今日の給食(令和5年度)

今日の給食(令和5年度)

今日の給食(6/8)

コッペパン・ポークビーンズ・切干大根の胡麻マヨサラダ・
牛乳
【歯と口の健康週間】

今日の給食

ポークビーンズは豚肉と豆をトマト味で煮込んだアメリカの
代表的な料理です。

今日の給食(6/7)

ご飯・鯨のオーロラソース・玉ネギの味噌汁・
牛乳
【歯と口の健康週間】

今日の給食

歯と口の健康週間なので、噛み応えのある
鯨肉にしました。
昭和30年代の給食では、安くて手に入りやすかった
ことからよく使われていました。
今日は揚げた鯨にトマトケチャップと醤油、砂糖、赤ワインを
混ぜて作ったオーローラソースにからめています。

今日の給食(6/6)

ご飯・カミカミ豚キムチ・中華スープ・牛乳
【歯と口の健康週間】

今日の給食

カミカミ豚キムチのレシピ
材料(4人分)
豚肉120g
ゴボウ50g
人参30g
玉ネギ65g
40g
白菜キムチ60g
青ネギ10g
ニンニク少々
生姜少々
胡麻油小さじ1
小さじ1/3
砂糖小さじ1強
濃口醤油小さじ1
少々

作り方
1豚肉は一口大、ゴボウはささがき、人参・玉ネギ・筍は細切り、
青ネギは小口切り、ニンニク・生姜はみじん切りにする。
2フライパンに胡麻油を引き、ニンニク、生姜、豚肉を炒めて、
酒を加える。
3ゴボウ、人参、玉ネギ、筍を加え、炒める。
4白菜キムチを加えて炒め、砂糖、濃口醤油、塩で味を整える。
5青ネギを加えて仕上げる。

今日の給食(6/5)

ご飯・切干大根とジャガイモの煮物・茎ワカメの炒め煮・
牛乳
【歯と口の健康週間】

今日の給食

今日の給食(6/2)

新生姜ご飯・炒り鶏・キャベツの味噌汁・牛乳

臨時休校のため給食無しです。

新生姜ご飯のレシピ
材料(4人分)
2合
A:薄口醤油小さじ2
A:昆布1枚
☆新生姜5g
★新生姜10g
油揚げ25g
B:薄口醤油小さじ1
B:みりん小さじ1
B:砂糖小さじ1
B:酒小さじ1
菜種油小さじ1/2

<作り方>
1油揚げは千切り、新生姜は汚れが目立つ場所は取り除き、
☆はすりおろし、★はみじん切りにする。
2炊飯釜に洗った米、Aと分量外の水を加えて炊く。
3フライパンに油を熱し、みじん切りにした新生姜を炒める。
4油揚げを加えて炒める。
5Bとすりおろした新生姜を加えて、新生姜の辛味がとれるまで
炒め煮にする。
6炊きあがったご飯と具を混ぜ合わせる。

今日の給食(6/1)

黄な粉揚げパン・ベーコンのスープ煮・海と畑のサラダ・
牛乳

今日の給食

今日は大豆から作られた黄な粉をまぶしています。
黄な粉が飛び散らないように配膳する時にビニール袋に
入れています。

今日の給食(5/30)

ご飯・ビビンバ・ニラスープ・牛乳

今日の給食

ビビンバは韓国の混ぜご飯です。
韓国では「ピビンパブ」と呼ばれ、「ピビン」は混ぜる、
「パブ」はご飯という意味があります。
ソラマメや大豆にゴマ油・塩・唐辛子などを入れた豆板醤
という調味料で味付けして、ご飯にのせた具を混ぜ合わせて
食べる料理です。

今日の給食(5/29)

ご飯・鶏肉とキャベツの味噌炒め・けんちん汁・牛乳

今日の給食

味噌は米や麦、大豆などの穀物に塩と麹を混ぜて
発酵させて作る発酵食品です。
食品を漬けたり、調味に使ったり、野菜につけて食べたり
します。

今日の給食(5/26)

エンドウご飯・鯖のネギ味噌焼き・具沢山のすまし汁・牛乳

今日の給食

実エンドウ(別名グリンピース)を使ったご飯です。
若いさやごと食べる絹さやエンドウや、スナップエンドウなど
色々な種類があります。

今日の給食(5/25)

ミルクパン・春野菜のクリーム煮・カミカミ海藻サラダ・
牛乳

今日の給食

茎ワカメやヒジキ・切干大根などの噛み応えのある食材で
サラダを作りました。
茎ワカメは歯ごたえがよくて中学生にも人気の
食材です。


今日はアスパラガスが筋張っていたので使用しませんでした。