今日の給食(令和5年度)

今日の給食(令和5年度)

今日の給食(6/22)

黒糖パン・鶏肉の檸檬ケチャップソース・コンソメスープ・
牛乳

今日の給食

鶏肉の檸檬ケチャップソース
<材料(4人分)>
鶏肉小1枚(200g)
A
生姜少々
濃口醤油小さじ1
小さじ1
片栗粉適量
B
トマトケチャップ40g
砂糖7g
檸檬果汁小さじ1

<作り方>
1生姜はすりおろし、鶏肉は食べやすい大きさに切る。
2Aを鶏肉にもみ込み、片栗粉をまぶして、油で揚げる。
3鍋でBのケチャップと砂糖をひと煮立ちさせ、最後に檸檬果汁を
加えてソースを仕上げる。
4上げた鶏肉とソースをからめて出来上がり。

今日の給食(6/21)

ご飯・豚肉の胡麻煮・キュウリの香り漬け・牛乳

今日の給食

キュウリは1年中を通して見かけますが、夏の野菜です。
色が濃く、イボがしっかりしていて、実が固い物が美味しいと
言われているので、選ぶ時の参考にしてみてくださいね。

今日の給食(6/20)

ご飯・鯵の香味焼き・万願寺唐辛子のオカカ炒め・
豆腐とワカメの味噌汁・牛乳

今日の給食

味が良いので「アジ」という名前になったと言われています。
刺身、寿司、焼き魚、煮魚、竜田揚げ、唐揚げ、フライなど
色々な料理で食べられます。干物にしても美味しいですね。
血をサラサラにするEPAや頭の働きをよくするDHAなどの脂が
多く含まれています。

万願寺唐辛子のおかか炒めレシピ
材料(4人分)
万願寺唐辛子40g
竹輪60g
コンニャク40g
鰹節8g
A
濃口醤油小さじ2/3
薄口醤油小さじ1/3
味醂小さじ1
少々

<作り方>
1万願寺唐辛子は、へたと種を取り、一口大に切る。
2竹輪は薄切りにし、コンニャクは細切りにして洗っておく。
3熱したフライパンに油をしき、万願寺唐辛子を炒める。
4竹輪、コンニャクを加えてさらに炒め、Aを入れる。
5鰹節を加えて混ぜる。

今日の給食(6/19)

ご飯・肉団子の甘酢あんかけ・雲吞スープ・牛乳

今日の給食

ワンタンは小麦粉から作った薄い皮に豚ひき肉やネギなどを
混ぜたあんを包みスープで茹でて作ります。
雲が浮かぶように見えることから雲吞と漢字で書きます。

今日の給食(6/16)

醤油飯・鶏肉のミカン照り焼き・麦味噌の味噌汁・
牛乳
【食育の日献立:愛媛県】

今日の給食

愛媛県ではコメの裏作として麦を栽培しており、
麦味噌を使った味噌汁は家庭料理の一つです。
また、ミカンの品種と生産量が多い県でもあります。
ミカン、伊予間、オレンジなどが入ったマーマレードジャムを
鶏の照り焼きのタレに使いました。



今日の給食(6/15)

小型パン・焼きそば・棒棒鶏風サラダ・牛乳

今日の給食

棒棒鶏は茹でたとりにくを細切り西、胡麻やラー油、
醤油・酢などで作ったソースを食べる中華料理です。
給食では手作りの胡麻味噌ドレッシングを使っています。

今日の給食(6/14)

ご飯・厚揚げと豚肉の味噌炒め・かき玉汁・牛乳

今日の給食

厚揚げは豆腐を厚めに切り外側をカリっと揚げているので、
生揚げとも言われます。
揚げることで味が染みやすくなって美味しいですね。

今日の給食(6/13)

ご飯・ハッシュドポーク・アスパラ入りフレンチサラダ・
牛乳

今日の給食

ハッシュドポークは薄切りの豚肉をドミグラスソースで
煮込んだ洋食です。
日本ではご飯にかけて食べることが多く、バターライスや
マッシュポテトと食べることもあります。

今日の給食(6/12)

ご飯・鰯の梅醤油煮・白菜の吉野煮・梅ゼリー・牛乳
【入梅献立】

今日の給食

ワシは色々な国で食べられる魚です。
日本では刺身・寿司・塩焼き・天ぷら・フライ・酢の物・
煮つけ等、料理方法が沢山あります。
稚魚や幼魚はちりめんじゃこ(しらす干し)、釜揚げ
(釜揚げしらす)や煮干しの材料になります。
欧米でも、塩焼き・酢漬け・油漬け・缶詰(アンチョビ)等
加工して食べられます。
魚へんに弱いと書くように、傷みやすいので加工して食べられる
ことが多い魚です。


 
青梅ゼリー

今日の給食(6/9)

ゆかりご飯・シシャモのカレー揚げ・ホウレン草の味噌汁・
牛乳
【歯と口の健康週間】

今日の給食

シシャモは北海道の限られた場所でしか獲れないため、
海外からよく似たカラフトシシャモを輸入しています。
丸ごと食べられるように、カレー粉と片栗粉をつけて、
揚げています。