今日の給食(令和5年度)

今日の給食(令和5年度)

今日の給食(7/6)

小型パン・夏野菜のペンネ・海と畑のサラダ・牛乳

今日の給食

ペンネはペン先状、筒状のパスタの総称です。
中でもペンネ・リガーテ(penne rigate)は表面に細かい溝があり
(rigate=溝が入った)、ソースが絡みやすくなっています。

今日の給食(7/5)

ご飯・ピリ辛豚味噌丼の具・トックスープ・牛乳

今日の給食

ピリ辛豚味噌丼の具は豚肉や筍、玉ネギ、ニラ、ニンニク、
生姜などを炒め、赤味噌
に醤油、砂糖、コチュジャンなどを
合わせた調味料で味付けています。

トックは韓国のお餅のことです。

今日の給食(7/4)

ご飯・鶏肉の七味焼き・キャベツのゆかり和え・
冬瓜の味噌汁・牛乳

今日の給食

「冬瓜」は「かもうり」とも言われ、水分が多くて
柔らかく、あっさりとしているため、出汁を効かせる料理に
よく合います。
冬まで貯蔵することができることから、漢字で「冬の瓜」と
書きますが、夏が旬の野菜です。

今日の給食(7/3)

麦入りトウモロコシご飯・豚肉の檸檬炒め・豆腐の赤出汁・
牛乳

今日の給食

7月最初の給食は、夏が旬のトウモロコシを使った
トウモロコシご飯です。
北海道産の甘いトウモロコシを、昆布や酒・塩などと
一緒に炊き込みました。

今日の給食(6/30)

蛸飯・鯖の塩焼き・具沢山の味噌汁・牛乳
【半夏生献立】

今日の給食

半夏生とは夏至から数えて11日目のことで、
半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。
半夏生(片白草)という草の葉が半分白くなって化粧を
しているようになる頃とも言われています。
関西地方では稲の根がタコの足のようにしっかりのびて
根付くようにという願いを込めてタコが食べられています。
烏柄杓(カラスビシャク)

片白草(カタシログサ)

今日の給食(6/29)

味付パン・チキンとポテトのハーブ炒め・
米粉マカロニのミネストローネ・牛乳

今日の給食

ハーブとは香りや味に刺激性のある食用や薬用、虫よけ
にも使える植物のことです。
料理では「香辛料」と呼ばれ、茎・葉・花を利用するものを
「ハーブ」といい、それ以外を使用するものを「スパイス」
といいます。

今日の給食(6/28)

ご飯・にこにこポークカレー・フルーツ白玉・牛乳

今日の給食

今日は豚肉を使ったカレーです。
アレルギーの児童も食べられる材料で作った、
みんなが「にこにこ」なカレーです。

今日の給食(6/27)

ご飯・五目ビーフン・青梗菜のスープ・牛乳

今日の給食

ビーフンは米粉を原料としたライスヌードルの一種です。
炒めたり、スープにすることが多いです。
日本では味付きのインスタント焼きビーフンがよく
食べられています。

今日の給食(6/26)

ご飯・開拓丼の具・沢煮椀・牛乳

今日の給食

開拓丼は北海道の郷土料理です。味噌で味付けした
そぼろは、荒れた大地をイメージして作られたそうです。
北海道で沢山作られているトウモロコシも入っています。

今日の給食(6/23)

麦ご飯・麻婆茄子・ワカメスープ・牛乳

今日の給食

茄子は焼く、揚げる、煮るなど色々な方法で調理される
夏野菜です。
身体を冷やす効果があるので、秋茄子は嫁に食わすなは
お嫁さんの体を気遣って言われたという説もあります。
茄子