||
シメジ | 25g | ||
出汁昆布 | 1枚 | ||
A | |||
薄口醤油 | 小さじ1と1/2 | ||
酒 | 小さじ1と1/2 | ||
塩 | 少々 | ||
B | |||
薄口醤油 | 小さじ1と1/2 | ||
味醂 | 少々 | ||
酒 | 少々 | ||
塩 | 少々 | ||
油 | 適量 |
<作り方> | ||
1 | 栗は皮をむいて食べやすい大きさに切る。 | |
枝豆はさやから出しておく。鶏肉は1.5cm角に、人参は千切り、 | ||
シメジはほぐしておく。 | ||
2 | 米を洗い、吸水させた後、Aと水を線まで加え、栗、枝豆、出汁昆布を | |
加えて炊く。 | ||
3 | 鍋に油をひき、鶏肉、Bを加えて炒める。 | |
4 | 人参、シメジを加えてさらに炒める。 | |
5 | 炊けたご飯に4の具を加え混ぜる。 |